※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

登校班の班長代理を頼まれたが、子供の特性や安全面で不安がある。班長業務が重すぎると感じている。どう対応すべきか悩んでいる。

小学校の登校班ことについてご意見ください。
以外長文です。

支援学級に通う中学年の子どもがおり、特性面で内服中です。
登校班では6年生の次に大きいのが わが子です。

既に昨年度(今年2月)の段階で学校には以下のことを問い合わせ済みです。

・子どもの発達面の現状。
・週1〜2回は車送迎していること(家が遠いため、天候や荷物 子どもの精神面によって送迎)
・6年生不在時は必然的にうちが一番上になるが、状況的に班長代理が難しいこと。
・6年生卒業後は誰が班長がするのか。


そして昨年度の時点での学校からの返答は以下の通りです。

・6年生不在時は、◯さんに班長を任せることはない。◯さんが安全に登校できるよう家庭で送迎してほしい。
・他の班員はそれぞれの家庭でどうにかしてもらう。
・6年生卒業後は班編成をすることも検討。(他の班には5年生がいる)


そして今回6年生が修学旅行で数日間不在。
学校からは「班長代理をしてほしい」と頼まれました。

私は学校に以下のことを伝えました。

・その日は送迎する予定だった。
・代理は可能だが、特性上不安がある。
・日頃から送迎しており その日の様子で登校班で行けない場合はどうしたら良いか。


すると学校(昨年度と同じ先生が対応)からは、

・◯さんがいないと下級生だけになり心配。
・この数日間だけでも頑張って歩いてきてほしい。
・今後はこの班のまま続け、◯さんには5〜6年生の2年間班長をしてもらうつもり。(班編成なし)


今回はとりあえず数日間の代理とのことで承諾しました。
うちが上級生に面倒を見てもらった分、今度はうちもしていかないといけないことは分かっています。
ただあまりにも昨年度の内容と違いすぎて戸惑っています。


そして昨日、子が班旗を持ち帰ってきたのですが、
「班旗を持ち帰り忘れたら、放課後は学校に取りに戻らなきゃ行けないんだって。先生に言われた」と。

前途のように特性上内服中です。
忘れっぽさが非常にあり、主治医からは「周りの大人がフォローするように」と指示されています。

そして登校班の集合場所は家から徒歩5分の場所です。
他児童の遅刻など何かあってもうちの子が判断できるとは思えませんし、私もそこまで付き添えません。(今は付き添っています)

班長業務は子どもにはあまりにも荷が重すぎるのではと思っています。
子ども自身もそう感じているようです。

どうしたら良いでしょうか。

コメント

もな👠

前回の質問も見ました。
登校班抜けたらいいと思いますよ。
前例がないとかおっしゃってましたけど、思い切って抜けたらいいと思います。
抜けてる子が他にいなくても、週に1~2回送迎して上級生になったら班長もできないんじゃ登校班に属していた方がデメリットが多いはずです。

前回他の方もコメントしてましたが、誰が登校班に属してるとか属してないとか子供たちにはあまり関係ないと思うのでお子さんにも影響ないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    前回の質問もご覧くださりありがとうございます。
    身バレ防止や内容整理のため、前回分は削除しておりすみません💦

    登校班脱退は前例がなく悩むところではありました。
    また後出しで申し訳ないのですが…下の子がおり、登校班には下の子の友達がいるようです。

    昨日「来年になったら登校班じゃなくて、お家の送迎で行くのはどう?」と子どもたちに聞いてみました。
    上の子(本文の当事者)は「その方がいいかも。班長できるかわからないし無理」と。
    ですが下の子は「友達と歩きたい」と。

    下の子に関してはまだ数年も小学校生活が残っているので、いま脱退を決めて良いのかすごく悩んでいます。

    ですが特性上 上の子は班長はできない、でも登校班には属していたいなんてワガママですよね。
    脱退も視野に入れながら学校と相談してみます。

    • 5月29日
  • もな👠

    もな👠


    下の子がいるんですね。
    失礼なこと聞きますが、下の子は普通学級ですか?

    その状況でしたら、登校班は抜けずに毎日上の子のみ送迎するのがいいと思います。
    登校班を抜ける抜けないといいだすと下の子も抜ける羽目になってしまうので、上の子のみ支援学級に通っていて心配なため、登校班で登校は一切しません。と言えばいいと思います。
    そしたら自然に学校側も班長の候補から除外してくると思いますよ。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下の子は普通級です。

    集団登校だけではなく週1で集団下校もあるのですが、たまたま毎週この曜日は通院や用事があり毎回迎えに行っています。
    なので下校時も登校班不在なんです。

    学校には「高学年で班長を任されても諸事情で送迎することには変わりない」と伝えましたが、
    「班長さんをされている方は皆がんばって歩いています」と言われてしまいました。

    そもそも特性上厳しいですし、諸事情で送迎しているので班長はとても務まらないんです。

    潔く脱退してしまいたいですが下の子のことを考えると難しいので、上の子の心配のため集団登下校できないことをハッキリ伝えていこうと思います💦

    • 5月29日
3児の母

登校班は学校の管轄ですか??うちは自治体の子ども会ですが、学校の管轄じゃないから配慮してもらえないのかなぁと思いました💦

学校の管轄でそんな感じだよ…なら、代理をしてみて無理だと判断する旨を再度伝えたほうがいいかなと。

確かに、上級生に面倒を見てもらっていたことを考えるとやらなきゃなぁと思う気持ちも分かるのですが、上級生とはわけが違って、言い方悪いかもしれませんが下級生から大丈夫か?と思われるような状態(その可能性がある)なら、はっきり無理だと伝える必要はあるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    登校班は学校の管轄です。
    自治会や育成会との絡みを確認したところ、一切無関係とのことでした。

    自分たちがお世話になったようにうちも返していきたい思いはありますが、仰るように状況が異なるんですよね…

    代理ですら子どもは負担に感じているようです。
    また特性上周囲を見渡すことが苦手なので、下級生に合わせて歩くことが出来ないと断言できます💦

    今回の代理の状況を踏まえて学校に再度相談してみようと思います。

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

まだ一年生の親なので未経験の事ですが正直学校の対応はいかがなものかと思いますし言ってること変わっててずっと読んでて「えー💦」って心の中で思ってました。

去年言われた事や班長やるのは厳しい事を再び伝えて話にならなかったら上の先生がどうお考えなのか聞きたいかもです。
無理に引き受ける必要はないとお思うんですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    共感してくださり嬉しいです🙇‍♀️

    えーってなりますよね。。
    私もまさか学校からこんなふうに言われるとは思わず、本当にびっくりしました。

    今回はなんとか引き受けましたが…
    特性上周囲を気遣うことができない子です。
    うちが高学年になる頃には1年生も入ってきます(確定です)。
    歩幅を合わせることもできませんし、下級生に何かあっても私も心配です。

    学校側は「◯さんの成長のために」みたいなことを仰るのですが、
    登下校にはリスクが伴うんですよね。
    他の下級生のことも考えると、わざわざ支援級に通ううちの子にさせる必要があるのかなと思ってしまいます。

    昨年度先生が仰ったように班編成してもらえればありがたいなと思ってしまいます💦

    今回の代理での状況を踏まえて、改めて学校には出来ないことを伝えようかと思います。

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

いやいや、ハッキリと、支援級に通っていますし何かあった時に責任負えないので出来ません。と、校長先生とかに伝えましょう💢💢

あとは登校班抜けるとか、送迎の回数を増やすとか👍

週に3、4日は車送迎するかもしれないので、我が家が班長になっても意味が無いし何も出来ません!と言いましょう👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    特性上気遣いや判断が苦手なので何かあったときに困ります、と伝えたんです。
    そうしたら「何かあっても◯さんに責任を取ってもらうわけじゃないので」と言われました…

    またうちが高学年になったときに班長を任されても、諸事情で送迎することには変わりないと伝えると、
    「いや…班長さんされている方は皆がんばって歩いています」と。

    え?ってなりました💦
    こちらの事情は一切無視で「◯さんがいないと下級生だけになって心配なので」の一点張りでした。
    じゃあうちの事情はどうでも良いんだ?と思ってしまいます。

    昨年度先生自身から仰ったように、班編成すれば良いだけのことなんですよね。。
    とにかく特性上無理なことは伝えていこうと思います🙇‍♀️

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラしちゃいました🥺💢💢
    もっと上の人に相談しましょう!あとは支援級の先生と病院の先生も味方につけましょう😢😢

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一緒に怒ってくださり嬉しいです🙇‍♀️

    これらのやり取りをした地区担当の先生は過去に支援級の先生でした。
    うちの担任ではありませんでしたが、特性のある児童をよく理解しているはずなんです。
    そして今は教務主任をされているようです。
    立場的にも理解を示してもらえるかと期待していました💦

    そして「班旗を忘れたら取りに戻って」と言ったのは支援級の担任の先生のようです。
    主治医からの「子どもが物忘れしないように学校と家庭でフォローするように」という指示を学校にもお話しているのに…です。

    特性があって支援級に通っていて、さらに内服までしている子どもに2年間も班長を任せるなんて、ちょっと前代未聞な気がします💦
    来月頭に発達外来があるので、主治医に相談してみようと思います。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その先生は、比較的軽い支援が必要な子しか見たことがないのかもしれないですね💢💢
    だとしても、服薬までしてるって言ってるのに、頭おかしいのか?って感じの対応ですね🥺

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下にも兄弟がいるのですが 朝は内服したばかりで薬が作用しないので、二人でふざけながら登校するんです。
    ふざけていて危険だから私が朝付き添っている旨、ついこの前 地区担当の先生には伝えているのに…

    いまだに親が付き添うことや服薬までしていること=どういうことなのか、よくわかってほしいです💦
    よくこの状況で任せてくるなと。。
    うちの子をアテにするのではなく、管轄である学校がどうにかすべきですよね。

    この数日、私のわがままなのかな?モンペなのかなと悩んでいました。
    ですがこちらで相談して、やはりおかしな対応だと思い直しています💦

    主治医のアドバイスも待ってみたいと思います😣

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然わがままでもないしモンペでも無いです🥺💕

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🙇‍♀️
    そう言っていただけて安心しました。
    あとは主治医の回答に期待したいと思います!

    • 5月29日