※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Rii⛴
ココロ・悩み

4歳4ヶ月の子供について心配な点があります。集団指示に従えず、友達とのコミュニケーションに苦労があり、幼稚園では無口で動きが硬い様子です。しかし、待つことができたり、気配りができる一方、運動やケンケンパが苦手です。

4歳4ヶ月の子ですが、心配な点がたくさんあり、質問させて頂きたく思います。どのような障害が考えられますか?

ハイハイ8ヶ月、つかまり立ち9ヶ月、1人歩き1歳、指差しも意味のある言葉も、二語文も出ており、一歳半検診や3歳児検診では引っかかった事はありません。オムツ外れも3歳前でした。
ただ、3歳児検診で自分の名前を答えられませんでしたが、その他の事はできたので引っかかりませんでした。

ですが最近の息子を見ていて、心配が出てきました。

・集団指示に従えない事がある
・決まった1人の友達や先生とは話せるが、その他の子には話しかけられても無表情、無反応
・友達の輪に入っていこうとしないが、近くへ行き友達の遊びを見てニコニコしている
・家では本当に元気で活発なのに、幼稚園での様子が違い、幼稚園だと無口になり、動きも硬くぎこちなくなる
・発表会など人がたくさん見ている場で固まってしまう
・ガヤガヤした場所や、考え事をしている時は話が耳に届いていない事がある
・集中力が切れやすい
・手先が不器用(絵がほぼ描けない、ピースサインができない)
・運動をまねてやるのが苦手(他の場面ではできる)
・ケンケンパができない

できる事
・待ち時間など静かに待てる
・騒いだり動き回ったりなど、公共の場で迷惑になる行動はない
・空気感や人の表情にも敏感で、気を遣ったり、心配だよと声をかける
・私が何かをしていると気を回して必要なものを持ってきてくれたり、セルフレジでやりやすいよう物を渡してくれる、率先して物を運んでくれるなど、気が利く(下の子のオムツ替え→オムツ、指を怪我しているのを見つける→絆創膏など)
・ひらがなと簡単なカタカナは読める(描けはしない)
・年齢、歳、簡単な質問、両親の名前などの質問に答えられる
・物の名前や色などもわかっている
・数も年齢相応の理解はしている

です。
本人に聞くと、たくさんのお友達がいる場所は苦手で少しの友達がいいとの事です。

コメント

deleted user

専門家ではないからなんとも言えませんが性格なんじゃないかなぁって思いました。幼稚園の先生になんか言われていますか??🤔なんとなく自分の小さい頃に似てるなって感じました!大勢いる場が苦手で一定の友達とだけ仲良くしていました。家では活発でしたが外では大人しかったです。発表会は苦手でしたし、人の話聞いてないことしょっちゅうありました。運動もあんまり得意ではなかったです。できる事を見ると、障害があるように感じないなぁって。素人の意見なのであれですが💦💦幼稚園の先生に聞いてみたらどうですか??🤔ちなみに私は今障害などもってないです😆

バナナ🔰

特にどれに当てはまるって感じもないですね・・・
家では活発、園では大人しいなど環境で変わる事は発達障害ではあまりありません。
人が多いとお家よりは落ち着かないなどはありますけどね。特性なので基本的には何処でも変わらないです。
ガヤガヤしている時、考え事をしている時は大人でも耳に届きにくい事もありますよね。
運動能力については個人差もあるので。
例えばASDだとお子さんとは逆で空気が読めなかったり、周囲に対してあまり興味がなかったり鈍感だったりします。AD/HDなら待つことは苦手です。
なので性格の部分なのかもしれないのかな?と思いました。
気になるなら専門医に受診されてもいいと思います。

  • Rii⛴

    Rii⛴

    お礼が遅れてしまいまして、申し訳ありません😢貴重なお話、ありがとうございます。
    自閉症か、ADHDなのかな?と漠然と思っていたのですが、分かりやすく教えて頂き、ありがとうございます。不安の中にいるので、今は本当にありがたいです😢♡
    息子の様子をよく見ていきつつ、もしもの時には受診しようと思います。

    ありがとうございました☺️

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

うーん、私も性格じゃないかなと思いました!
4歳6ヶ月の子育ててますが、まあ言うこと聞かないし、絵下手だし、大勢の中だと自分を出せないし、集中力も無い方だと思います。
未就園児の時はもっと酷くて不安で発達見てもらってましたが、結局診断付かなかったです。(小学校入れば何か出るかもしれませんが。)

発達見てもらった先生に言われたのですが、「真っ白の人はほとんどいない。自分は“普通だ”と思ってるほぼ全ての人がグレーだよ」だそうです。
白と黒の間には無限に思えるくらいの濃淡があるので、本当はみんな特性を持ってるんですね。
それが濃く出ると発達グレー。
特性がありつつも薄ければ何も引っかからない定型児みたいな感じらしいです。

書いてあることだけみると、「性格」で済ませられる程度のものかなと思いました。

  • Rii⛴

    Rii⛴

    お礼が遅れてしまいまして、申し訳ありません😢貴重なお話、ありがとうございます。
    同い年のお子さん育ててらっしゃるのですね☺️
    発達の先生のお話も、教えて頂きありがとうございます😢なるほど..!目からうろこです。そういう感じなのですね😌!無知なもので、すごく参考になります。分かりやすく教えて下さり、ありがとうございます。不安の中にいるので、本当にありがたいです。

    ありがとうございました☺️

    • 8月13日