※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那とのコミュニケーションで問題があり、家事や仕事についての意見が合わず、旦那や義母を怒らせてしまう女性が、自身に障害があるのか気にしています。

旦那を怒らせてしまいます。

旦那とは社内婚で
モラハラマタハラがあり妊娠退職し
旦那はずっと同じ会社にいますが
私は今は専業主婦です。

風呂なら
私  休日はひとりでゆっくり入りたい
旦那 ワガママ
   貧血になるのに長風呂する意味
   風呂後(夕飯準備等で)休めないなら休めば?
   その代わり全部の時間がうしろ倒しになるよ
   子供が「ママと入りたい」って言うんだから
   自分が入ったあとだろうが貧血になろうが
   ひとりで入りたいだの言ってねえで入れよ

掃除なら
私  在宅勤務の日も土日祝も掃除機は大変だから
   週何回かは私がやるよ
旦那 (私が掃除するのは)許せない
私  じゃあ掃除ロボットは?
旦那 信用できない。結局マット下とか手でやるし

料理なら
旦那 夕飯はお前の作ったメシを食いたくない
私  じゃあ弁当を買えばいいの?
旦那 なんで食う前提なんだよ。食わねえっての
私  旦那は風邪引きやすいしフルグラ食べるなら
   ご飯食べた方が健康を長い目で見ると
旦那 (遮って)食わねえっつってんの
   (以来土日は私の作り置き、平日はフルグラ)

料理なら②〜⑤
旦那 なんで俺夕飯食ってねえのに作り置きねえの?
   なんで毎日料理してんの?育児は?暇なの?
   土日作り置きしてたら俺が育児しなきゃだから
   俺の時間ないじゃん
   土日に料理してたらデカい公園とか行けねえよ

外出なら
旦那 もう出発だつってんだろ
   なんで出かける気配すらねえんだよ
   (という5分前まで旦那掃除機40分やってた)
   (なので子供はTV見てたというのが許せない)

仕事なら
私  コロナ禍や、旦那が病気で入院したとか、
   今のご時世で旦那の収入だけに頼るのは
   申し訳ないから私も育児の合間に働きたいんだ
旦那 なんも(資格やスキル)もってねえ奴が
   妊娠退職後になんも勉強しなかったくせに
   できるわけねえよ
私  フリマやセルフアフィリエイトは
   子供の昼寝中にやってるよ?
   在宅で時間選べる求人も
旦那 (遮って)働くならもうひとり産めよ
私  (実は知り合いから個人として仕事受けたのに
    言うタイミングを掴めずにいます)

旦那的には
私が傷つくから優しい言葉で言ってほしいと
お願いしたせいで、優しく言ってんのに
私は全然変わってくれない
(具体的になにがと急に言われても浮かばない)
だから私とコミュニケーションするとムカつく
だそうです。

ただ、今は専業主婦で旦那と子供と
隣に住む義両親しか接点がないので
「ワガママ」「いつまで子供なんだ」
「親の自覚がない」「好き勝手生きやがって」など
旦那や義母をよく怒らせてしまうのですが

会社員時代は先輩に
「感情を抑えて仕事しろ」とか
「1教えたら10で返せ、萎える」とか

学生時代も友人によく怒らせてしまっていました。

私に障害あるとしたらなんというのでしょうか。

コメント

ママリ

旦那さん普通にモラハラじゃないですか?😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モラハラなんですかね。
    学生時代や社会人時代もずっとモラハラタイプの人と一緒にいると言うことになっちゃいますよね💦

    • 8月6日
ママリ

主様に障害と言うより、旦那様がモラハラですよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりモラハラなんでしょうか。
    私のせいでこうなった、モラハラにしてしまったかなという気持ちもあります。

    • 8月6日
miriku☆

主様に障害ですか? 
いやいや、早く気付いてほしいです。

明らかにおかしいのは旦那さんだって事を。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手が旦那なら旦那
    会社の先輩なら先輩
    義母、友達…となるので私がおかしいのかなと思ってました。

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

みなさんが言う通り
モラハラですよ。

そして相手が悪いかのように障害扱いしたり自分を正当化するのは、まさに
モラハラです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、返信遅れました。

    何度も私が世間知らずで非常識で間違ってると思っていたのですが、必ずしもそうではないのかなと思えてきました。

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

私の友人にも
転職のたびにパワハラにあい転職を繰り返している、
学生時代の友人からもモラハラをよく受ける、、、そんな子がいます。

引き寄せてしまうのかもしれませんね〜。
人がよくて、「この子には多少強く言ってもよさそう」と思われてしまっているのかも…。

障害とは思いませんが、主様もだいぶ心が疲れてしまっているように感じられますので、一度カウンセリングを受けてもいいかもしれませんね。
主様に問題があるとかではなくて、捉え方なのかもしれませんし、実際にキツイ人ばかりに遭遇していて心がつかれてしまっているのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引き寄せはあるかもです。
    仮に離婚しても、ママ友やらスーパーでたまたま遭遇した人やらで苦労しそうです。

    今日も旦那が一日中寝てたから洗濯したら「なに洗濯機回してんだよ。ワンオペきついんだろ?なんで負担増えることやってんだよ洗濯するな」と言われました。

    ワンオペがキツイよねと言ってきたのは、先日家に来た市役所の人で、私自身は最近ワンオペきついと言う言葉は発していません。

    捉え方がネガティブとか、相手(というか最近は旦那に限り)の考えを読んだり察したりが止められないのはあります。

    • 8月11日