![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
鬱病で休職中。保育園の関わりが苦手で、ママ友がいない。子供の適応や自身の仕事に不安。気持ちを落ち着かせる方法を教えてください。
鬱病になり休職しています。鬱で保育園の保護者関係が苦手になったならまだしも、元々、保育園の保護者と関わることが苦手で、保育園のお迎えも遅い時間に迎えに行ったりして、避けてきました。仕事があった時はそれでいいと思ってきました。
一昨年の11月から妊娠して3月に死産。そこから鬱になって、夏に仕事復帰。秋ごろにパワハラされて、1月に心折れて休職。ここ数年、色々あって家に引きこもりです。
休職してからは保育園の送迎は夫がやってくれ、土日は夫が子供を連れ出してくれます。その外出先で、保育園の子に会ったとか報告してきます。それが私には聞きたくないことなんです。
ママ友がいないということをずっと気にしてます。コロナで保育園行事がなかった時期があり、でも保護者に会う機会は最近増えてきました。元々苦手なのに、鬱になっての行事復活は憂鬱でたまりません。
来年小学生になるし、子供がうまく適応できるか不安でたまりません。自分自身の仕事も退職を考えていて、これから本当にどうしようと思ってしまいます。
不安だらけで逃げ出したくなるのですが、どうしたらこの気持ち落ち着くでしょうか。
ご意見いただけると有り難いです。
- はじめてのママリ(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
人によるとは思いますが、ママ友はいなくても全く問題ないです。
全然気にしなくて大丈夫。
小学生になったら送り迎えもなくてそもそも親が学校に出向く機会が参観日くらいしかなくなります。
分からないことは都度先生に聞けば解決しますし。
保育園では保護者同士関わらないといけない感じなのですか?
最低限あいさつだけすればそれで十分だと思いますよ。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も仕事をしつつうつ病治療中です。闘病大変ですよね。
しかも同じくママ友おりません。コロナが始まる前から子どもに病気などでなにかあったらと不安で遊ばせることに消極的でした。コロナが始まりさらに加速し、保育園でも交流がある方は全くおりません。お迎えにきてるのに自分の子供から目を話して話し放題な方や自転車なのにヘルメットをさせていなかったり、自分と同じレベルで気をつけていない人と合わせる器量がなく🤣
↑の方もおっしゃっていますが、小学校でも先生を通じてなんとかするか、という気持ちになっています。
ここにも仲間がいますよとお伝えしたく☺️流れに身を任せましょう!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。私以外にも、違う理由で交流を避けてしまう人がいると知って驚きました。そうですよね、病気で何かあったらとか心配になることありますよね。
流れに身を任せられるようになりたいと思います。暇なのがいけないんですよね😅- 8月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園変えてみてはどうでしょうか??
私のところは認可外にはなりますが、保護者会なし、行事も運動会と参観会が2回だけ!凄く気楽です🙌
皆さん忙しいのか帰りに話してる方もいませんよ😂
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。もう年長なので、保育園変えることはないかもです。運動会と参観の2回だけですか?行事。それは羨ましいです!
- 8月7日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
小学生になったら学童に入れるか悩んでます。ずっと保育園生活してきた子供なので、放課後や夏休み、私と2人っきりが耐えられない気がしていて…学童入ったら、お迎えが必要になります…
でも、他に学校行く機会は参観日ぐらいなんですね。それは安心しました。
保育園は保護者同士関わらなきゃいけない訳ではないのですが、一人っ子なので親同士繋がって遊べる子を作っておくべきだったのではないかと後悔してます…