
子どもの困り事に対する不安を抱え、療育の必要性を感じていますが、周囲からは否定されて辛いです。同じ経験を持つ方の意見を聞きたいです。
困り事との向き合い方。
▲興奮すると周りが見えづらくなる
▲切り替えが苦手
▲気が散りやすい
▲怒りっぽい(人に当たる)
▲わざと注意されるような事をする
全て家庭ではなく園での事です。
こんなに色々あるのに園にも病院にも心理士さんにも療育は必要ない、療育で改善されるようなものではないと言われ…
それでも何かしないと不安で就学前相談に申込みをしたり、市の発達相談に電話をして来週面談予定です。
その時に療育に繋げてほしい旨を伝えるつもりなのですが上記の事があり意味ないのかなと思ってしまい前向きになれず憂鬱で辛いです。
同じような困り事があるお子さんを育ててる方いますか?
療育に通われて何か変化はありましたか?
イベント等で困り事を目の当たりにすると落ち込んでしまいすぐには立ち直れないです💦
- はじめてのママリ

ママリ
1番上の息子が幼稚園の時全く一緒でした!!
切り替えがスムーズにできないのと
スイッチ入ると癇癪おこすのでもうこっちが持たなかったです💦
幼稚園の頃は特に療育とかには通ってなかったです!
学校上がって今年3年生ですが
今年から通級に通ってます!
小学校上がってからだいぶ良くなりました😊
2年生の最後あたりにWISCという検査もしましたが持って生まれたものに関しては全く問題なかったです💦
イベント事とかでやらかされると結構来ますよね💦

るい
年長の息子が似た状態です。
asd.adhd傾向がありと医師からは言われてます。
個人的には療育に通ってよかったとは思いますが、興奮や怒りっぽいのは療育では治らず、漢方を飲ませてます。
うちは、甘麦大棗湯があってるみたいで飲ませてからだいぶ落ち着けるようになりました。
コメント