※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子が問題行動を起こし、先生から注意を受けています。落ち着きがない様子や他の子に責任転嫁することがありますが、発達障害かどうか心配しています。

4歳の息子年少ですが、園で先生の目を盗み問題行動を起こしスリルを楽しんでいるとのことで先生からお話がありました。先生にバレると、やっていないと嘘をつき、他の子がやったとか、他の子に言われたとか、間違えた、わからなかったと言い訳しています。コレとはっきりした理由はなく、面白半分興味本位のようです。
他にも給食中にトイレへ何度か行き、お歌の時間では歌の途中なのに先生のところへ話しかけに行き、整列の時など1番になりたいから悪知恵働かせてズルをし1番になろうとしたり、お友だちのおもちゃを取ろうとしたり、、
話をすれば理解できているようなのですが、こんな行動が目立っているようです。
息子がクラスにいることで明るくなったとは言ってくれましたが、乱しているのも事実です。
家でも事実ではないことを、あたかもあったかのように話し、空想の世界の話をよくします。
大人の目を盗んで悪さいたずらをすることはたまにありますが、基本はないです。
スーパーへ行けば落ち着きなくカートを押したがり、走ったり。多動っぽいなと思うことはありますが、お手伝いしてくれたり、優しくもしてくれたり、絵本も好きだし生活リズムも整っています。
なにか発達障害だと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

グレーゾーンかなと思いました!
集団で我慢ができない
注意しても話が入ってこない感じなんでしょうね。。
多動っぽい気もしますね。。

保健師さんとかに相談した方がいいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    グレーですよね。夫の幼少期の話を聞けば多動っぽいので、息子もその気があるんだと思います。
    一度相談してみようかなと思います。

    • 8月2日
ママリ

たまたま目に入って読んでいたら小さい頃の自分みたいでした😂

私は発達障害ではなく、学業も仕事の面でも日本の女性として結構成功している方だと思います。なのでそこまで心配しなくていいかなと💦

子どもの頃の自分を振り返って思うのは、私は両親とも好きで、両親からもとても可愛がられてたとも思うのですが、父は仕事で忙しくほとんど家におらず、母は専業主婦でワンオペで姉と私を育て、多分いっぱいいっぱいだった時もあったのだと思います、今だからこそ理解できますが、母の生活リズムで生きてきた感じ?があって、優しく面白い母ですが、何だか気を使うような、母の機嫌を損ねないように行動するのが、親が見ている環境下での基本でした。もちろんコントロールできないこともありました。

大学院で心理学を学んで、自己分析をしながら(笑)、満たされない子どもの感情的な部分を発散する必要があったんだろうなと今は理解してます。

言葉で表現するのは難しいですが、環境は異なるにせよ、そういう行動にはやはりどこかに寂しさ、プレッシャー、満たされない感情、葛藤などがあるんじゃないかなと思います😔

私の場合は問題行動が落ち着いたのは中学の2ー3年くらいの時です。