※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半の息子は発語が遅れており、療育と保育園に通っています。保育園で加配の必要性を相談したところ、先生からは特に困っていないとの回答があり、加配が難しい状況かもしれません。

保育士さんや保育園に通園の方に伺いたいです。
2歳半の息子は発語ほぼなしで発達検査も1年ほど遅れということで、療育と保育園に通ってます。
療育へは、そもそも低体重の早産生まれだったこともあり検診から繋げてもらいました。
1歳児クラスで入園しましたが、その頃から保育園へは病院へ相談しており療育へ行く予定のことは話してました。
2歳児クラスになり4月頃から本格的に療育を始めることができ、今は週2-3日で通っております。

先日保育園の担任と面談があり、息子の様子と加配の有無など聞きましたが、特に今のところすごく困ることはないし、外遊びなどの時は先生が付き添ってみてくれているようですが、加配が必要と言われませんでした…
息子が迷惑かけており、手に負えないようであれば転園も考えていたのですが。。全然大丈夫ですよ!!と言ってくださり、複雑な心境です。
ご飯も自分で食べようとしているのでやらせてますし、お友達とも仲良くやってて、周りの子も手伝ってくれたりしてます。と言われました。
私としては加配つけていただけるのであれば、お互いにとってストレスもなく助かるなと思いますが、そもそも先生自体が不足している園なので、難しいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どういった所で発達に課題があるかによっても判断が分かれますね…🤔
加配をつけられる人数にも限りがあるので、どうしても他害があるとか、集団生活が苦手とか、目立つお子さんから加配は考えていきます。

現時点では担任配慮の中で大丈夫なようなので、お子さんも上手についていってるのだと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    先生も寛大なのかもしれないですが、友達とも手を繋いだり上手く出来ているようです…
    もう少し見守っていきたいとおもいます。
    ありがとうございます😭

    • 7月27日
ひなた

うちの方では2歳児で加配がついている子ってあまり聞かないです。

2歳児だとクラスの人数も少ない、先生も6人に1人いるのでなんとかなっていたりします。

でも年少になるとクラスの人数も増えて先生も20人にひとりになり、全体指示で動かなくてはいけないのでその段階で加配が必要で検討したりな感じです。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。。3歳クラスに上がったらもしかしたらウチも加配になるかもしれないですね…先生は6人に1人ですので、息子についてくださってる間は他の子達はもう1人の先生が見てくれていたりしてるんだと思います。
    年少クラスまで様子見て見守りたいと思います
    ありがとうございます😭

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

読む限り加配がないことで、お子さんに不利があるように思えませんでした

長男も療育に通っていますが、
夢中になったとしても声掛けで指示が入る、担任二人いるので何かあれば一人が付き添えるし、付き添いは一時的でしかないので加配は必要ない
と言われています

お子さんもそういった感じなのかな?と思います

心配なお気持ちはよくわかりますが
保育士さんの見解とお子さんの成長を信じてみて良いと思いますが…🤔

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。うちも話を聞くと一時的な感じでしたので、もしかしたらお子さんと同じ感じかもしれないです。

    心配なことも多いですが、子供の成長と先生たちを信じて見守りたいと思います✊

    • 7月27日
  • ママリ

    ママリ

    ご返信ありがとうございます😭

    • 7月27日