※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんらん
子育て・グッズ

2歳の男児の発達について不安があります。偏食や感覚過敏、常同行動などが気になりますが、できることも多いです。2歳児としての発達は正常でしょうか。アドバイスをいただけますか。

まもなく2歳になる男児です。
発達障害を疑ってしまいます。
以下、気になることです。

◾️偏食
野菜そのままは食べません。
主食,肉,卵は食べるのでそれらに混ぜ込んで与えます。

◾️感覚過敏
粘土が嫌い。
(シール,砂場,草は大丈夫,音や光も問題ない)

◾️常同行動
廊下の端から端までをダッシュで往復(4-5回)
時々グルグル回る(4-5周)
同じ言葉を連呼して要求する(でんしゃ!でんしゃ!)
時々つま先歩き
引戸の開け閉め(4-5回)

◾️やや目があいにくい
保育園に迎えに行くと他の子の方がジーッと見てきます。
目を見て訴えてくるような感じが少ないです。

◾️微笑み返しが弱くなった
1歳代前半は顔を見ればニコニコしてた気がします。

◾️クレーン現象
言葉が出てきて減ってきたが少しある。

◾️興味の偏り
アンパンマンばかりテレビで見たがる
同じおもちゃでばかり遊ぶ

● できること
1歳半検診は通過。
全ての指差しあり。
言葉は100語くらい(不明瞭だが)
「〇〇いた」など少しだけ2語文も出ている。
「ママ!茶!」言葉で要求することもある。
名前を呼ぶとはーい🙋と返事する。
聞くと、自分の名前も言う。
うながせば、挨拶する。
バイバイは色んな人に自主的にする。
お着替えなど自分でやろうとする。
お片付けやゴミ捨てなども指示は割と通る。
パズル6ピースできる。
手は基本的に繋いで歩ける。
離れてもすぐ「ママ〜」と言って探す。
スプーン・フォークある程度は使える。
模倣は良くする。
ダンスと音楽好き。
泣いてもすぐ切り替えて泣き止む(癇癪なし)
夜はよく寝る。昼寝も良くする。
知らない人(子)をじっと見て警戒する。
運動発達は比較的よい。


2歳児ってこんなもんですか?
知的障害があったりするのでしょうか?
初めての育児で直ぐ不安になってしまいます…
何か息子との関わり方などアドバイスいただければ幸いです。

コメント

きなこ

2歳なりたての息子がいますが、2歳ってみんなそんなもんですよ🤣

  • らんらん

    らんらん

    いま一番気になってるのは常同行動です。きなこさんのお子さんも似たようなことしますか?

    • 6時間前
  • きなこ

    きなこ

    つま先歩きもよくするし、同じ言葉の連呼もよくします😆支援センターの廊下ダッシュも行くと毎回します
    育てにくさや奇声などが無くこちらの指示が通っているなら、そこまで心配いらないような?

    • 6時間前
  • らんらん

    らんらん

    同じくらいの月齢の男児の様子が知れて参考になりました🙇‍♀️
    もう少しおおらかに息子と関われたらと思います!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

育てにくさはありますか??
記載されてる内容だと特になさそうな^ ^

偏食は2歳前後から始まりますよ👍自我が強くなるので、食べたいもの食べたくないものハッキリしてきますし食べる量も今までより少なくなる傾向ありです!

  • らんらん

    らんらん

    親子で過ごす中では、育てにくいと感じることはあまりないです。
    少し待てば言ってることは届くし、指示もある程度は通ります。
    公園でも他の子が終わるまで遊具の順番を待ったりするので、偉いなぁと思います。
    ただ、一般的に言われる自閉症の行動が多く、気が滅入ってしまうのです…

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あまりそういうの調べない方が良いですよ!
    だって、1〜2歳児の行動のほとんどそれに当てはまっちゃう内容ですもん笑
    調べたら全部出てきちゃうから、それを気にして楽しく子育て出来なくなるくらいなら見ない!
    目の前にいる子どもだけ見て可愛いなぁ、楽しいな、幸せだな〜で育てた方が後悔ないと思います^ ^
    自閉症や発達障害かも、、、って悩んでる時間が無駄というか、、、

    仮に育てにくさとか健診で引っ掛かるとか、そういうのが目に見えて違和感が出てきてから専門機関に相談で全然良いと思います!

    • 5時間前
  • らんらん

    らんらん


    ぶしつけな質問ですいません。
    同じ月齢を持つ親として、改めて探すと、お子さんにも当てはまる内容はたくさんある感じですか?

    確かに目の前の息子を可愛がるのが大事なのは分かっているつもりなんですが、早期療育が大事!とか見ると気になってしまって。

    でも、療育っていっても今の息子の何に困ってて、何を改善させたいのか、考えてみると、特にないんですよね。
    それに気づかせていただき、ありがとうございます。

    もし、育てにくさや困りごとが出てきたらまた考えたいと思います。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    調べたことないので笑
    日々ワンオペで2人育児に疲れ切ってて余計なことを頭に入れたくなくて笑
    というのも妊娠中に心配すぎて検索魔になってしまった過去があり無知な方が頭空っぽでいられるから楽だと気づきました^ ^ネットは見ない!

    でも偏食、クレーン現象とか、つま先立ちでクルクル回るとかは上の子も下の子もあったり、落ち着きがないとか(予備知識的から)おや、これは??と思った事はありますが、それ以上でもそれ以下でもなく、コミニケーション取れてるし子育てにすごく困ることもなくだったので^ ^

    で、周りにも療育通いのママ友が何人かいますが話を聞く限りは育てにくさが1番です!癇癪とか凄いとか3才すぎても喋らないとか、落ち着きがなく指示が通りにくいとか!でも、ほとんど3歳〜幼稚園入ってからです!

    • 5時間前
たま

おうむ返しがあったり、肯定否定の反応がなかったりしますか??
単語は言えるけど一方的で、こちらの問いかけには答えられない…などありますか??

  • らんらん

    らんらん

    おうむ返しはします。
    肯定否定の反応はあります。
    一方的なときもありますがやり取りが成立するときもあります。
    これなに?→きゅうきゅうしゃ!
    あれなに?→はっぱ!
    お茶飲む?→うん!
    だれ?(息子を指差す)→〇〇(自分の名前)
    などはやります。

    • 5時間前
and

2歳だとまだ発達途中だし普通なのかどうなのか分からないですよね😢
うちの長女も2歳くらいまでは大人しかったんですけどイヤイヤ期が始まったくらいからどんどん酷くなって今や癇癪大魔王になってます😂
それこそ発達に問題あるんかなって色々な所に相談行きましたが、発達の途中とかこれくらいなら普通だとかお母さんがリフレッシュしてとか言われて諦めてましたが最近また酷い癇癪があるので新しい病院に行くことにしました。私も直ぐに悩むタイプでネット検索魔なのでお気持ちわかります😭
でもまだ2歳なのでゆっくり見守ってあげて幼稚園入るくらいにまた成長の過程で今は大丈夫かなって考えるくらいでも良いのかなと思います😊

  • らんらん

    らんらん

    いろいろな相談場所で普通と言われてても癇癪大魔王なのですね😟
    大きくなると威力もありそうでandさんの日々の頑張りが想像できます。
    保育園で見るお子さんたちも、実はいろいろ別の面で親御さんが心配してたりするのかもしれませんね。
    できるかわかりませんが、3歳くらいを目安にもう少しゆったりした気持ちで息子と付き合えるよう心がけたいと思います!
    暖かい言葉ありがとうございました。

    • 5時間前