![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の消化管アレルギーについて、血液検査結果が出る前に症状がある場合もアレルギーと考えられるかどうか、そして将来の対応について相談したいです。
大豆の消化管アレルギーについて
生後7ヶ月の息子が大豆製品(豆腐、豆乳、きなこ)摂取後の嘔吐を繰り返しているため消化管アレルギーを疑い、かかりつけ医を受診しました。その時は胃腸炎だろうという感じで終わりました。しかし別の日豆乳入りベビーフードを食べさせた2時間後に胃のものを全部出し切る感じで8回ほど嘔吐したため、間違いないと思い、アレルギー科のあるクリニックを受診し、血液検査を受けました。
結果は1週間後なのでまだ出てないです。
そこで質問なのですが、消化管アレルギーは血液検査では異常ないとききますが、陰性でも嘔吐などの症状があればアレルギーということになるんでしょうか?
一歳ごろから保育園入園予定なので、どのように対応していけばいいのか、同じように消化管アレルギーの子を持つ方にその後の経過などの話が聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
卵の消化管アレルギーで嘔吐を繰り返し、救急車で運ばれましたが再現性アリで消化管アレルギー数値でないこともあると言われたので検査せずに診断おりました。
症状でない範囲で加工品から与え続け症状見つつ与える量や種類を増減しつつ、現物を食べられる程まで見ていきますよ!
うちはほぼ克服したかなって感じです。
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません。
消化管アレルギーではアトピーの重症度の判定で調べられるTARCという値が基準値より高くなるらしく、息子の場合それが高かったので消化管アレルギーでしょうとのとこでした。
普通のアレルギー検査ではそこまで調べないのでしょうね…
卵はいろんな食べ物に使われているので大変ですよね。
一歳からは保育園の予定なので園からの話も聞きたいなと思います。
ありがとうございました。