※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年少で問題行動がある子はどうしたらいいですか?3歳になる前、去…

幼稚園年少で問題行動がある子はどうしたらいいですか?

3歳になる前、去年の秋頃から自治体の療育相談に行ってます。
しかし、療育を受け始めることができていません。
検査は3歳になってから(1月)、療育の体験プログラムは4月から、それが終わって面談がありどんな療育を受けるのがいいかというアドバイスがあります。そのアドバイスを受けられるのがようやく来週です。

焦らないで幼稚園の様子や体験の様子を見てから探せばいいと言われましたが、これから探しても空きがないとかでなかなかすぐ始められないですよね。

すでに幼稚園でかなり浮いてる様子が見られます。
入園前は気にならなかったことや、入園してすぐにあまり気にならないと言われたことなど、いろんな問題が出てきてしまっています。
お友達に嫌がられることも多くなったり、本人も幼稚園で嫌なことがあって帰りたいと言ってることも多いようです。家にいるときは幼稚園が好きで早く行きたい様子はみられるのですが、嫌なことがあると拗ねて帰りたいと言うようです。

こんな問題児を幼稚園に登園させ続けていいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園がまず発達にたいして理解があるか
そして受容ができるかがまず課題かなと思います
受け入れができないならはやはり早めに動いてお子さんの困りごとにも添える園がよいかと 
我が子は5歳で診断ついてますが3歳療育通ってます
他害はないももの離席や指示の通らないなどありました
そのことを伝えた上で入園してます
お子さんの特性がわかりませんし園の様子もわからないですが先生と相談して例えば危ない活動(プール)のときは付き添った方がいいのかとかお休みした方がいいのかとお話してもいいのかなと
あとはママリでみるのはお昼前にお迎えにいくなどされてる方もいました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    プレから通っていて、発達相談に行ってることもその時から伝えていました。
    療育と併用しながら…みたいな言い方で、一応寛容ではあるけど結構厳しめの園ではあるような感じがしています。
    離席は元々なかったのですが最近顕著なようで、どうしたものかなと思ってます。
    付き添いや早めのお迎えなど、園にも本人にも負担がかからない方法を考えていきたいと思います。

    • 11分前