※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

パパっ子の2歳の娘にイライラします。長いです。元々はママにべったり…

パパっ子の2歳の娘にイライラします。長いです。

元々はママにべったりで、なんでもママと!!という娘だったのが
徐々にパパがいいになり、寝かしつけだけは何があってもママしか無理だったのに
急にパパと寝ると言い始め、もう何をするにもパパです。

夕方まで2人をワンオペで見ていますが、パパは??ばかり言うし
オムツをかえるにも 階段を抱っこして降りるにも、お風呂も着替えもパパ!!パパ!!と叫ばれて
パパがいる時は私の出番はなく、パパがいる時に娘に私が何かしようとすると
パパ!!パパやって!!ママきらい。
と言われる毎日で正直もうしんどいし、一緒に遊ぶの嫌です。

寝言泣きが激しい娘ですが、それですらママきらい!!と叫ばれて心が折れました。
娘の隣で寝ていると、夜中起きた娘がママこっち来ないであっちで寝て!と言われるし
正直もう一緒にいるのが嫌です。

全部投げ出したくなります。
パパに任せたら楽でいいと言われますが、正直そうじゃないんです。
今まで娘をワンオペで見て、苦労してきたのは私なのに
育休とってても資格勉強で朝から夕方までいない旦那に
片手間でしか見てないのにパパ パパと言われて本当に悲しいです。
そりゃ朝1〜2時間と夕方1〜2時間しか子どもといなかったらイライラせんだろ娘に怒らんだろって感じです。
下の子はまだ2〜3時間おきに夜も起きるし、娘は朝6時に起きるし、昼寝しないから寝る時間もないので寝不足です。
私はもういっぱいいっぱいで見ててイライラして、怒ってばかりです。

1時預かりに入れてますが、昼までなので結局昼からワンオペは変わりません。

つかれました。本当に。

コメント

のんちゃん

赤ちゃん返りじゃ無いですか??
うちも赤ちゃん返りめっちゃくちゃ大変だったので…お気持ちわかります。パパが良いって言って、本当はママが大好きだけど赤ちゃんがいるから、複雑なんだと思います。
うちの息子も産前産後で保育園に行かせてましたが、内心「なんで赤ちゃんとお母さんはお家にいるのに僕は保育園に行くの?」って思ってたそうです。(3歳過ぎて話が上手になってから言ってました。)

育休なのに資格の勉強するなよと一番思っちゃうんですけど(それは見当違いでしょうか…すみません)

しんどいと思うけど、毎日上のお子さんをぎゅーっとして、大好きだよ。ママのこと嫌いって言うの悲しいよ。でも、ママは嫌いって言われても◯ちゃんのこと大好きだからね。と伝えてあげるのが1番じゃないかなと思います。うちの息子はそれで情緒安定します。

はじめてのママリ

ママ嫌い、の言葉に傷つくことは説明して怒っていいと思います💦( ; ; )
パパブームありますよね。
パパがやってるやり方とママも両者やり方はすりあわせて(おむつや、着替えは右足から?左足から?)やってみるのはどうでしょう。
ずっとワンオペで頑張るママ知ってるから、楽したパパにいま育児させてるんじゃないですかね?ある意味、ママ孝行って思って、パパいるときはママ娘さんから離れて休む。ママが面倒見なきゃいけないとき電話かけたふりしてパパから指令うけたかのようにミッションすすめてみる、とかはどうでしょう?

はじめてのママリ

我が家も次男はパパっ子です👨🏻

最近母親ってそんな生き物だと感じてます。
だって子供のお世話ってほぼママじゃないですか?
そら怒ったり、注意したりする確率はママが高い訳で、たまに優しく遊んでくれるパパが好きで当たり前と言うか。笑

けど最近わたしはもういいや!
なんなら旦那のモチベーション上げて世話させまくろうという方向に持っていく事にしました笑

まだ下の子赤ちゃんで大変だし使える所は旦那を嘘でも褒めて、持ち上げてやって娘さんの世話できるときはしてもらいましょう😜笑

はじめてのママリ🔰

典型的な下の子を妊娠してからのパパっ子パターンですね。

まだ1歳でもママが妊娠してから察してパパっ子になる相談めちゃくちゃ多いです。
そりゃそうですよ。まだまだ甘えたい盛りにママをお腹をだじそうにしてる。生まれたら今までずっと自分だけをお世話してくれたママが違う子を可愛がっている、寂しいに決まってます。

まだ1,2歳なのに自分を守るためにパパっ子になってるんです。
だから、1〜3歳差の出産は上の子が可哀想だと言われるんです。

親の選択で下の子を妊娠したのですから、最優先すべきは上の子の寂しさ、愛情不足のケアであり、ママのプライドではありません。

パパっ子を防ぐには、下の子のお世話は極力パパにまかせて、ママは上の子を優先するしかないです。

はじめてのママリ🔰

分かりすぎてコメントしちゃいました。
うちもまさにそうです。上の子がパパっ子でパパは?ばっかりだったりお休みの日は抱っこもお風呂も食事も着替えも何するにもパパ。階段降りるのパパ抱っこがいいも一緒です。笑

上の方がおっしゃっている事は質問者さんも頭では分かっているのではないでしょうか?頭では分かっていて、上の子が寂しがっているのだから最優先しなきゃ、ちゃんとしなきゃ、と思えば思うほど、自分がキャパオーバーになってしまいます。私の場合は。
結果怒ってイライラして自己嫌悪になって、、

私は元保育士ですので、ある程度接し方等は頭に入っていますが、それを現実に出来るか、出来ないか、はもう難しすぎて毎日キャパオーバーになっています。

自分の話になってしまいましたが、質問者さんの気持ちが分かりすぎて、あつくなりました🥹