
1歳9ヶ月の息子がパパに強く依存しており、私がいなくても平気な様子に悲しさを感じています。なぜ私が必要とされないのか悩んでいます。
1歳9ヶ月の息子、とにかくパパっ子です。
パパがいないとすぐに「パパ?」と探し出し、見つからないと泣き出します
逆に私がいなくても全然平気
なんならいないことにも気づかず普通に過ごしてます
今日は私に用があって初めて家を空けたのですが、
なーんにも気にしてなかったようです
私って一体何なんでしょうか
保育園の送り迎えも、ごはんも、全部私がしてるのに。なんでパパなの?ママは?って気持ちが拭えません
見返りを求めるのは間違いだということは理解しているのですが、私なんていなくてもいいんじゃん。
と思って悲しくなります
- ママリ(1歳11ヶ月)
コメント

ぽぽるる🌻
うちの娘は、息子さんと同じ頃はパパっ子でした!お風呂も寝るときもご飯食べるときの隣もパパじゃないと大泣き。パパより私のほうがたくさん接してるのにー!と嫉妬してました🫠
でもいつの間にか、今ではママっ子です。もうパパにして〜って言いたくなるくらい😥💦
今はまだ、パパとふれあう時間が短くて稀少価値高いからという理由なだけでパパっ子かもしれないです!きっともう少し大きくなれば、またかわりますよ😊いつも面倒を見てくれて、一緒に過ごす時間の長いママが好きってなるかもです😌
パパっ子のうちに1人の時間を楽しみましょう🌟😊

はじめてのママリ🔰
1歳10ヶ月の娘、パパっ子です。
うちもママがいてもパパを探しに行ったり、パパ、パパーとずっと呼んでます。
ちなみに義実家や実家に行くと義母や母に付きっきりで。
ママなんて見向きもされず、、、。
ママは?ととっても寂しくなります。
寝るときだけはママのほうに来てくれるんですよね。不思議です。
ゆう
横から失礼します。
うちもちょこちょこパパっ子の時期がきます。
最近もパパパパ結構言っていて、今日もパパが外出すると泣いてました😢ママいるのに、、と悲しくなりました。
夜もお風呂入れようとしたらパパの方にお風呂入れて〜と誘いに行ってて泣きそうです😢
その内また戻ってくるとは思うのですがこれで3回目ぐらいですがその度本気で自信をなくします。。
やはり希少価値ですかね。
特に接し方変えてなくてもいつの間にかママっ子になってましたか?
パパパパ言ってる息子も含めて可愛いと思いたいなと思うのですが難しいです💦
ぽぽるる🌻
本当にパパパパ言われてると悲しくて、心が折れますよね😥💦
特に接し方は変えていないです!叱ってばかりでうるさいくらいに思われていたと思います🫠
たぶん周りの影響かなと。保育園のお友達は、ママっ子ばかりなので。我が子は登園のときは泣かずにバイバイできるのですが、4月に周りの子たちがママと離れるのが嫌で『ママー😭』と泣いているのを見て、影響を受けたのか、我が子もママママ言い出したように思います🥲
ゆう
特に接し方は変えてはないんですね😊私も自然体でいこうと思います。
保育園登園がきっかけなんですね。確かに周りがそう言ってたら影響受けるかもしれないですね🥺
うちはそういう外でママと離れる時はママ〜とギャン泣きすると思います。パパと家にいてて私が外出した時には何回か泣いていたみたいです。
そう考えると完全なるパパっ子という感じではないのですが、ちょくちょく私スルーでパパ!みたいな時があって心が折れそうになります💦
あまり深く考えず自然体でいこうと思います。
返信ありがとうございます。