
旦那が実家に子どもを預けたいと言っていますが、危険を感じています。どう説得すれば良いでしょうか。
みなさんならどうしますか?
旦那も納得できるような言い方が思いつきません。
共働き夫婦です。お盆期間の1週間、幼稚園に上の子を預けるには親の就労証明書が必要らしく私は仕事なので預けようと思っていました。
旦那は自営業なので就労証明書を自分で書くのがめんどくさかったのか、俺が見るから、というので了承したのですが、今更になって実家に帰ると言いだしました。
旦那の実家は地方で農家をやってます。昼間は大人はほぼおらず、中高生のいとこ達がいるのですが、旦那は自分も休みたいから実家に連れていくそうです。
正直私は責任の取れない子どもたちに預けるのは大反対です。
以前も外出した際に危ないこともありましたし、前回の帰省ではけん玉を口にぶつけて歯茎を切る怪我もしました。
旦那は田舎育ちでそこら辺の意識が低いのか全然気にしません。なんならチャイルドシートも田舎だとみんな付けてない、と言い張ります。
どうしたら帰省をやめてくれますでしょうか…?
いい案ありましたら教えて欲しいです。
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

アパレル勤務ママ
わたしなら納得させるとかより、
自分が仕事休んで子どもたちといます。
旦那さんは勝手にしてもらいます。

まま
休みたいなら就労証明書出してプロに預ける方が心も休めるんじゃない?
中高生のいとこ達も年齢差のあるこの子達はつまらないんじゃない?
1週間あなたは楽かもしれないけど子供に子供任せるのは可哀想。
プロに預ける方が私の気持ちも楽。
あなた1人で実家帰ってのんびりして良いから就労証明書書いて。
って言います。

旦那は長ネギマン
私は安全面とかからではないですが、義実家に子供達を連れて行くのを拒否しています。
そこに行き着くまでに色々あったのですが、今回の出産中に子供達を勝手に会わせていてふざけんなよと思ってます。
前回の帰省中の怪我やチャイルドシートの件を含め、危険性や違反だよと真面目に話してもなあなあのタイプなら無理やり就労証明書を書いてもらいます。
もしそれでも渋るようならお金を出して認可外保育所も検討すると伝え、1日の利用料とかも全部調べてもらいます。
たらればになりますが、万が一なんかあった時の事や不安な想いをご主人としっかり話あったほうがいいと思います…
はじめてのママリ
私自身休みたいのはやまやまなのですが、看護休暇は使い果たし有給ももうほぼ無いため今後のこと思うと休めない、そもそもシフト提出が終わっているため休むのは無理なんです…