※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おどろん
ココロ・悩み

子供の発達について心配しているママが、9ヶ月の娘の行動を気にしています。発達障害や定型発達についての判断基準や、いつ頃にわかるかについて相談しています。

定型発達か発達障害か。
心配性な性格の母親です。
何かとすぐ子供の行動を見て発達障害ではないか?と心配になってしまい、半ばノイローゼかもしれません。

ママリにも発達に関して多くの質問が寄せられていますが、
発達障害は2〜3歳にならないと診断されない、分からないというのが一般認識だと思います。

逆に定型発達だとわかるのも2〜3歳なのでしょうか?

発達を心配されている質問の中への回答に、
その行動してましたが定型でしたよー!との回答で、
3歳未満の方も多く見受けられます。

発達障害は3歳ごろまで分からないけど、
定型発達かどうかは3歳ごろまでにはハッキリしてるのでしょうか?その判断基準は何なのでしょうか?

定型発達のお子様をお持ちの方、
何歳くらいで、お子様のどんなところを見てこの子は定型発達だなと自信が持てましたか?

うちはまだ9ヶ月ですので、定型か障害かは分かりません。
でも友人に相談しても、9割以上の子は定型なんだから
そんなこと考えてもみなかった〜と皆ポジティブです。

9ヶ月の娘の様子ですが、
⭐︎できること
運動発達:つかまり立ち、たまに数歩伝い歩き
ハイハイもしますが、速く進みたい時は高速ズリバイ
お座りがお姉さん座りなのが気になります。

微細運動:親指と人差し指で小さな物をつまみます。
つかみたべも割と上手で手のひらの中の物も取り出して食べます。ストローマグも使えます。

模倣:あ!と言うとあ!と返してきたり、パパ!というとパパ!と言います。ママはまだ返してくれません。
パチパチ、バイバイ、名前呼んでハーイ。
見せなくてもパチパチして、と言えばします。
おもちゃもお手本を見せるとそのようにやろうと試みます。ドラムを叩いたり、おもちゃを穴に落としたり。

人見知りは、近寄るだけならOK、抱っこNG
男性は苦手なようで、近くにいるだけで泣くことも。

後追いは、親がいる周りをついてきます。
キッチン行くとキッチン、トイレ行くとトイレの前。
最近は声かけしていなくなれば割と大丈夫。

月齢相当のことは現段階では出来ているかな?と感じますが、だからといって定型発達が確約されたわけではないですよね。
これを言うとみんなにネガティブすぎると言われます。

いつになったら発達障害かどうかわかりますか?

コメント

ももんが

発達障害の子と、定型児の兄弟ですがわたしの場合は育てやすさが全然違うなーという印象でした😂
上の子はとにかく動く!動く!そして癇癪多くて育てにくい気がする。手を繋いで歩くなんてできない、とにかくじっとしてることが苦手でした🤔

発達障害児のママたちと話してると、この子は何か違うかも?や育てにくさを感じた人が多かったです🫡

でも仮に発達障害児だったとしても療育に通ったりすれば成長はしていきます☺️
実際うちの子も年少の頃は本当に大変でしたが、グッと成長して今では普通級在籍の小学1年生です👦🏻

因みに定型児の下の子も上の子と比べるとかなり育てやすいなとは思いますが、年齢相応の発達段階はあるので手はかかる時あります。笑

月例相応の成長が見られているなら心配しなくても大丈夫ですよ✨

deleted user

3歳というのは1つの目安ですが、ここで定型か発達障害かがはっきりと分かるわけではありません💦
集団生活(幼稚園など)に入って分かる人もいれば、学校で勉強が始まってからや社会に出てから分かる人もいます。

0歳の発達の状況では発達障害か(その傾向があるか)は判断できないと思います😔

deleted user

いつになったらとかはないです!
小学校中学年くらいにはほとんどの子が発達障害を見つけてもらえると思いますが大人になってから分かる人もいます。

ご自身が心配したくてしているならいいですが、それが原因でしんどいなら定型発達だと断言されるのを待つのではなく心配するのをやめるように考えた方がいいかなと思いました。
発達障害の特徴を見落として療育や治療に繋げるのが遅くなる事を恐れているかもしれませんがそれだけ心配性なら気にするのをやめても大丈夫です。
もし発見が他の子より遅かったとしてもそれは本人がそれまで困っていなかったという事なので問題が出てから対応する、で大丈夫ですよ。

まずネットで調べるのはやめましょう。
真偽不明の情報がたくさん転がっています。
どうしても気になるなら本を何冊も買って発達障害の種類や原因、それぞれ日常生活でどんな困り事があるか、それの対応方法、療育の内容や効果など徹底的に調べれば少しは安心というか、正しく心配出来るようになるかなと思います。

mamari

発達障害かどうかの診断は ×(バツ)をつけるためのものではない と考えるとよいと思います。

例えば、ラベルレスの飲料はラベルがついたものと中身は同じです。子どもも、発達障害と診断されてもされなくても、その子自身です。

発達の凸凹について診断されることで、育て方(関わり方 サポートの仕方)がわかりやすくなる……そういうものだと考えればよいのではないでしょうか。

定型でも育てにくい子もいますし、将来、引きこもりやニート、事故や病気、何があるかわかりません。

私もすごく心配性です。また、我が子は発達グレー(限りなくブラック)です。だからこそ、腹をくくって、覚悟を決めて向き合っています。

定型でも障害でも、子どものどんな特徴も、全てまるごと受け入れて愛してあげる。そういう覚悟ができたら、少しは気持ちが楽になるかもしれません😊

はじめてのママリ🔰

逆を言ったら上の文面の
どこに心配要素がありますか?

親友のとこは発達障害児で
生後半年で目線が違う(合わない)と言ってました。
1歳半で名前に返事しない、癇癪起こした時に自傷行為(頭を打ち付ける等)、
お友達の物を奪う、おもちゃでお友達叩く、貸し借りできないがあり。
2歳半の時には療育で相談して3歳から通い始めてました。
産んだからすぐわかったー!
って言ってましたね。

うちの子は生後7ヶ月になるけど
人見知り激しくて家以外の場所では私の膝の上じゃないと泣きます。
男の人嫌いでパパとにーにはOK!じいじ、叔父は駄目です。
もし人見知りが発達障害のハシリならうちもそうなっちゃいますね💦

はじめてのママリ🔰

今の時代誰でも発達障害の診断がおりるんじゃないのって思ってます。これで障害なら逆に定型発達とは何?って感じること多いです。
ママリの質問でも十分に家族を養えるほど仕事をして稼いでいて、結婚できるコミュニケーション力があっても夫は発達障害ですか?って悩み多いですよね。なので環境と受け取り手次第で人の見方って変わると思いますよ。
少しでも違った所があると心配になる気持ちはわかりますが🥲子どもはどんどん成長していくので心配より今の可愛さを十分堪能して楽しまないとと思ってます

deleted user

いつになったら発達障害はないです💦
大人になってから障害分かることあります。

いまの年齢では診断つかないですし、出来ること沢山ありし、定型発達だとおもいます!
確定?とは??
確実に発達障害ないという確定?でしょうか??

発達障害は大体保育園はいって集団行動出来なかったり、すると疑うこと多いです💦
集団行動してみないと分からないってことあります。

はじめてのママリ🔰

ひとまず5歳が1回目の目安年齢じゃないですかね🤔

ADHDは5歳にならないと検査出来ないと言われたので💦

でも確約となると何才なのかな💦
個人的な見解ですが、小学校に上がっても気になるような事が全く無ければ安心な気がします😳

初めてのママリ🔰

うちは自閉症知的障害疑いあります

色々調べましたが、
親が顔を見て目がしっかりあうなら大丈夫です
うちの子は目が泳ぎます

あと、親の顔を見てくる共同認知ができることが一番らしいです

コミュニケーションの一番最初が指差しなので
指差しが大事ってことみたいです

うちの子は一歳過ぎてから特性が出ました

確実なのは、それだけ色々できてるなら知的障害ではないということです