
小1の娘が奥手で、ダンスを始めたことで親睦会に参加しました。少しずつ自信をつけたいようです。親としてのアドバイスはありますか。
小1の女の子、自分からグイグイいけるタイプでなく、奥手です。
素を出したり安心したりすると、めちゃくちゃ元気なのですが、慣れるまでに長いタイプで
小学校でもなかなか馴染むのに時間がかかり少しずつ進んできました。
本人曰くもっと勇気が欲しいみたいで、習い事する?って聞いたらダンスやりたいと言うので、1ヶ月前にダンス始めました。
そして、先日年に一度の親睦会があり参加しました!ダンスなだけあって、みんなノリノリでダンス踊って自己表現して、娘もお友達の輪に頑張って入っていました!入ったばかりでお友達の名前もわからないまま、私も緊張しましたが、こう言う経験を積み重ねれば、もっと自分に自信つきますか??
親睦会で成長やいい経験になったので行かせてよかったです!もっともっと奥手な性格を本人は治したいみたいです🥲
親としてできる声かけや、アドバイスください
- まな(6歳)
コメント

ことり
自信つくと思います😊
お友達の子がまさにこんな感じで、チアダンス始めたらむしろめっちゃグイグイな子に変わりました!😆
お子さん本人がダンスを楽しいと思ってる、
日々のダンス練習とか親睦会を通してお友達との交流ができてることを褒める、
これからも続けたいなら、そのことを親は応援するし、継続できることは凄いこと、偉いことだと褒める、
とかで、より自己肯定感も上がったりすると思います☺️

ままり
うちのコもめちゃくちゃ内気です
お友達を積極的に作るタイプではないです
習い事の体操では、年上のお姉さんがおしえてくれたとか◯◯くんはバク転ができてすごいとかおしえてくれます
いろいろがんばってるようです
周りができないことが自分にはできて得意になると自信もわいてくるようです
-
ままり
途中でした
とにかく褒めたらいいと思いますが、私は時にはあそこはできてなかったけどもう少しでできそうだったよとかそういう言い方もします
褒めるだけだと向上心が育たないかなとおもうからです
体操という競技の特性もありますかね- 7月6日
まな
グイグイ行ける子になって欲しいです😭お友達と遊びたいけど、誘って断られたらとか、不安が勝つみたいです!そう言った場合でも変われるチャンスありますかね!?
ことり
あると思います!✨
不安の内容違いではありますが、ダンスを覚えて披露するのも緊張とか不安はありますよね。それを乗り越えて披露する、不安がある中でもやり遂げる!とかも繋がる経験かなと思います☺️