
小3の娘が友達を仕切り、無視されることが増えています。どう対処すれば良いでしょうか。
小3の娘の事で相談させてください。お友達と遊ぶ時、いつも仕切ってお友達に指示をします。鬼ごっこで誰が鬼をやるかをなぜか娘が決めてやっていました。他にも下の子とごっこ遊びをする時に「はい、〇〇って言って!」「はい、次は〇〇って言って!」とセリフを言わせていました。
そういう事をされると相手はどんな気持ちになるのか、何度も娘に話してきたのになおりません。最近は仲間外れや無視をされるようになりました。こうならない様に娘に話してきたのに。どうすればいいのか…教えてください。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
一度ママリさんと遊びの中で極端に全て支持だしして
〇〇して、次〇〇ねーと全く同じようにしてみたらどうですか?
ちょっとオーバー過ぎにやるのがポイントです。
それに対して何か言ってきたら
コレいつもあなたがお友達にしているんだよ?
嫌な気持ちになったでしょ?と話し合ってもダメですかね
もうされているのならすみません🙇

min
娘も昔から負けず嫌いで仕切りたがりです🙏🏻
しっかり者なので弟に指示したり、4月生まれなので幼稚園の時からクラスの早生まれの子などの面倒見たりするのが好きでした。
小学校にもなると周りもみんなしっかりしてきて、偉そうにすると嫌われるよと私もよく言います。
お友達遊びに来た時や弟に対しても言い方キツいよと毎回注意します。
でも子供って喧嘩したりしてもまたしばらくしたら遊んでたりするので、あまり引きずらずなるべくニコニコしてるように言いますかね。
そのうち気の合う子がいたりまた遊んでくれるだろうし。
あとこれは私の個人的感覚ですが、お勉強やスポーツなど他人より頑張って少し出来る方が説得力があるよと伝えています。
学級委員(みぎわさん)みたいになりたいならとにかくお勉強頑張りなさいと😂

こねこちゃん
人間関係は経験値しかないと思います
無視されたり仲間外れになって少しずつ気がつくと思います。
幸いなことに、毎年クラス替えもあるし中学校や高校の進級、社会と
人生はその都度ある程度の人間関係がリセットされたり新しいお友達作りのチャンスがあります。
目先のお友達関係だけを見るのではなく長い目で見て将来大人になった時に社会で協調できる大人に慣れていたらいいと思います。
親としてはいますごーーく辛いと思うし気を揉むと思いますが
本人の仕切ってしまう特性というか個性については
本人は良かれと思ってとか、リーダー気質というかそういう面があってやってる部分があると思います。
でもそれを嫌な気持ちの人もいるかもしれないので
アドバイスは沢山してあげてもいいと思うけど、結局は根本はあまり変わらなくて自分自身が経験して成長していくしかないと思います。
友達は絶対できますから
さっきの話で進級とか成長のタイミングで人が変わればできます
そこで次は同じ失敗しないぞーと本人さんが気がつくしかないし、それも努力次第だと思います。
そこまで親ができることは
いろんな経験値を積む、いろんな人と携わる機械を与え続けることが大切かと思います。
その中で合う友達は必ず見つかります。何もみんなに好かれる必要はないのですから。
あとは医学的に話すと
相手の気持ち、相手にも心が合って嫌な気持ちになる事を気づかせるトレーニングなど
SSTですね。ソーシャルスキルトレーニングというものです。
発達障害の子によく使われますが、あなたさまのお子さんのように発達障害でなくてもコミニケーションに難がある子にも同じように有効的です。本が沢山出ています。図書館にもあると思うしこんな本もオススメです。 すぐには改善しません。経験と知識です。
あとは心理士に相談。あとは小児科で心理士の先生にカウンセリングで親子で相談してみてもいいかもしれません。
-
こねこちゃん
これも貼っときます。本は有効ですよ。
本が好きならこれ系の本を図書館で借りるなり買うなりしてそっと渡してあげてください。- 8時間前

はじめてのママリ🔰
相手の気持を考えられないからやってしまうんだとおもいます。
どうすればよいか、、それは自分が傷ついてわかるとおまいます
コメント