
幼稚園で緊張や不安感が強く、先生に言われた事は全て正しく守らないと…
幼稚園で緊張や不安感が強く、
先生に言われた事は全て正しく守らないと気が済まない、
ルールはきっちり守らないとダメ、
それをお友達にも求めてしまう
という感じで過剰適応、完璧主義気味の子には
どのように家で接してあげたらいいのでしょうか?
年少の女の子なのですが、
家ではママに対しての癇癪やわがままが酷くて手を焼いているのですが、
園だと真面目すぎ、頑張りすぎ、お利口にしすぎているようです
初めての事にトライするのは不安が強くて時間がかかる、
ルーティンとなっている園の流れの中で流れやルールをきちんと守ろうとしすぎる
こんな様子です
今まで私も口うるさく色々言ってきてしまってるので、
言われた事は守らないといけない
先生に促された事でも、私が普段言ってる事と少しでも違うと、ママは〜と言ってたと言って、先生の指示よりも私の言っていた事を守ろうとしてしまうみたいです
私の今までと関わりのせいなんだな…と思うと娘に申し訳ないです
家でしてあげられる事、何でしょうか?
- はじめてのママリ🔰

にゃーご
私とうちの子も同じです!
我が家のことかと思うくらいです…
園でも頑張ろう!ママの言うことを守ろう!という真面目な娘さんなんですね。
その反動がお家で出ているのでしょうか。
やはり、お家で「大丈夫だよ」「失敗してもママが助けるよ(お洋服が汚れたら洗えるからいいよ〜とか)」などでしょうか。
私も自分が神経質のため、意識していないと自分もなかなか出ない言葉ですが…😅
あとは、家で何かあっても、危ないことでなければ、「まぁ、いっか!」と言っていたら、真似するようになりました。

はじめてのママリ🔰
年少だからというのもあると思いますよ!
うちの子もややそういう傾向がありましたが、4歳になって自分で言葉で説明できるようになったり、抽象的・曖昧な概念も理解できるようになったり、経験を積んで自信がついたり、仲のよいお友達ができたり、して落ち着きました。
ママが口うるさく色々言い過ぎてるのは、治したほうがいいです。
おおらかに、できなくてもいいこと、子供だからまだできなくて当たり前なこと、それなのにママが怒ってしまっていることは謝ったほうがいいです。さっきはごめんねと。

はじめてのママリ🔰
まずは、自分で考える癖をつけることが良いかなぁと🤔
例えば、
今日着る服は全て自分で選ぶ
献立を考える
飲み物などを零してしまった時に、じゃあどうすれば良い?と自分で考えてもらう
何か選択をした時に、なぜそう思ったのか聞く→良い考えだね!と肯定する(言語化できなかったら、こう思う?それともこっち?と選択肢を与える)
などなど。
今までママが主導権を握ってたことを、少しずつお子さん主体で考え、行動する機会を増やしていくと良いかなと✨️また、お子さんが出した答えについては、否定せず肯定してあげると良いと思います✨️
そして、それが出来るようになったら、「じゃあこういう時、ママはどんな気持ちだと思う?」から、「お友達はどんな風に思うかな?」に発展させていければ良いかなと思います!
選択肢はたくさんあること、一人一人考え方は違うこと、を少しずつ理解出来れば良いと思います。
まだまだ年少さんなので、これからですよ✨️
コメント