※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援級か普通級か。年長の息子ですが、3歳~年中の冬まで発達の遅れ(主…

支援級か普通級か。

年長の息子ですが、3歳~年中の冬まで発達の遅れ(主に言葉の遅れ)で療育に通っていました。
主治医の先生から、私から見てもう問題無ないと思うので小学校も普通級で良いですよと言われ療育も卒業していたのですが、本当に普通級で良いのか悩んでいます。


今は再度主治医に相談し、これくらいの年齢の子ならよくある事ですが、念のためとWISCを受けることになっており、心配であれば教育委員会にも相談をと言われています。
(主人の反対があり、教育委員会にはまだ相談できてきません)


今の症状は
お友達に嫌な事をされたり、嫌な事を言われると手が出てしまう。(言葉で「やめて欲しい」と伝えるのが難しい)
相手に「やめて」と言われたことでも、自分がやりたければ構わずやり続ける。
先生のお話をじっと座って聞いていられず立ち歩く。(外食中も自分が食べ終わるとじっとしていられず立ち歩く)
興味が無いことは全く頭に入っていない。(注意した内容や持ち物などすぐ忘れる)
人との距離感がおかしい。(人見知りが全く無く、店員さんなど知らない人にすぐ話しかける)

食事排泄身支度など身の回りのことは自分でできて、会話も普通にできています。
好きなこと興味のあることへの集中力や記憶力はあります。
足し算も得意で、ひらがなカタカナは読めます。




小学校へ行って、授業中じっと座っていられるのか、喧嘩などして周りの友達に危害を与えないか、毎日忘れ物をするのではないか心配しています。
私が気にしすぎているのでしょうか?

コメント

なな

息子も手は出ませんが、同じような感じで病院は卒業。療育も行かなくなりました!
しかし保育士さんの手は焼いてます😭

ちなみに発達検査では-1歳だったのが、今では+1歳に逆転しました!
この結果を見て一応卒業と言われてますが、あとは気になるなら就学相談で聞いてくださいと言われてます💦

なので就学相談の時に全部聞きます!

私も主人から色々反対がありましたが、押し通しました!何も相談できずに息子が学校で嫌な思いもして欲しくないですし、息子の得意を潰したくもなかったからです🥺

周りのママさん(上の子が小学生)に相談した時は他にもそういうお子さんもいるよ〜とは言ってくれてはいるものの、、、
学校に辿りつけるのかからまじで心配です‼️😭笑

あんず

小学一年生の長男がADHD、ASDと言われ、私も去年悩みました。

3歳〜年少が終わるまでの時期は、言葉の遅れから児童発達の療育に行って、年中・年長は幼稚園に在籍しました。
幼稚園にもなると言葉の遅れなどは見られなかったですが、学年が終わりに近づくにつれて、幼稚園では特に指摘されなかったですが、注力散漫さや相手の気持ちを考えれない、自分の言葉で伝えることが難しい(適した言葉を使うことができない)など、私自身気になるようになりました😣

私が住んでいた自治体では、7月〜11月に教育相談で翌年支援級に入るか悩んでいる方の相談窓口がありました。入学する学区にもよりますが、各学校に支援級担当教諭が在籍しています。
私は10月の入学説明会の時にグレー発達で心配と教諭へ相談すると、教育相談を受けてみたらどうかといわれ、急遽教育相談を受けました。教育相談の書類が幼稚園の担任・園長から市へあげるシステムだったので、めちゃくちゃ急いでやってもらいました😅
その上で入学する学校の支援級の見学をさせてもらい、息子の普段の様子(人の話は聞けるか、情緒的にどうか、他人他害はあるかなど)を聞かれ、支援級の教諭とたくさん話をしました。
そして教育相談当日、子どもは一対一の軽い遊びの中でどれくらいの発達があるのか、指示が入るか、座って話が聞けるか等見てもらい、その後市の担当者の方と普段の様子、そして親と話している間の子どもの様子、親自身はどちらを希望ですかというお話しをさせてもらいました。わが家は支援級よりも普通級で、もしついていけない、本人が困るなどがあれば翌年また相談したいと思っていることを伝えその日は終わりました。
その数週間後、子どもの受けた遊びの様子、親の思い、そして検査した人たちから見てどちらでいけるのかという判断で市としては「普通級」でという通知が来ました。

相談したからと言って支援級に絶対!ではありません。少しでも心配があるから相談しても良いかと思います。
案外親が思ってるよりも子どもは伸び代があり、子どもが困らないようにと動きたい気持ちもわかります。心配事があるならば、ご相談されるべきかと思います。それで納得して送り出せるなら良きかと◎

現在の長男は、特性上毎日忘れ物をしてることもあります(笑)勉強でつかうタブレットも置いていってしまうことも多々😇子どもが困らないようにと動きたいですが、困れば次は忘れないように!となることを願って、今は見守っています。子どもが大人になって困らないようにサポートしようと夫婦で決めているので、どこまで手出しするかは親の采配ですが、今のところ間違ったとは思ってません。学校に毎日ニコニコ行ってれば、それで良いかーと思ってます✨

長くなってしまいましたが、ママリさん一家が安心して学校に通えることを願っています。あまり考えすぎず、第三者の意見として読んで頂けたら幸いです。

はじめてのママリ🔰

我が家も普通級で大丈夫と言われましたが、支援級スタートにしました。
保育園と違って、環境がガラッと変わり、精神的に不安定になったせいか、それまでなかったお友達トラブルや行き渋りが1年生の時は、かなりありました。
なので、支援級スタートで良かったと思います。
環境に慣れてからは、トラブルや行き渋りも少しずつ減って、なくなりました。
教育委員会への相談は、先生たちの配置の関係から早めの相談が良いと思います。
相談を経て、地域の小学校への見学が必要になると思いますが、もうすぐ夏休みなので、早くても9月以降になると思います。
普通級でも学校によっては、1年生で補助の先生が必ずいる所もありますが、多数の生徒を2人で見たとしても、なかなか全てを見られる環境ではないので、先生たちからのフォローを考えると結果的に支援級スタートで良かったと思っています。

ママリ

話を聞けない、立ち歩くなどあるなら支援級かなと思います。

ママリ

その感じなら支援級(情緒級)がいいと思います!
普通級でも大丈夫だと思いますが、普通級ならレベルが高いとか何かいいことがあるとは思わないので…むしろ情緒級なら何かと手厚いし、普通級とカリキュラムは同じだから特性が落ち着くようなら来学年から普通級に戻れると思いますし。
普通級だとちょっと足並みを揃えられないと「○○ができていないから頑張りましょう」と言われてしまうので、親としてもきつかったりします…

ただ学校によって雰囲気が違うと思うので、まずは行く予定の学校に見学したいと連絡してみるといいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    あと学校によるかもしれませんが
    うちの学校は、通常体育は交流級(普通級)で行うのですが、プールに関しては支援級の子たちだけでやるらしくて
    顔に水がかかるのを怖がる息子には少人数でできることがとても助かりました
    あとは、毎週○曜日は早退して放デイに行く子とか、毎月病院で欠席する子もけっこういて、遅刻や欠席に関して理解してもらいやすいのもあります
    あとは集会や運動会などで苦手なことがあっても相談しやすいとか…
    授業についていけるか?以外の面で、お子さんの特性と照らし合わせて考えてみると良いかと思います!

    • 1時間前