※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子育てが大変で疲弊している女性が、行政の支援を受けるべきか相談中です。

2歳のこんな子は行政な相談したら、
公的な援助を受けることが出来ると思いますか?

私は2歳の子供を育ててます。
この子を育てていて本当に辛いことがあります。

・それが本当に体力がありすぎること、
・寝るのが下手なこと、
・私への後追いが酷すぎること(パパがイヤすぎること)
この3点です。


私はフリーランスで仕事をしてますか、
基本ワンオペで朝7時〜夜22時まで育ててます。
週2回は一時保育に就労で預けてます。

朝7時起床 
朝9時前後から外に出て散歩など
12時前に帰ってきて13時まで昼ごはん。
13時に家を出て、公園に(こちらも歩きで)
16時半に家に帰ってきて
(基本気候のいい季節だと最近は5・6時間外に出てます。ブランコや滑り台も他の子どもが居ない時は私も一緒にしないと怒られます)

食事の準備・家事をしながら
娘とパズル・ブロック・絵本・z会のひと学年上のワークなど頭を使うあそびをほぼつきっきりでします。

離れられるのは1・2分前後ずつ。。。

それ以上すると
ママに抱っこして欲しい、ママと一緒に〇〇したいのになんで一緒にしてくれないのー?
などギャン泣きしながら怒られます。(ちゃんと説明してます。でも、待てないと今して欲しいと怒られます)


トイレも付いてこられて、途中でも流されたりして急かされます。

18時前からご飯お風呂などをして
19時半に寝室がある二階に上がります。
トランポリン鉄棒マット運動をする。(しないとギャン泣き)
20時寝室に。絵本や図鑑を読んでと言われる。
20時半消灯。寝かしつけ開始
21時15分ごろ就寝。

パパが帰ってくるまで、私の仕事と家事をします。
22時パパ帰宅。
22時半娘起きる。寝かしつけ開始
23時15分 寝かしつけ諦める
凄まじいギャン泣きの娘を夫に託して私の仕事する
24時半娘とパパ就寝
2時ごろ私就寝

この後夜泣きもある。

早朝に仕事や家事をしようとしたら娘も起きてくるので無理です。

これで夫は行政に相談したら、
一時保育でも加配が付くし
支援計画練ってくれる。
私が今まで苦しいと言いながらも行政から困り事を隠してるから、こんな現状になってる
自業自得だと言われます。
優しい言葉は掛けてもらえないです。
というか、夫婦共に娘の体力に疲れ切ってます。

こんな困り事で行政が支援してくれると思えず。。。
しかし夫は教育職なので、私の言ってることを一蹴してバカにしてきます。


ただこのほかに困り事は特にないです。
言葉は普通に会話ができる。理解力もある。
友達とのコミュニケーションも円滑。
トイトレも理解力が高く、1歳7ヶ月で3日で取れた。
多動などもなく、習い事もキチンと受けれる。
癇癪も自分の言ってることが通らない時以外の意味わからないものはない。

でも本当に夫婦で疲弊しきってます。
最近は私は育児ノイローゼになってます。
娘が可愛くないとかなり思ってるし。
もう一緒に生きてるのが辛いと思ってしまいます。

両親は毒親なので頼れません。
子育て相談ダイヤルや一時保育の先生に軽く相談したことは何度もありますが、話を聞いてもらえるだけで終わりなので解決策なんてないと思ってます。

活動限界時間を意識した寝かしつけも定期的に行って玉砕したり。
食事は鉄分をしっかり取れるようにレバーを食べさせたり子どもが取れるサプリメントを与えたり。
子どもの睡眠外来に電話して初診で見てもらえないか連絡しても今は受け付けてないと言われたり。
小児バリをしたり、ベビーマッサージをしたり、今まてま散々色々してきましたが、意味なく本当に本当に悩んでいます。

これでも、行政に相談した方がいいと思いますか?

コメント

♡♡

保育園に入れることはできませんか?
認可でなくても、無認可とか。。。

ママと一緒すぎて安心してるから疲れないってのもあるかなーと思います!
一時保育ではなく、集団生活させたら、気疲れもするし、自分の思い通りにもならなくてわー!っとなったりもしますが、毎日やることが違うので新鮮かもですょ😊

うちは上の子が癇癪もち、寝るのが下手で4歳まで毎日毎晩夜泣きがすごかったです(^^;)
おかげさまで下の子が起こされるという悪循環。
5歳手前でやっと落ち着きましたが、いまだに夜泣きあります(^^;)

その子の性格、体質的な問題もあるかもですが、行政に相談より、少し日中だけでも離れることは大事かなと思いました😊

ママさんがキャパオーバーになればなるほど、子どもってワーワーギャーギャーになる気がするので。。。(うちの子は少なくともそうです(笑))

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    😢😢😢
    もう本当にお優しいお言葉の数々ありがとうございます😭

    なるほどです。
    人間関係の疲れもありますよね。やっぱりそれが無いと寝ないんですかね😢

    保育園も幼稚園も激戦区で、通える場所には空きが無いんです😢
    最早幼稚園さえ、プレ(母子同伴)に行ってますが希望の園に入れるかわからないんです😢

    そうなんです。私がキャパオーバーになればなるほど、子どもはワーワーギャーギャーします。わかっていただいてありがとうございます😢

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

どんな援助を求めているかによるとおもいますが相談はしてもいいとおもいますよ〜😌!あとは1時保育にいれたり両親働かれてるなら保育園も検討してみてもいいとおもいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんな支援があるか分からないですよね😢

    保育園行かせたいんですが、本当に激戦区で。。。😢

    本当にママリの皆さまはいつも優しく、寄り添っていただけて本当にありがたいです。本当にありがとうございます😢

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちにも2歳児いるので気持ちめっちゃわかりますよ🥲定期利用保育とか一時保育なら空きあるとおもうのでみてみてください!!!!

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりますよと言っていただきありがとうございます😭😭😭

    • 6月4日
COCOA

20時位に寝て、1回起きちゃうから、その後目が冴えて夜中まで眠れなくなっちゃう気がします、
勿論早寝早起き出来た方が良いとは思いますが、寝かしつけがストレスになる位なら、パパ帰宅位(もしくわ限界に眠くなる)まで娘ちゃん起こしといても良いのかもなって思います、
幼稚園は何歳から入れる予定ですか?
早めに幼稚園入れれたらママのストレスも大分減ると思いますし、中途半端に行政に頼るよりも、幼稚園に向けて色々調べてみてはどうでしょう?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にお優しいお言葉の数々ありがとうございます😢
    パパが帰ってくると覚醒しちゃうんですよね😢
    パパも私もすることがあるので、どんなに23時前に寝ることは難しくて、そうすると娘の睡眠時間が8時間以下とかになっちゃうんですよね😢
    このくらい寝ないとずーっとギャン泣きぐずぐずになります。

    • 6月4日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

相談はするだけしてみた方がいいと思います。
何かしてもらえるかしてもらえないかは分かりませんがしてもらえることがあったり、どこか相談場所とかも教えてくれるかと思います。

また少し離れるために保育園に入れることを検討してみてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中ありがとうございます。
    そうなんですね😢

    保育園激戦区で2歳での空きがあるのは市の端まで行かないと無理で、私が車運転出来ないので送迎が出来ないんです😢
    色々考えてみます。
    本当にありがとうございました!

    • 6月4日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)


    ベビーシッターとかも助成でるところありますから調べてみてはどうですか?
    物理的に距離を取るのも必要ですよ!

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    それは知りませんでした!!
    教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

相談自体は聞いてくれると思いますが、実際は特に進展なし、となる気はします、残念ながら。

保育園が激戦ということですが、引越しとかはできないのですか?
引越ししてでも保育園に入れるくらいのところまで来ている気はします。
あとは高いお金払ってでも送迎付きの認可外やインターナショナルとかに入れるとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中沢山考えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    引っ越しは出来ないんです。
    注文住宅を建てて、去年末に引っ越してきたところです🙇‍♀️

    注文住宅なので、売っても多分かなり価格が下がるかなと思います。そんなには経済的余裕は無いです。

    なるほどです。認可外は沢山調べてみて、全部断られたんですが(人数がオーバーしてる)インターナショナルスクールなどは考えならなかったですが、検討してみます🙇‍♀️
    本当に沢山のお知恵を貸してくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月4日
もこもこにゃんこ

旦那さんはどんな支援を求めてるんでしょうか?
お仕事してるので保育園とかは空いていれば入れるでしょうが、加配ってことは発達障害とかそう言うことですかね?
特に、発達に問題ありそうに思わないですが、、😅
もし発達に関して何か支援を受けるなら専門の病院で診断してもらったり意見書を書いてもらう必要があると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中ありがとうございます😢
    夫はどんな支援があるか分からない。
    けど、私が「娘は他の子より寝るのがかなり下手・体力がありすぎる」といつもつらがかっているので
    「他の子と違うということで困り事があるなら診断が付く。
    診断が付いたら加配が付いて、支援計画が練られる!!
    お前は娘の障害を認められないだけ、母親としてあり得ない、娘が生きやすくする為の支援を阻害してる」と私を非難してきます。


    私も発達障害など当てはまらないと思います。
    睡眠障害についてもいつもお世話になってる保育園の先生(3名)にも相談しましたが、「日中ぼーっとすることも、無駄な癇癪を起こすことも、眠そうなこともない睡眠障害ではなく、ショートスリーパー、体力があるんだと思う、稀にこういう子もいてると言われます」

    最早私は私が辛いのは、これだけ毎日体力ある子・ショートスリーパーの育児をしても夫の理解がなく、非難ばかりされるからだとおもってます。
    でも、夫は私の考え方次第。
    俺は育児が辛いとか、娘が可愛くないとは思わない。と言われます。

    • 6月4日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    そう言うなら旦那さんが病院に行って診断もらってきて、役所に書類書いて持って行ってくれ!って感じですね💦
    支援計画って何があるかも分かってないのに完全に人任せですね😓

    睡眠障害ならお薬とかもあるみたいですが、そこまでやるのかですよね😖
    体力あるのは療育行ってもどうにもならないですし、どうしてほしいのか💦

    ママリさんが辛いなら、預ける日を増やすとかそう言う支援の方ですよね💦
    今のお子さんの状態でお子さんに対する支援となると難しそうに思います🤔

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。
    何の目的か、どういうことが出来るかも分からない中不要な手間が増えるのってキャパオーバーの今辛いんですよね😢
    もうママリの皆さまは優しくていつも寄り添ってくださって本当に本当にありがとうございます🙇‍♀️

    そうなんです。
    睡眠障害ならお薬もあると思うのですが、睡眠障害でない子(子ども自身は困ってない子に)に薬を飲ませるべきかも分からないですし、子どもの睡眠外来の初診をそもそも受け付けて貰えないので今はどうしようも無いんです😢

    そうなんです。
    私が預ける日を増やすのが一番の策ですよね!!
    本当にお忙しい中沢山一緒に考えてくださってありがとうございました🙇‍♀️

    私が感じてることを沢山言葉にしていただいて、こんなに分かって頂ける人がいる。
    ってことにとても励まされました。
    ありがとうございます😭

    • 6月4日
かか

2歳児ってそんなもんです。
体力も寝るのも後追いも特に酷すぎる感じはしません。
行政な相談と公的な援助とは?
ただ、普通に子育てしてる家庭への特別な援助は無いと思います。

一度、冷静に文章を読み返してみて下さい。
ご自身の心の状況がなんとなくわかるかもしれません。
キャパオーバーで冷静になれてない感じがします。

はじめてのママリ🔰

読んでるだけで大変そうだなって思いました😭
うちの子0歳なので
なんのアドバイスもできませんが本当に偉いです。
毎日毎日お疲れ様です🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁーーーーなんてお優しいコメント😭😭😭
    0歳さんも大変なこと多いですし、お互い偉いですねーー😭😭😭
    9か月さんは離乳食作りや授乳もあって大変ですよね✨
    褒められることなんて無かったのでめちゃくちゃ嬉しいです😭😭😭

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!あるあるですよね💦経験あるのですごくわかります!一意見として聞いてくださると嬉しいです😃朝9時からはパズル、ブロックなどして過ごされてはどうですか?10時から公園。12時お昼ご飯。13時にお昼寝。15時に起きたらおやつ。その後公園で遊び16時半に帰宅。30分と時間を決め鉄棒、トランポリンをさせる。その後お風呂。YouTubeは見せてないんですか?歌とか覚えて楽しむと思うのでいいこともありますよ👌その間にご飯作る。食べる。寝る前に読む本の数は親が決めて、好きな本は自分で選ばせて決めさせてあげるなどしてあげると納得してくれそうな気がします!なのでママさんが心も体も壊れないように生活のルーティンを大きく変更してみるのもありなのかなと勝手に思いました!うちも部屋にトランポリン、鉄棒ありますが泣いても寝る前には近所迷惑にもなるし興奮して寝れなくなるのでさせません💦ワンオペお互い頑張りましょう😃

はじめてのママリ🔰

お二人育児お忙しい中ありがとうございます🙇‍♀️

あるあるなんですかね?!
我が家の娘は基本的には1歳くらいにはもう昼寝2時間もしませんでした。。。
今は昼寝無しで、お外遊び6時間して、9時間睡眠です。
こんな子全然出会わないです。。。😢

雨の日は朝からパズルやブロック、ワーク、お絵描き、感覚遊び、製作、お料理などなどしていますが。
体力使わないと睡眠時間がますます少なくなるんです😭

歌はYouTubeも少し見ますが、私と散歩中に歌ったものや、一時保育で習ったものなど90曲くらいは覚えていてリクエストすると歌ってくれたり勝手に歌ってます。
YouTubeも結局私と見たいとなるので全然最近は役立ってません。。。

絵本は生後5ヶ月くらいから自分で選ばせてます😢
娘の読みたいものを読み切るまでは納得しません。
ひらがなも単語を読めるくらいは読めます。
鉄棒トランポリンは戸建てなのでご近所迷惑にはならないんです😢

お二人育児大変な中ありがとうございました😭