※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の慣らし保育が長引き、会社から退職を勧められて困っています。

慣らし保育が終わらず、会社から退職を遠回しに勧められています。

元々人が足りていない職場で4月末には復職して欲しいと頼まれていました。

保育園の面談の中で、慣らし保育は2週間〜長くても3週間を予定していますが、お母様の仕事復帰に合わせて調整しますと仰っていただいていたので、
4/24復帰しますと伝え、了承してもらっていました。
預ける時間は、8:00〜18:30とも伝えていましたが、
現状、夕方までしか預かって貰えず復帰を先延ばしすることになってしまいました。
保育園での様子を聞くと、
寝る、食べるは問題ないようですが、すぐ泣いてしまうとのことです。
家でもそんな感じに甘えたで抱っこ抱っこと泣いているのでわたしからすると何も変化なく通常って感じなんですが、
人が足りてない保育園で1人の子に時間を割くのは難しいんでしょうか、とにかくうちの子を預かりたくない雰囲気がひしひしと伝わってきます。

時短勤務もなく、育休も終わっているし、当初の予定と違うのでGW明けまでにフルで復帰出来る目処が立たないのなら別の人材を雇いたいと言われてしまいました。

もうどうしたらいいのか分かりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

人が足りてないというより
何をしても泣くからではないでしょうか。。
保育士ですがそんなことしたことないですけどね。。
園の様子がわからないのでなんともいえませんが。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    何をしても泣く、というわけでもなさそうなんですよね。
    保育園で販売されている写真をを見ると楽しそうに笑っておもちゃで遊んでいる姿も見受けられるのです...他の子よりも泣く頻度は高いんだとは思いますが...

    • 4月29日
deleted user

合わない園なのかもです
うちは変えました

そらママ

保育園で働いていましたが、保護者の方の仕事の都合もあるので、どうしてもなときは泣こうがどうしようが預かってました。
しかも最低限食べる、寝るはできているようですし、そこは保育園として対応すべきと思います。
例えば早めにお迎えに行ける誰か代理の方(ファミサポなど)がいればお願いする方法もあると思いますが、きっとそういう方法は検討済みかなと思いますし、、、
恐らく18時以降は延長保育になり、担任の先生が不在になるので確かに園として対応するのは大変ではありますが、それをやるのが保育園では?と思ってしまいます。

保護者の方が働けるようにするための保育園なのに、職を失っては元も子もないと思います、、、
園の方に、このままでは会社を退職しなくてはいけなくなる、負担はかけると思うが予定の時間まで預かって欲しいい旨伝えて理解してもらう、などという方法はとれないでしょうか、、、

なっつ

保育士ですが、寝る食べるができてたら問題ないかと思いますが。。
泣いてしまうのは仕方ないですし😭
職場の状況も伝え、辞めるわけにいかないのでどうにかよろしくお願いします、と言っていいのかな?と思いました💦
いまは何時何時で慣らし保育中ですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今は8:30〜17:00までです。
    どうにかお願いしているのですが、子供が無理だと思います。と言われ、何も言い返せずな状態です...。

    • 4月29日
ママリ

泣かないなんて無理ですよね…
寝る、食べるができているのに預かりたくない感じなんてひどいです💦
うちの子は11ヶ月で入園して、最初の方はおんぶばかりされていました。。
0歳クラスだと子供2〜3人に保育士さん1人はいるはずですよね。

このままだと退職になってしまうので、寝れて食べられているなら預かってもらえないかと伝えても良いと思います!

.*りまとmama*.

認可保育園ですか??
市役所に相談されてみてはいかがでしょうか??

少し違うのですが、私も似たような感じのことがあり入園3日目で市役所に相談に行きました。
(うちの息子も、食事やお昼寝等は何も問題がないと言われており、慣らし保育は4日間(金曜日)で終了と言われていたのに、土曜日保育を申請したら、まだ慣れていないから預かれないと言われた)

保育士さんや保育園の仰りたいことも理解できるし、子どもの様子を見て食事や睡眠ができない等あれば私も仕事を考慮するけれど、子どもも保育生活に適応できており、事前の個人面談の時も(土曜日保育を利用することも話していたのに)最初の週は土曜日保育をできない等 の伝達もなかった。明後日のことであり、急には仕事を休めない。もし、ファミサポや一時保育等を利用するとなるとお金もかかるし(一度も利用したことがないので)初めての環境や先生で子どもの負担も強まると思う。慣らし保育を行なっている保育園に土曜日も預かっていただいた方が安心ということを市役所の方に話し、市役所からも保育園にお話してもらいました。

はじめてのママリ🔰さんは退職の話まで出ており、私よりもずっと深刻だと思うので、一度市役所に相談されてみてもいいと思います(>人<)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ちなみに伝えた後、保育園と気まずくならなかったでしょうか?
    市役所に相談することも考えてはいたのですが、ずっと通う保育園に悪いイメージが付かないか気になってしまって、
    どうにか穏便に済ませられないか考えてました😂

    • 4月30日
  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    もしかしたら先生方は意識しているかもしれませんが、私は今まで通り接しているので、大丈夫です(^^)
    私もいろいろ考えたのですが、相談後にこっちが控えめにしちゃうと、先生方も気を遣って気まずくなっちゃうかなって思ったので、あえて普通に接することにしました。

    市役所には苦情みたいに言うのではなく...
    子どものためを思って言ってくれているので先生方の仰ることも理解できるのですが、慣らし保育中に仕事の方もたくさん配慮してもらっており、これ以上職場に迷惑をかけられない。一時保育とかファミサポを利用する方が初めての環境になるので子どもにとって負担に思えて...。
    もう どうすればいいのか分からなくなってアドバイス等を何か頂けたらなと思って相談に来たんですと話しました(>人<)

    市役所の方も 共感してくれてながら話を聞いてくれて、私の気持ちが少し楽になりました。

    はじめてのママリ🔰さんは、もし退職になったら、また転職活動をするか保育園退園になっちゃいますよね?(´;ω;`)
    すでに保育園には相談されていますし、これ以上保育園と話し合っても...(私は...しつこいとか、子どものことを考えてないとか、諦めが悪いとか思われちゃいそうで嫌だったので)市役所に相談しに行ってもいいかなと思いました。

    市役所に相談しに行った翌日に、保育園の先生から「市役所からもお話を伺って...」って言われたので、「私も先生方に何度かお話ししたのですが、やっぱりどうしても仕事が休めず本当に困っていたので、何かいい案がないかなと思って藁にもすがる思いで市役所に相談しに行ってみたんです」って話しました。

    • 4月30日