![Rママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の赤ちゃんが寝つきが悪く、睡眠時間が短い。寝かしつけに時間がかかり、昼間も抱っこしないと寝ない。不安に感じており、他の方の経験やアドバイスを求めています。
お子さんが、寝ない子・ねんね下手な子だった方へ質問です。
月齢経過とともに変化はありましたか?上手になった方は、何かネントレなどされてましたか?
生後2ヶ月になったばかりの息子の睡眠が悪化しています。
20時台にお風呂→授乳→胎内音流して寝かしつけを1ヶ月ほど続けております。
以前は3時間ほど寝てくれていましたが、ここ最近は1-2時間で覚醒したり、寝かしつけに時間がかかってしまいます。
昼間も抱っこしたままじゃないと寝てくれず…そのためかトータルの睡眠時間も短いです。
寝かしつけも抱っこで行っているので、このままだいいのか…。
以前こちらで質問した際に、月齢が経てば寝れる様になる!と解決したのですが…生後1ヶ月より退化している気がして、こんなうちの子でも成長する日が来るのか不安になってしまいました😅
睡眠ログも添付します(短時間だと記録していない睡眠もあります)、ぴよログなどで記録されている方、よろしければビフォーアフターの記録も拝見させてください🥹
抱っこ紐、おしゃぶり、おくるみは使用しています!
- Rママ(1歳11ヶ月)
コメント
![ママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリさん
生後8ヶ月まで抱っこで寝かしつけ→そのまま抱っこで昼寝させてました😇生後2ヶ月は3時間寝ればいいほうでした!夜間3〜5回は起きてました💦
不安になりますよね😂私も、こんな寝るの下手なのにセルフねんねとかどうやってできるようになるの…??いつから朝まで寝るの…??と思ってましたが、睡眠退行を何回も何回も繰り返して、ようやく9ヶ月頃から安定して朝までぐっすり寝るようになりました😊
ぴよろぐ4ヶ月からしかつけてませんが、参考になれば☀️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
新生児の頃から寝るのが下手で、今でも、寝ぐずりが酷く寝るのが下手です😂(大泣きしないと寝ません)
ネントレしても、1人では結局寝れません、、、
5ヶ月頃まで抱っこで寝かしつけてましたが、重みで肩を壊してしまい、添い寝に変えました💦💦
新生児〜3ヶ月前半は寝ない方が多かったですが、3ヶ月後半くらいから、ミルクを飲まずに朝まで通して寝るようになりました‼︎
途中、睡眠退行の時期があったり、夜泣きの時期があったりで、睡眠が悪化する時もありました。
今も一進一退の状態です。。。
-
Rママ
睡眠退行はやっぱりありますよね💦
でも夜通し寝れる様になると聞いて希望が持てます🥹✨
添い寝はただ隣に寝るだけですか?うちは抱き上げたまま床に下ろして腕はそのままなので、たまに添い寝で寝ますって人を見るとすごいなぁと思ってます🥹- 4月29日
-
退会ユーザー
隣に寝て、手を握ってます‼︎
時々腕枕です。
横に寝るだけではねてくれません、、、。- 4月29日
-
Rママ
やっぱり横にするだけじゃ寝てくれませんよね…!
うちも周りの人を認識してくれるようになる月齢になれば手を握るだけで寝てくれますかね…程遠いですが、トントンだけで寝てくれるのが今の目標です😂💦- 4月30日
-
退会ユーザー
我が子は3ヶ月ごろになってから、夜はパパに寝かしつけをお願いするようにしました‼︎
何かで読んだのですが、寝かしつけはらママより他の人がいいと書いてあって試した所、我が家は抱っこねんね脱却成功したので、もし試せそうなら試してみてもいいとと思います‼︎
新生児期、いつ寝てるんだと思うくらい寝ない我が子でも寝るようになったので大丈夫だとおもいます‼︎- 4月30日
-
Rママ
初耳です!
ただうちの場合、背中スイッチ発動で3回くらい抱っこチャレンジして毎回2-3回目は私の役割ですので(パパは抱っこよりトントン派です)果たして成功するか…笑
もう少し月齢が経った頃に、チャレンジお願いしてみます…!
寝れずに泣いて泣いて泣きまくるので、うまく寝れる様になったら長く寝てくれそうです😊💓- 4月30日
-
退会ユーザー
我が子は今は少し物事がわかるようになってきたので、最近は特にですが、夜はパパと寝ると決まってきたらしく、パパだと諦めてすんなり寝るみたいです笑
夜の寝かしつけはママだとニッコニコで遊び続けます😅
パパは横でスマホをいじって、手を握ってるだけみたいです😁
背中スイッチ厄介ですよね、、、。
抱っこ→寝る→置く→泣く
のループですよね、、、
きっと、入眠がうまくいけば、長く寝れると思います😁- 4月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です。
うちの子は、
新生児→1日平均8時間台
1か月→悪化。
2-3ヶ月→昼寝下手すぎ寝ない。
4-5か月→昼寝するけど抱っこ。夜は寝るようになってきたけど睡眠退行始まった。
6か月→今までで1番寝る。昼寝も布団で寝る。夜通し寝る。平均13時間寝る。
6か月半→睡眠退行😢また寝ない。でも、昼寝のリズムはできてきたかな。
って感じです😂
睡眠時間はずっと平均いきませんが、抱っこ寝がなくなったので親の疲労感は減りつつあります。正直月齢によって、睡眠の悩みは変わってくるのかなと思いますよ☺️
ネントレはしてませんが、布団で寝る練習してからは、抱っこなしで寝てくれます。
-
Rママ
新生児期で8時間ですか!?😳
低月齢時、本当に大変でしたね💦
やっぱり赤ちゃん時期って、寝るようになったと思ったら睡眠退行・夜泣きの繰り返しなんですよね💦
布団で寝る練習は、布団においてトントンしたり見守る感じでされましたか?- 4月29日
-
はじめてのママリ🔰
ほんと寝ない子でした😂笑
その時は必死だったので、我が子が寝ない子って気づいていませんでした😂
最初は、布団に一緒に寝てトントンしてました。でもうちの子は、トントンはあまり眠れず。トントンは早めにやめました😂
一緒に寝室へ行って、子どもの横でひたすら自分が目を閉じて寝たふりしてました。寝息大きめで😂そしたら、だんだん親が何か頑張らなくても寝るようになってます。
布団はむはむしたり指しゃぶったりして寝ています😊- 4月29日
-
Rママ
初めての子ってがむしゃらですよね💦それで色々不安になってしまったりします💦
人の気配を察知したりするのが上手な子なんですかね🥹✨
指しゃぶりで寝る様になったって子が多くて羨ましい限りです✨拳しゃぶりは始まりましたが寝る気配は全く…笑- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
生後2か月なので、まだまだ寝かしつけは大変な時期だと思います!睡眠は個人差大きいですよね😂
大変だし、赤ちゃんは寝るのが仕事っていう知識とのギャップもあって不安にもなってました😢💦
2か月だとまだ手を見つけてないか、ようやく手があるかも?って気づいてきた時期だと思います☺️まだまだ指しゃぶりしない子もたくさんいます。4-5か月くらいになると手があることが分かって、眠いとか不快なとき指しゃぶりする子が増えてきますよ。3か月ごろ昼夜の感覚もついてきて授乳間隔も空くので、3-5ヶ月でちょっとお世話が落ち着いたかな?って思い始めて、6か月では前より楽になったー!って思えましたよ☺️
新しい悩みはどんどん出ますが笑
休む時間はないですかね😢?産後2ヶ月ではまだ体しんどいですよね😢なるべく周りを頼って体を休めて欲しいです!- 4月30日
-
Rママ
そうなんです💦赤ちゃんは泣いておっぱい飲んで寝るっていう知識を持っていたので、こんなに寝ないの!?って不安だらけでしたし、予防接種の時に先生にも相談しました😭
お気遣いいただきありがとうございます✨
実は1日中ワンオペをしたことがないくらい実家と義実家に頼りまくっていて、さすがに2ヶ月半経つ頃には大丈夫だろうとGW明けからようやくワンオペの予定です!…が、今の調子だとどうなるか…笑
昼夜の区別とか満腹中枢とか、首座りなどが目安の3ヶ月が待ち遠しいですが、魔の3ヶ月ともいうのでドキドキしてます😅
いざとなればいつでも実家や義実家をまた頼って子育てしたいと思います😭✨- 4月30日
![はじめのあかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめのあかり
我が子も新生児の時から全然寝ない子で、赤ちゃんって🍼😴じゃないの?って思ってました。
同じ時間にお風呂に入り、暗い部屋で授乳して、オルゴールつけて添い寝でトントンというルーティンをずっとやってます。
1〜3ヶ月の頃はギャン泣きすることが多かったですが、次第にわかってきたのか寝てくれるようになりますよ😴ただ、睡眠後退とかあると中々寝てくれなくなります。思い通りにはならないものです💦
寝る時間と起きる時間をだいたい固定すると昼寝も時間決まってくると思います!
ただうちは、細切れ昼寝だったので参考にはなりませんが。。。
-
Rママ
3ヶ月でもう夜通し寝てるのすごいし羨ましいです✨
ルーティンは新生児の頃からですか😳?最初は素直に寝てくれましたか?💦
睡眠退行の時も変わらずトントンで寝てくれましたか?質問ばかりすみません💧
夜通し寝てくれるのはありがたいけど、細切れ昼寝も何もできないから大変ですよね💦
うちはお昼寝は永遠抱っこ紐です、短時間睡眠で毎回泣かれるよりはいいかなと…😂笑- 4月30日
-
はじめのあかり
新生児の時から布団に置いて寝かせてました!
受け入れてもらえずギャン泣きの時の方が多かったです。
知識ついてくると、
あ、ルーティン始まった、寝よ。って感じでだんだん慣れてくると思います😴
より知識ついてくると、
寝かされる〜逃げよう〜って必死で布団から逃げ出します(笑)
連れ戻して〜逃げて〜泣いて〜の繰り返しですが
しばらく抱っこでは寝かせてませんね!
夜通し寝てるのはこの頃だけで
体力ついてくると夜中何回も起きますよ👁👁覚醒して再入眠も手がかかる‼️
泣いて起きることはないので、まだ助かりますが。
昼寝まとまってきたのは9ヶ月になった今まさにです☺️- 4月30日
-
Rママ
本当に一進一退ですね😂
大変かもしれませんが、逃げるの可愛いです😂💓元気が有り余ってて何よりです😂笑
ずいぶん時間がかかりそうなのでもう少し大きくなったら昼寝のときにでも試してみようかなと思います…😊
月齢が経てばぐっすり寝るかと思いました!走り回れる様になったらまた深く眠ってくれるかもですね🤔- 5月1日
ママリさん
ちなみに9ヶ月頃から軽くネントレしました!!!日中はしませんでしたが、夜は夜間起きても授乳無し&泣いても30分までなら見守りつつ放置をしたら、次の日から夜間覚醒が減っていきすぐに朝まで寝るようになりました😊
Rママ
8ヶ月でずっと抱っこは大変でしたね💦
4ヶ月でだいぶ寝る様になって羨ましいです✨希望が持てます…!
そのくらいの月齢でしたら離乳食も始まっている時期ですかね✨効果も早く出ているようで…!
2ヶ月では難しいですが、もう少し月齢がたったら参考にさせていただきます🌟