※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後3ヶ月の娘の育児について悩んでいます。泣き声が気になり、昼寝が短いことや孤独感を感じています。旦那との関係も気になり、気分が落ち込みやすい状況です。

なんかいろいろ辛くなってきました。吐き出させてください。批判は控えていただけると幸いです。

・生後3ヶ月の娘のメンタルリープ(たぶん)
・アパートに住んでるため、泣き声が迷惑になってないか泣くたびに気になる
・娘の哺乳瓶、おしゃぶり断固拒否
・娘の昼寝がとても短いため、なかなか休めない
・娘が旦那に対して笑顔を見せることや反応が良いことが多く感じてしまう
・旦那との仲はいい方だと思いますが、気をつかってしまう
・旦那の反応が悪いと落ち込んでしまう
・強い孤独感
・自分の性格

娘は可愛く、育児は楽しいし、旦那のこともすきですが、ちょっとしたことで気分が落ち込みます。ふと全部が嫌になって、その嫌になることに対しても嫌になります。

今日は雨の予報だし気分転換の散歩もできない!また家の中で泣き声を聞きながらネガティブ思考になるんだろうな!娘よ、せめてたくさん笑ってくれ!って感じです。



コメント

あや

はじめまして!

私も1人目出産してちょうどそのくらいの時期はちょっとしたことで落ち込んだり、訳もなく涙が溢れてきたり、主人は日中仕事に行っているので自分だけで子育てしてる気分で孤独だったりして子供と2人きりで家にいるのが苦痛で仕方ありませんでした(TT)
同じく、吐き出したい気持ちがとてもよく分かります😖
読んでて書きたいことが沢山あり長くなってしまいましたが申し訳ありません😥


うちは主人の仕事が忙しく、3ヶ月くらいまで里帰りしていましたが実家がマンションだったため私も泣き声が気になって泣いたらすぐに抱っこしちゃってました😭
うちは完母でおしゃぶりは拒否だったので泣いて泣き止まないたびに授乳!みたいな感じで疲れてるし身体も痛いしとても辛かったです🥲
里帰り中も家族は仕事をしていたので子供の夜泣き対応は全て自分、里帰りが終わって家に帰っても夜泣き対応は自分って感じだったので同じくとっても寝不足でした😭
セルフで寝ない子だったので、1歳くらいまでは抱っこで寝かせたり、ずっとおんぶしていたりして休めなかったので生後半年過ぎたくらいから疲労でおかしくなりそうでした🥲

人に頼るのがあまり得意ではないので朝起きるのが早くて仕事が忙しい主人に夜泣き対応を任せるわけにもいかず、自分でなんとかしようと思って全部やってしまっていたのが辛かったんだと気づき、少しずつ休日のお昼寝の時間は主人に寝かしつけなどを任せて自分は好きな時間を過ごしたり、幸いにも完母でしたが9ヶ月頃まで哺乳瓶拒否しなかったので旦那に数時間見てもらってリフレッシュに美容院にいったり外出してました!

起床時間が違うため平日寝室は分けていますが、休日は旦那は子供と一緒に寝てもらい夜泣き対応などをしてもらって自分は寝るなどしてました😣
寝不足って心に余裕がなくなったりイライラしたり人をダメにするなと産後改めて感じたので
頼れるところ(旦那様やご実家、一時保育など)があれば少し休んだり寝る時間を確保できたらいいかなと思います😢


私はですが、生後半年くらいまでは子供に話しかけても大して反応もないしずっと泣いてるし、可愛いと思っていても1人でいるみたいな孤独感が強くて寂しかった記憶があります。首が座ってから少しずつ日中は抱っこ紐でお買い物に行ったりお昼寝の時間も寝かしつけが苦痛だったので外でお散歩しながら寝かしつけたりしてました。
外出しているとスーパーや道でいろんな人が話しかけてくれたのでそこで社会と繋がってるんだ、1人じゃないと安心できた気がします。
子供につきっきりで家事が全然進まないのも悩みでしたが、きっちりしてる私の性格上、全てちゃんとやりたいって感じでしたがそれは無理だと分かったのでそれから子供が生後半年過ぎる手間までご飯は簡単なものかお惣菜と作ったお味噌汁とご飯で手抜き、洗濯掃除はできない時はやらずに主人に任せたりしてました。
おんぶができるようになってからは、おんぶができる抱っこ紐を買っておんぶしてイヤホンをしながら好きなドラマや映画を観ながら揺れてると寝てくれたのでその間にご飯を作ったり家事をしてました!
抱っこしてるだけだと何もできないのでおんぶができるようになって自分にはだいぶストレス発散になってました😌

今はたぶん泣いている時間の方が多かったり、日中は起きている時間が短かったりして外出するにも準備が億劫になったりしますよね🥲
私もそうでした…
毎日じゃなくていいと思うので気持ちに余裕がある時は身だしなみは適当でいいのでコンビニやお散歩に行くだけでも外に出てみたら気分転換になると思います😌
あと好きなもの、美味しいものを食べたいからちょっとそこまで買い物に行ってみるとか🍚


息子は今1歳8ヶ月になりましたが、1歳過ぎて歩けるようになってから毎日外に出て公園に出かけています😅
産まれた頃は育休中で仕事もしていないし外との関わりがなくて孤独でしたが子供が色々できるようになってくるとその気持ちはほとんどなくなりました😣
今は話しかけたら反応してくれるしちょっとの時間家事をしていても1人で1人遊びしてくれるしご飯も大体は自分で食べてくれます😌
うちは1歳3ヶ月過ぎた頃からお昼寝が午後1回だけになりまとめて2.3時間寝てくれるようになりました!その時間は一緒に横になって休んだり家事はせずに自分の好きな時間に使ってます!
それから最近やっと断乳しましたが生まれて初めて夜泣きはせずに夜通し寝てくれるようになり感動してます😭

今振り返ると私は1歳になるくらいまでがすごく大変だった気がしてるので適度にリフレッシュしながら毎日過ごしていくのがいいかなと思います🥲
旦那様に話しずらいとかあれば周りにお友達など相談できる人がいれば話を聞いてもらったりするのもいいと思います!
あと自分がやった方が早いのはわかるけどなるべく旦那様にも家事育児を任せていかないと自分が大変になります😭

なんだか昔の私を見ているようですごく書きたいことが多くなってしまい何が言いたいか分からなくなってしまいましたが、とにかく無理しないでください🥲
近くにいたらお話し聞きに行ってあげたいです…🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    旦那は家事育児に協力的でとても助かっています。今日はずっと泣いてた、○○した、などその日あったことはたくさん話します。しかしこういった孤独感など心の内はなかなか話せず、夫婦なのに遠慮してしまう自分が嫌になります。信用してないわけじゃないのに、話したところで自分の心が落ち着くような答えが返ってこないのではないかと勝手にネガティブになってしまうんです。

    今のところ、散歩が1番のリフレッシュになっています。抱っこされながら外の世界に興味津々にキョロキョロしている子どもを見ると安らぎます。

    そして今回ここで吐き出すことができて、温かいコメントをいただけたことがとても嬉しいです。

    もう少し大きくなるまでの辛抱ですね😮‍💨無理せずに程よくテキトーにやってみます。

    ありがとうございました😊

    • 4月26日
4人ママ

はじめまして。3ヶ月の赤ちゃん、そしてメンタルリープすごく大変な時期ですよね。私は4人のママでもうすぐ2ヶ月になる子を育ててますが、上の子の経験があるからこそメンタルリープに怯えてます。毎回子供が生まれる度に夕方から夜にかけて何も出来ない程泣く時間があったので、なぜか夕方になる前に色々しなきゃと焦ってきます。雨だと余計気分も落ち込みますよね。すごく分かります。毎回子供が本当に可愛いと思えるようになったのは一歳すぎ位からで、生後半年まではなぜ泣くん?イライラがとまらない。可愛いと思えない。って日々が続いてました。過ぎ去ってしまえば辛かったで終わるんだろうけど、今は辛いですよね。うちも泣いてたらまた泣きよんかー。ってため息ですよ。何人育ててもこんなマイナス思考な母ですから。あなたの気持ちはすごーく分かります、でも一歳すぎてくると我が子が本当に愛しくて愛しくてたまりません。その日が来るまでお互い頑張りましょう。辛いけど、ここで愚痴を吐きましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    4人のお子さんの育児お疲れ様です。1人でも大変なのに、尊敬です。

    同じような経験をされている先輩ママからのコメント、とてもホッとします。そして、このように吐き出せる場があることもとても救われます。

    今日は雨なのでさらに落ち込むかなと思っていましたが、温かいコメントをいただけて昨日よりも心が軽くなりました。ありがとうございます💐

    • 4月26日
結優

うちも似たようなことが多くて😥

アパートだけど左右対称のアパートだから隣の音はほとんど聞こえないから油断してたんですけど、転勤族でたまたま斜め上がママ友さんのお宅で…

昨日、〇〇くん泣いてた?旦那が〇〇くん泣いてるね〜って言ってたよ😄って教えてもらってマジか…聞こえんのか😰って思ったことがあります。

確かに外からの話し声は筒抜け状態なんですよね😂

上の子が哺乳瓶&おしゃぶり&ミルク断固拒否の完母だったから枯れたとき辛かった…

お昼寝も抱っこひもとかなら爆睡するのに、家だとなかなか寝てくれないんですよね😅

しかも旦那なんて日頃から自分よりも子育て手伝ってくれてるわけでもないのに、母に対する反応より旦那のほうが反応いいのは上の子も下の子も変わりません😭

自分の性格はもう、自分やめていいですか?って言いたくなるくらい大嫌いで共感しまくりです😰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    うちも左右対称なので隣は大丈夫そうです。まさかの斜め上に聞こえるんですね…理解してもらっていても結構気にしちゃいますよね。

    色々と似たところがありますね😔悩んでるのは1人じゃないんだな〜と思えて心が軽くなります。ありがとうございます。

    • 4月29日
  • 結優

    結優

    でも逆に斜め上からは聞こえてきたことがないから、きっと外を通ったときだと思うんですよね。

    上の階のママ友さんは下の階の物音は聞こえてくるって言ってたから、もしかしたら上下間では聞こえてるのかもしれないですが😰

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😔
    わたしは1階ですが、上に住んでるご家族には聞こえてるみたいです…理解のある方々で、ご迷惑おかけしてますとは伝えてますが、気をつかいます〜

    • 4月30日