※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ハイハイから歩くまでの発達で後退することがあるか相談したいです。息子が立つ練習を急にやめ、歩きたい気持ちが薄れているようです。成長を見守りつつ、刺激を与えることも考えています。

ハイハイから歩くまでの発達の過程で
後退してしまうことはありますか?

1歳2ヶ月の息子がいます。
ずり這い8ヶ月
つかまり立ちと伝い歩き10ヶ月
ハイハイ11ヶ月
そして1歳過ぎた頃から自力で立つ練習を始め、
一歩は出ませんでしたが最長1分弱はつかまらずに
立つことが出来ていました。
これがもっと安定したらついに歩くのかなと
待ちわびていたところです。
しかし1歳1ヶ月(先月あたり)から急に立つ練習を全くしなくなりました。
私が手を持って立たせ、パッと離しても全く踏ん張らずすぐしゃがんでしまいます。
ほぼ毎日児童館や支援センターに行って周りの子達から刺激をもらえるようにしたり、手押し車をやったり、手を持って歩かせたりなどしてますがわりとすぐしゃがんでやめてしまいます。
息子から立ちたい、歩きたいと思う気持ちがどんどん薄れてしまっているように感じます。
自力立ちするたびに盛大に褒め、やる気に繋がるよう促していたつもりなのですが、息子の中でまだ無理そうだなとなって諦めてしまったのでしょうか。
また立ちたい歩きたいという気持ちになってもらうのはこちらから何か働きかけるべきなのか特に何もせずやる気になるのをひたすら待つ方がいいのか悩んでいます。
ハイハイが長い方が良いとはよく聞きますが、前出来てたことが今は出来ないことに不安に感じます。
月齢進むにつれ周りがどんどん歩きだし、歩いてない子が少数派になっていく中で後退してしまってる息子にもどかしさを感じてるのかもしれません。
親として息子を信じて成長を見守るのがいいのはわかっています。第一子で、産まれてからずっとワンオペで2人きりの時間が長いので刺激が足りていないのかなとか。とにかく自分の子育てに自信が持てません、、、
メンタル弱ってるので厳しい意見はお控えいただけると幸いです。

そういう時あったよという体験談や、アドバイス等いただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子来月2歳になりますが歩き出したの1ヵ月半くらい前です😂!

伝い歩きでずっとウロウロしてて歩くのは嫌いじゃなさそうでしたが本人のやる気が全く無く、1歳半検診のとき周りの子みんな走り回ってるのに息子は1人で数十秒立てても歩きもしてなかったです💡

上の子のときに買ってあった手押し車を使わせてみたら自由に移動出来るのが楽しいみたいで暇さえあれば手押し車で歩き回ってて、5歩くらい歩けるようになってきたときに手押し車を隠したら歩けてました😂💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    体験談教えていただきありがとうございます😭✨
    やはりやる気の問題が大きいですよね、、
    児童館などで立って遊んでる子達を見てると刺激になるかもと言われ通ってますがうちの子はハイハイで移動できるからいいや〜と思ってそうで特に変化は無く😂
    むしろ私の方が周りの子を見て毎回急かされる思いです😂
    手押し車にハマりきったところで隠すのは良いアイデアですね!☺️💡ほんと何がきっかけになるか分からないんだなぁと、参考になりました🙇‍♀️✨

    • 4月17日
初ママ

そんなにご自身を責めないでください〜

文章読んだ感じでは、
「後退」ではない気がします

1人で立つようになっても、歩き出すのにそこそこかかる子もいますし、
急に30歩歩く子もいます。
うちは立ってから2歩歩き出すのに2ヶ月ぐらい、テクテク10歩ぐらい歩くのはそれから1ヶ月ぐらいかかりましたよ
毎日一緒に過ごしていると、まだなのか??と思ってしまいますよね

4足歩行と2足歩行って全然安定感違うし、
こどもなりに、心と体の準備をしてるんだと思いますよ
もうちょっと様子みてみましょ💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    前向きになれるお言葉ありがとうございます😭✨

    その子によって歩くまでに色々なパターンがあるのですね☺️
    1歳の時両家でも自力立ちを披露していたので、そろそろ歩いた!?と実母義母に毎回確認されるようになり、それが面倒で身内に相談しにくくなっていました。
    間近で子供の成長を見ていられるのは幸せなことなのに出来ることより出来ないこと、喜びより不安が上回ってしまっていて、、勿体ないですよね😂
    息子なりに自信をつけて披露してくれるまで気長に待ってみようと思います☺️❤︎

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちの息子と同じような感じだなぁと思いコメントしました!
息子さんは慎重な性格なのかな?と思いました。
うちの子は怖がりなので自分から歩きたい!チャレンジしてみたいな感じはありませんでした😂
歩けるようになってから急に歩き出したのでビックリしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じようなご様子だった息子さんの体験談とても参考になります😭✨
    たしかに、はじめての場所等慣れるのに少し時間のかかる子なので慎重派な方かもしれません🥹
    思えばこれまでの発達も平均よりゆっくりめでしたが、一度立つ意欲が見られた為にお、ここから一気にみんなに追いつくのかなと私が勝手に期待をかけてしまっていたなーと反省です、、
    はじめてのママリさんの息子さんのように、自信がついたら披露してくれるまで気長に待ってみようと思います😌
    ご回答ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 4月18日
ママリ

私の子は立ってから歩くまで3ヶ月かかりました。
歩くの遅い方が足がまっすぐしてるって言ってる方いました!
私の子もずーっとはいはいしてて、本当に歩くのかな?と思っていました。
例外を除いて歩かない大人はいないので、待つのが1番かなと思います。
周りの子と比べたら病むのでなるべく見ない関わらないがいいかなと思いますが難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    体験談教えていただきありがとうございます😭✨

    いずれは歩くんだから〜という気持ちと本当に歩けるのか?という気持ちの波が激しくなんだか自分自身に疲れてしまって😂
    精神面の発達も合わせてゆっくりな方なのでまだ赤ちゃんぽさが可愛い反面、遅れの不安を感じておりました💦
    親が焦っても逆効果ですもんね、、
    子のペースに合わせて見守れるよう、児童館など少し控えようかなと思います😌
    ご回答ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 4月18日
moon

大人だった毎日出来ない事をやらされたら嫌になってしまいます。
子供のペースに合わせてあげると良いと思います。

1歳半くらいに歩けていれば大丈夫なので、気長に待つと良いと思います。

子育てってついつい焦るし早く早くって思いますが、少しくらいゆっくりでも大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    アドバイスいただきありがとうございます😭✨

    そうですよね、遊び感覚で楽しく誘ってるつもりでしたが心の焦りが子どもにも伝わっているのかもしれません💦

    1歳半検診に近づいていくに連れ、あと数ヶ月で出来るのかな?刺激のない環境が良くないのかな?とかあれこれ考えてしまい、息子との貴重な今を楽しく過ごせてないなと反省です😓
    子に合わせて、私ももっとマイペースに息抜きしながら見守ろうと思います😂
    ご回答ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 4月18日