※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の息子が母親から離れられず、食事やお風呂で大泣きしている。母子分離不安かもしれないと悩んでいます。経験のある方いますか?

母子分離不安?こんなの初めてです😂
生後9ヶ月の息子。生後4ヶ月からベビーカー乗車拒否で抱っこ紐のみ(今も)。チャイルドシート拒否で近場だと旦那が運転して私が息子を抱っこして乗ってます💦
どちらも顔を真っ赤にして息が止まる?くらいなくのでこちらも辛いです。

昨日から私の実家に泊まっています。最初は場所見知り?で少し泣く事もあったけれど1日目は無事終了。今日は朝からグズグズ。いつもどおり過ごして夕方の離乳食の時に大泣き。いつも後追いがすごくて今日も離乳食の準備をしてる時から足元で顔真っ赤にして大泣き。(離乳食はレンチンだけ。自宅でも毎回泣きます)
いつも離乳食の用意が終わって椅子に座る時には泣き止むのに今日は泣き止まず。離乳食も5.6口食べて更に大泣き。ミルクに切り替えても泣いてるから飲めない。時間を置いて再びミルクにするけど少しだけ飲んで放心状態。(多分泣き疲れてる)

お風呂は母(息子から見てババ)に入れてもらうため、渡したら大泣き。埒が明かない為私も一緒に3人でお風呂入る事に。でも泣き止まない。
お風呂上がりのミルクで少し落ち着く。
ここからずーーっと私の足や身体にへばりついて一切離れません。ホントに猿の親子?猿の子ども?のように全く離れずずーーーっとくっ付いてます。20分くらいしても動かずくっ付いているので少し体をどかすと大泣きでまたへばりついてきました。

いつも寝る時はお気に入りのタオルを持って指しゃぶりをして寝るのに
今日は布団に下ろした直後からまた猿の子どもみたいにくっついてきてタオルも無視。指も吸わず。
少し離れると必ず追っかけてくっついてきます。こんなの初めて。

母子分離不安は発達障害の1つとネットで出てきました。
この月齢ならママ大好きなんてふつーの事なんでしょうけど、余りにも離れなすぎて、床でおもちゃで遊ぶこともせず、ずっとくっついてるのでいつもと違う事に戸惑ってます。
経験ある方いらっしゃいますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

育ててる母親からしたら不安でしかないですよね😫💦

発達の有無は分かりませんが、
私が幼い時母しかダメだったと
いわれました。笑わない、
ハイハイできないとかは
してたかどうか分かりませんが😭

幼稚園も送りから迎えまで
玄関で過ごす毎日。妹が
産まれるので祖母が代わりに
きてもダメで出産の時も私も
一緒に泊まってたそうです😂

なにをするにもママっ子で
2人目が産まれた時も乳離れ
できず、2人共授乳してたと
聞きました😂

が、私は発達に何も問題
ありません😮‍💨障害がないのに
越したことはないし、心配が
はやくとけるといいですね😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😣
    ただのママっ子なら良いんですけど初めての子どもだから余計に心配で😞
    体験談のお話聞かせて下さりありがとうございます🎀

    • 4月15日
deleted user

回答になっていないですが…

うちの娘、絶賛 場所見知り&人見知り 中です。
祖父母(私の親)も受け付けないです。
私の実家で私が近くいる状態で床に座らせてもダメで、抱っこしないと泣き止まないです。
自宅に祖父母が遊びに来ても同じです。
祖父母だけれど、たまにしか会わないので、娘本人からしたら他人と変わらないかなと思ってます。くっついていないと不安なのかなと思って過ごしています。
上の子は現在。祖父母大好きですが、それでも娘の同じくらいの月齢の時は人見知りしていました。
程度は娘の方が強い人見知りな気もしますが、いずれ成長するだろうとのんびり考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😣
    床に座らせられないの一緒ですね😞💦
    ただの人見知りで私の心配のし過ぎですかね、、、💦
    初めての子どもなので余計神経質になり不安で心配になってしまって、、、。
    私も少しのんびり考えられるように気持ちに余裕を持とうと思いました😣

    • 4月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    気持ちはとてもわかります。
    わたしは上の子の時に、モロー反射が激しい気がして、ネットで調べると脳性麻痺に近い症状と疑い、生後1ヶ月健診を待たずに小児科を受診しました😂
    ただのモロー反射でした。
    いまは情報過多の時代で、ネットで調べれば不安になるようなこともたくさん出てくるので、心配ですよね。
    いずれ落ち着くとのんびり構えすぎて取り返しのつかないことになるのも嫌ですし。
    子どもを1番近くでみているのは母親(と父親)なので、不安に思う感覚は当然のことと思います😊
    地域の子育て相談もあるかと思うので、実際にお子さんの様子を見てもらいながらお話しするのも、とてもリフレッシュできると思いますよ。

    • 4月15日
ん

コメント失礼します!
今9ヶ月の娘がいるんですが、全く同じです😭
最近は何か変わりありましたか?😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういう所が気になりますか?
    今11ヶ月になってベビーカーは乗れるようになりました!しかも寝てくれる🥺

    後追いは半端ないです。
    私が立ち上がるだけで泣きます。でもご飯作らないと食べるもの無いのでその時だけは足元で泣かせたままにして、それ以外の家事は全て息子が寝てる時にやってます🫠

    模倣なし
    指さしなし
    呼んでも振り向かない事が多い
    丸い物を転がしてひたすら追いかける遊びを永遠にしてる

    正直私はちょっと疑ってます。。。が、とりあえず1歳半まで様子見かなと😞

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに今思えばババの家で泣いてたのはただの場所見知りや人見知りだと思います!

    あんなにママじゃなきゃダメだったのに
    保育園内にある子育て支援教室に行ったらママの事なんて忘れて転がる物追いかけてますよwww
    初めて会った先生に抱っこしてーって両手伸ばして求めるし、ママがトイレに行きたいから「バイバーイ」って言ったら無視&全然平気に遊んでました。wwwww

    ママにべったりも辛いけど、人見知りしなさ過ぎも心配です。😞

    • 6月21日
  • ん

    お返事ありがとうございます!

    娘はまだずり這いもハイハイも出来ないので、後追いと言っていいのか分かりませんが、立ち上がっただけで泣きます😭
    チャイルドシートも載せただけで、私が離れるのがわかってるのでギャン泣きです😭
    あと、人見知りが半端ないです💦
    私の実母には懐いてて、抱っこもお風呂も泣かないのですが、眠い時や気分じゃない時は実父が抱っこすると泣きます😭
    お風呂も、ずっと私が入れていたからか、子供のパパが入れるとギャン泣きで

    • 6月21日
  • ん

    すいません、途中で送ってしまいました😭
    とりあえず私じゃないとダメって感じですね😭
    私も母子分離不安は発達障害っていう記事を見たことがあって不安です😭
    もちろん、模倣など何もなしです……
    お子さん、今は人見知り落ち着いてきたんですね!
    模倣などないと不安ですよね😭

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはハイハイより先につかまり立ちと伝い歩きを9ヶ月くらいでしててその後バタフライのようなずり這い→高ばい→ハイハイでした!
    ほんと膝ついて四つん這いでハイハイなんて10ヶ月後半くらいでしたので あれ?なんか順番おかしくない?って思ってましたw
    9ヶ月でもハイハイずり這い無くてもひとり座り出来てれば何も問題ないと思います🙆‍♀️!
    9ヶ月でも模倣出来てたらむしろミラクルだと🥹✨
    まだまだ大丈夫だしここから振り込めばどんどん伸びそうな気がします!!

    立ち上がっただけで泣かれるのホント辛いですよね。毎日何十回と泣かれ、それが何日も何ヶ月も続き終いには「おい泣くな!」とキレる事もあります😞
    足元でギャン泣きなのでホントに蹴り飛ばしてやりたくもなります。多少放置でも死にはしないのでぽぽさんも少し肩の力抜いて下さいね🍀*゜

    お話聞いた感じ
    今までママがずっとお世話してたから甘えられるのがママしかいなくて泣いてる様にも感じます🤔
    娘ちゃんの中に今はママしかいないから沢山色んな人(ジジババや子育て支援センターにいくとか)に触れ合っていけば少し変わるかもしれませんね🤭

    もううちは1歳になるので
    模倣 指さし 呼んでも振り向かない 永遠に転がる物追いかける 人見知り無くなった
    以上の事がめちゃくちゃ心配で毎日泣いてますw

    • 6月21日
  • ん

    うちも、つかまり立ちらしきことはしてます!笑
    あんまり、順番は関係ないんですかね?😭
    調べると、ハイハイ遅かった子で自閉症だったとか、発達障害の子は運動発達も遅かったとか出てきて気になります😭

    Twitterとか、ママリを見ると、9ヶ月でバイバイする子もいて焦ってしまいます💦
    まだ気にすることないですかね、、

    おい泣くな!めっちゃ分かります🤣
    本当に手がかかるな……と思いますよね💦
    放置でも、死にはしないですよね😭

    不安ですね😭
    でも、ここで発達障害関係をよく調べてたんですが、1歳〜とか1歳半〜目まぐるしく成長したって方もよく見かけます!!!

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

順番は個人差ですかね?🤔

私もハイハイ遅い子は自閉症だの発達障害だのめっちゃ調べました😭
それも関係ないらしいですよ!ただ、ハイハイは両手足を交互に互い違い?に動かす動作だから脳の発達には物凄く大事らしいです(保育士の友達が言ってました)

自分の子より月齢低い子が何でも出来てるとビックリするし不安を煽られますよね😭
でもその9ヶ月でも模倣してる子って刷り込まれてるか上に兄弟がいるか?ww
少数派のミラクルな子って事で!笑
発達が早すぎても発達障害と調べたら出てきましたからね😭😭

どれだけ疑ってても様子見しか出来ないこの時期がホントに苦しいです🤦‍♀️🤦‍♀️
来週1ヶ月検診あるので相談しようと思っています🍀*゜

ん

関係ないんですね💦

ハイハイ大事なんですね😭
早くしてくれればいいのですが。。。

ほんとにびっくりするし焦ります😭
でも、SNSにそういうのあげてる子って他より成長早いんですよね!
たしかに早くても発達障害は聞いたことあります👂

来週の検診、ドキドキですね😭