![さとこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
支援センターで息子の発達に悩み、比較して落ち込んでいます。自己嫌悪し、強い親になりたいと思っています。
発達気にしすぎてしまいます
支援センターに行くたびに同学年の子と比べてしまって息子のゆっくりめな発達が気になります。
未だにつかまり立ちから進まない、バイバイ等できない、ママパパなど発語なく宇宙語のみ、指さししない、やめてなどの声掛けにほぼ反応しない、など自宅にいると気にならないことが支援センターに行くと「発達遅い?私の関わり方悪かった?」とか考えてしまって落ち込んで帰ってきてしまいます。
どれも気にしても意味無いのもわかってるし、発達ゆっくりめだとしても息子は息子なのに何でこんなこと考えてしまうのかと自己嫌悪です🥲今日は歌の時間にピアノの音に驚いたのか泣き出した息子を見てなんだか私も泣いてしまって、逃げるように帰ってきてしまいました。
なんかダメな親ですよね、、、もっと強い親になりたかったなあ
- さとこ(3歳0ヶ月)
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
大丈夫です!!
うちの長男、歩き始めたのは1歳半目前、逆さバイバイが基本、4歳目前まで成り立つ会話は出来ませんでしたが5歳過ぎた今、普通ですよ😊
今もバイバイは怪しいですが..笑
ちょっとだけ周りより成長が遅いだけ愛しい我が子には変わりないです🙆♀️
うちは双子で次男が成長早かったのでいつも比べられては長男は色々と遅い、発達障害なのでは、グレーだと思う!、早めに検査したら?と散々言われてきました😅
まだ1歳ちょっとしか生きてないんです、出来ない事沢山で当たり前です。出来る子もいればまだ出来ない子がいるだけです😊
30過ぎてる私も出来ない事たくさんありますもん😂
通っていた園の先生から、
子供を横(同年代)と比べずに、お子さん自身の縦(1ヶ月前、2ヶ月前)をきちんと見てあげてくださいね😊と教えて頂いた事があります!
今出来ない事よりも数ヶ月前には出来なかったのに出来る様になった事を沢山褒めてあげるのがいいと教わりました☺️
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
うちも発達ゆっくりめです!
お気持ちすっっごくわかります🥲
支援センター行くといつも年齢下に見られたり、年齢聞かれて伝えると少し驚いたような反応されたり…
すごく嫌な気持ちになりました💦
親なら心配になるのは当たり前だと思いますので、全然ダメじゃないですよ✨
私も以前はそうだったのですが、市の発達相談に行って、保健士さんに「たくさん愛情を注がれてとってもいい環境で育ってますね」って言われて号泣してしまいました😂
個人差あるので過度に心配しなくても大丈夫だと思いますが、一度市の発達相談に連絡してみてはいかがでしょうか?😊
気持ちの整理ができますし、発達検査や遊びのアドバイスとかももらえました🤗
結構どこの市も発達相談の予約がいっぱいで、数ヶ月待ちになるみたいですので、早めの連絡をおすすめします💦
でもそれだけ皆んな何かしら不安や心配事をかかえているんですよね😣
息子は今もまだ同じ年齢の子と比べるとゆっくりめですが、息子なりにどんどん成長しているので今を楽しんでます😁💖
ペラペラ喋るのも楽しみですが、よくわからない宇宙後も可愛いくて今だけだなーと思ってます😊
私は発達相談行ってから前向きになれました!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も発達物凄いゆっくりです💦
どうしても比べしまうの分かります😢
お子さんことに考え、悩んで全然ダメな母親ではないです!
![夢](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夢
現在息子が療育の教室に通っています😊
発達がゆっくりで、1歳半検診の時
指差しが出来なかったので勧められました😊
私自身は今も昔もゆっくりな事自体になにも感じでいませんが、教室に通ってる他のママさん達はほとんどが周りの子と比べて辛そうです😭
そんな私でも療育の教室を勧められた時は、教室の見学の際に泣いてしまいました。
自分の子供が【遅い】【発達障害?】【グレー?】そう突きつけられた気持ちになりました。
でも、今は早く気付けて早く対応できて良かった😊と思っています!
実際家の中で子供と私だけの空間より
友達と過ごす時間、先生の対応の仕方など
勉強になることだらけで
息子も出来ることが沢山増えました!
それでもまだまだ発達はゆっくりですが、昨日できなかったけど今日できている!事に目を向け、周りと比べないように…と思っています😊
発達がゆっくりなら尚更!と思い支援センター等にもより積極的に通っています😊
えー!もう喋れるの?!
もう立てるの?!歩けるの?!
やのにうちの子は…
と思う事は山ほどありますが
息子の刺激になる場があるなら
使っていくようにしています😊
発達がゆっくりな子ってなかなか周りにいないんですよ!
お母さん達辛くなって支援センターとか連れてこなくなっちゃうんで😭
余計うちの子だけ?!
ってなりますよね😭
市に担当の保健士さん?とかいらっしゃいませんか😊?子育ての悩み聞いてくれる部署とかあるはずなので電話して話してみるのもありだと思います😊✌️とても気が楽になりますよ😊
支援センターでも先生方に不安な気持ち話してみても相談にのってくれます😊
利用できる場所は沢山利用していきましょ‼️
さとこさんは
ダメな親なんかじゃない‼️
お子さんに真剣に向き合ってる
めっちゃめっちゃいいママです😍❤️
コメント