※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

8ヶ月の赤ちゃんの発達や行動について不安を感じています。他の子と比べてしまうこともあります。先輩ママさん、アドバイスをお願いしたいです。

生後8ヶ月 様子ってこんなものでしょうか

心の発送が気になってきました
寝返り・ずり這い・ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きなど運動面での発達は早い方でした

心が不思議で、、

私の接し方がだめだったのかなと思っています

お母さんの真似をしたり(バイバイ、パチパチ、いただきますの合掌)する子を見て、うちは何もしません

離乳食初期からやってますと書いてる人を見ては「何もわからないのに何で無理矢理やらすのかな」と思ってました
離乳食も終始ご機嫌よく居られないので無駄な動作を省いていたり

よく動画でお母さんを見つめてニコニコとか、朝起きておはようと言ったらニコニコ笑顔になるとか
娘にはあまりないです

夫が抱っこしてる時に笑いかけるとニコニコしますが
何故か私と対面だと顔を見ませんし、笑ってくれません
笑らせようと努力したら笑います
同じ言動を繰り返すと笑います

後追いも、後追いと呼べるのか微妙です
哺乳瓶も自分で持とうとしません
おすわりして私が手遊びをしてもそんなにって感じでハイハイでどこかへ行ったりつかまり立ちできるソファー一直線です

不安になってきました

抱っこだと忙しなくキョロキョロして多動なのかなと思います


すみません
皆さんこんなもんなのですか?他の子と比べてしまいます
先輩ママさん 教えてください

コメント

ゆきた♡

まだ8ヶ月なら、そこまで心配しなくて大丈夫だと思います。
好奇心からキョロキョロしたり、ハイハイでどこかに行くのもあるかと思います。

うちは、1歳すぎたくらいから徐々にバイバイ、ぱちぱちなどするようになりましたよ。

いちご🍓

看護師です。小児科経験もあります。まず8ヶ月でそんな色々求められても、、子供の発達なんて個人差大きいし周りと比べてもいい事ないですよ。うちの子もパチパチ、バイバイしませんよ!
それに抱っこしてキョロキョロするってことは周りのことに興味があるだけですよ。それで多動とか言われても、、赤ちゃんが大人しい方がおかしいです。
今は色々情報が飛び交っててすぐ数ヶ月で判断しておかしいんじゃないかって不安になるお母さんが多すぎるように思います。まだ生まれて数ヶ月の子に何を求めてるんでしょう?産まれてすぐの泣くことしかできなかった頃に比べたら十分成長してるじゃないですか。一つ一つ出来ていったらいいんじゃないですか?
母親としての接し方とか気にしなくていいからもっと我が子の成長を喜んであげる母親になってください。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます
    涙が出ました
    娘の成長に疑いを持って接して、可愛い娘に失礼なことを可哀想な事をしてしまいました
    初めて声を出して笑った日のことを思い出して初心に帰ってがんばります
    気付かせてくれてありがとございます

    • 4月14日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    いえいえ、、気付いてくれて嬉しいです😊偉そうに言ってすみません。
    私はお腹の中で豆みたいに小さかった子が無事に産まれて大きくなって動けるようになって笑うようになってすごい事だなと毎日感動してます。子供は毎日確実に成長してるのでそれを喜びながら見守ってあげて欲しいです。せっかくの貴重な子育て楽しみましょう!

    • 4月14日
ままり

文を読む限りは
問題ないと思いました😊

うちの子は
バイバイなどの真似は9ヶ月になってやりました❗️
1歳前後のお子さんもいますよ😊

真似するには
その動作を頻繁に見ていないと学ぶことはできません。
無理矢理やらせる必要はないですが、
普段の習慣って大きいですよ❗️
何も分かっていないようで
もういろんなことを理解できる月齢になってきています☺️

あとは、ママにはサラッとしてるけど
パパにはニコニコ❗️
っていうのもよくあることです😊
ママはいつも側にいてくれる、安心できる存在だからこその姿です。
パパは仕事などでずっと側にいるわけではないレアキャラだからこそ
ニコニコ笑顔を振りまいているんです。

後追いは、うちの下の子は10ヶ月になってやっと始まりました😂

そして今は手遊びよりも
つかまり立ちできることが嬉しいんでしょうね❣️

抱っこでキョロキョロも
いつもの自分の目線よりも高くなって
見える景色が広がって
周りを見るのが楽しくて
いろんな発見をしたいんだと思います。

お子さんにとってのブーム、
お子さんにとっての大発見を
とっても楽しんでいるんだなぁと思います❣️

はじめてママリ🔰

つかまり立ちはいはいもできるの凄いです!!!うちの子なんて、ゴロゴロ寝返りして体が重たいのかハイハイもずり這いもできません😂そして、パチパチやバイバイなんてしたことも、できる気配もありませんよ😭

いずれ大きくなればできるようになるし早い子とわざわざ比べることないかなーと思ってます!🌟

あゆ

8ヶ月ですので、お母さんの真似はまだなのかなと思います。上の子は1歳になるちょっと前くらいから徐々にやり始めた感じですね😄
後追いはやる子とやらない子いると思いますよ。上の子は後追いらしい後追いはなかったです。下の子はずり這い出来るようになってから少し後追いしますね。
抱っこするとキョロキョロうちもしますけど、色んなことに興味津々なんだなくらいにしか思ってなかったです。手あそびは二人ともそんなに好きじゃないのでやってません😅
支援センターで同じ月齢の子みても個性様々ですよ。1歳前くらいは個人差が大きいなと思います😄

はじめてのママリ🔰

特にすごく問題!思うことはありませんでした。この時期は個人差大きいですし、これからかなと思いました😊

ただ、教えてないことをしないのは当たり前ですよね😅いただきますだってみんな早い人で5ヶ月から毎日毎日教えて何ヶ月もかけて覚えます。それを省いてたなら食べる前にしないといけないことを知らないので、当然かなと。
いっぱい教えてあげてください。
初めは手を合わせようとすると、なにすんじゃ?!くらいの勢いで抵抗してきます。ママがぱちぱちしながらいただきますってやってから手を合わせるようにしてあげるとだんだん、あ!食べる前のだ!ってわかってくるので根気勝負です。そうしてるうちにいただきますって言うと自分で合わせるようになりますよ😊

ベビママ

心配ですよね😣💦
まだ8ヶ月ですし、個人差もありますので😊

保育士をしてますが、子ども達見てても個人差がありますよ✨️
それもお子さんの個性だと思います🎵
お子さんのブームがハイハイやつかまり立ちなんだと思います。

私の子どもは親である私達でなく、3ヶ月ごろから義父にだけ自分から話しかけたり笑ったりしてました😥
私は子どもにとって義父が相性がいいのかなって諦めてました。
諦めた頃に急にママ以外が抱っこすると探すようになり子どもは不思議ですよね🎵

M

うちの子はまだバイバイもぱちぱちもなーんにもできません‼️

私も他の子と比べてしまう時が多々ありますが、色々気にしすぎておでこ周り禿げてきたので気にするのを辞めました
子それぞれ成長の仕方は違うんだなと思って大きくなれば皆同じと思うことにしてます🍀*゜
今では気が楽です😂

tm

ママの真似っこは10ヶ月入ってからでしたよ!☺︎☺︎
後追いもない子もいますし大丈夫かと♡
文章見てると全く笑わないわけでもなさそうなので至って普通だと思います〜!
抱っこでキョロキョロは目がよく見えるようになって、周りが気になるのではないですか🥰
うちもわたしの顔より周りの様子をよく見てますよ〜♡

うちは運動の方の発達が遅く、まだずり這い、ハイハイしないので周りと比べて不安になる気持ちとてもわかります😂