※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が登校を拒否し、母親がストレスを感じています。発達外来を受診しようか悩んでおり、旦那からは働くように言われています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

娘の登校しぶりが再開しました。

一年生の5月から激しい登校しぶりがあり、1学期はGW明けから夏休み前まで付き添い登校(門まで、ギャン泣きの日もあり)、2学期は毎日ではないが週の半分くらい付き添い登校、3学期はほとんど自分で登校していました。
行きたくないと動けず休んだのは2回、精神的なものによる腹痛で2回早退あり。

母子分離不安と先生に怒られるかもしれない、という不安からの登校しぶりです。

2年生になって3日目の今日、行きたくないと大泣き、玄関出たと思ったら10分後に泣いて帰宅。間に合わないので門まで付き添いました。

しんどいです。行きたくないと言われると胸がザワザワするし怒ってはいけないと分かりつつ最終的には叱りつけてしまいます。

今まで発達の遅れ等は指摘されてきませんでしたが、早生まれなこともあり同級生と比べるとやや幼い印象があり、発達外来を受診しようかと思っています。

旦那からは働いてほしいと言われていますが、学童に行ってくれるはずもなく詰んでます。ストレスがすごくて私が病院に行った方がいいんじゃないかと思ってきます。

まとまらない文章ですが、同じような経験がある方に聞いていただきたかったです。

コメント

ままり

上の娘が1年生の冬休み明けから同じような状態でした。
うちは私が付き添っても学校行けませんでした。とにかく大泣きでずっと泣いてました。
なので2年生の頃はほとんど学校に行かずでした。
3年生になってからは担任の先生がとてもいい先生で、自分で学校に行けないとなったときは保健室に私が送って行って、先生が迎えにきてくれるといった形で徐々に登校できるようになりました。
4年生ではクラブ活動が始まり、それが本人に合っていたのか1年の殆どを自分で歩いて登校できるまでになりました。
うちは発達障害の検査をして軽度のADHDがあることがわかったので、学校に行けない日は放課後デイに預けてました!
私は先生に都度相談したり、自分もしんどいですが無理に行かせずに休ませて気分転換させたりしてました✨