※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

頼れる人がいないため、3人目の子供を諦める気持ちが強くなりました。家族や周囲のサポートが不十分で、現実を受け入れています。

頼れる人が近くにおらず、3人目諦めた方いますか?

我が家は転勤族で、身近に頼れる人はいません。
来年からは持ち家ですが、それも実家からは遠方です。

2人目妊娠時、緊急で診察にかかった時、「もしものことを考えて、上の子をしばらく預けられる人を見つけてから診察して下さい」と言われました。
産前産後もコロナ禍ということもあり、使えるサービスは限られていて、保育所もどこも空きなしや受け入れ不可、ファミサポもコロナで出来る人はいない、夫は医師で急な休みや育休など長期の休みは難しい。

そんな感じだったので、自分がなんとかすれば大丈夫、サービスを使えば大丈夫、とも思えなくて、結局実家が近くにあったり、親御さんのサポートが手厚い人じゃ無いと、出産も難しいんだなって感じました。

義兄は3人子供がいますが、お嫁さんのお母さんが足繁く自宅に通うような人なので、「やっぱりそういう人が3人目に踏み切れるんだな」と、諦める気持ちも強くなりました。

夫も、自分が仕事が忙しくてなかなか育児に協力できないので、2人で精一杯なのに3人は無理だよね、という感じです。

周りで妊娠した人や出産した人をみると、また赤ちゃんを抱っこしたい、新生児の育児をしたい、という気持ちにもなりますが、我が家には無理だなと現実をみて気持ちに蓋をします。

コメント

はじめてのママリ🔰 

同じような理由で2人目すら諦めかけてます。我が家も転勤族です。
両親とは馬が合わず縁を切っていて、義両親はフルタイムかつ遠方、夫は今業務が落ち着いているので2人目を欲しがっているもののいずれまた激務に戻るので生まれる頃には頼れないです。自分自身もあまり要領がよくなく、赤ちゃんを見る度に欲しい気持ちと現実のことを考えます。
周りを見ても親世代を頼れない人は2人までが多い印象です。。
明るい回答でなくて申し訳ないのですが、とても共感したのでコメントしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    大変なのは産んで育てる側なので、ご主人の言葉があっても悩みますよね🌀言い方悪いですがご主人はお仕事行っている間は1人目と同じですもんね…

    そうなんですね!
    やはり2人までが多いんですね🥺

    • 4月7日
ポテ女

もうすこし間をあけてみるとかどうでしょう?
下の子がまだ1歳だと手がかかりますよね💦
あと、コロナに関しては下の子を妊娠されている時とだいぶ状況が変わっていると思います。
私も親は頼れないのでファミサポに頼りまくってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    3人目は離して妊娠される方多いですよね✨みなさん同じように考えているのかなぁ💭
    ファミサポさんいいですね!自分以外に頼れるところがあると気持ち的にも救われますよね🥹

    • 4月7日