※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユウナ
子育て・グッズ

1歳男児の発達障害(自閉症)の可能性について相談。保育園での集団生活やお友達作りに不安。関わり方や対応方法について知りたい。

1歳0ヶ月男の子、発達障害(自閉症)の傾向があるのではないかと感じています。

◎気になること
・指差しできない
・喃語ほぼない(ごはん→「ま!」「まんま」たまーに「ママ」「パパ」ははっきり言ったことはありません
・人よりも物に興味がある
・常に何かを持っている、または口に入れている
・歩けない(伝え歩きはよくやるので周りにはすぐ歩くねって言われて2ヶ月くらいたっている)
・名前を呼んだら振り向くが音に反応している感じ
・模倣はパチパチとバイバイのみ
・泣き方が激しい(1歳になってから2回癇癪を起こした)
・音に敏感 苦手なおもちゃの音赤ちゃんの泣き声聞くと泣きます。
・目があいにくい気がする(本人からの場合は合う)
・他の子に興味がない
・1人遊びが得意(集中力が強いのかしばらく遊んでいる)
・オムツが汚れていても気にしない(生まれてからずっと)
・人見知りしない
・後追いあまりない(探している様子はあるけど、泣いて追いかけたりしない)
・ストローマグで飲むと最後の一口こぼす、コップのみはコップを噛んで遊ぶ
・クレーン現象?(自分ができないこと、やって欲しいことを手をひっぱってやってとする)
・天井・電気をよく見る


◎できること
・あやすと笑う、本人から目を合わせる、目が合うと笑う(11ヶ月ごろから急に増えた)
・パパが帰ってくると座りながら手をパタパタして喜ぶ
・ひげじいさんのトントンを音に合わせて真似する(手はパチパチ)
・グーチョキパーでの歌に合わせて手をぐーぱーにする
・バイバイ、パチパチ
・オムツ持って来てというとオムツの方を見る。たまに出してくれる
・お出かけするというと玄関の方をみて喜ぶ
・小さいボタンを押す
・大きめの積み木をつめる(1/2で落ちてますが)
・ダメなことをした時強く言うと理解して、2回目はしない
もしくは顔をみて様子をうかがう

数日前より保育園の慣らし保育がありました。
4月1日生まれなので、1歳児クラスの1番小さい子。
支援センターなのどでは平気で遊んだり、母の姿が見えなくても平気なのに保育園では他の子の泣き声でギャン泣きです。これから集団生活ができるのか、お友達ができるのかとても不安です。
1歳だと発達に個人差があるのは重々承知です。
もし発達障害の傾向があるのではれば、関わり方など今からできることなどはないでしょうか。

コメント

ママリ

読む限りは発達障害の傾向があるとは思いませんでした。

  • ユウナ

    ユウナ

    神経質に考えすぎてますよね🥲ありがとうございます。

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

1歳ならまだ全然普通のことだと思いますよ😳
クレーン現象に関しても、言葉が出てないからクレーンで伝えてるだけなので、それが言葉が出てくればだんだん自分で伝えることを学ぶので無くなってきます☺️

オムツ汚れも、うちも産まれてからオムツで泣くことは一度も無かったんですが言葉出てからは自分でオムツ変える主張をしてくるようになりましたし
一人遊びも得意不得意あるので✨
うちも大得意で大人しく遊んでます😂

ほんと全体的にまだまだ1歳では普通、個性の範囲(同じ子もいるし違う子もいる)レベルですので大丈夫ですよ!
ちなみにうちも同じような感じの項目ありましたが定型発達です☺️

伝い歩き10ヶ月で実際歩いたの1歳3ヶ月です😂

  • ユウナ

    ユウナ

    クレーンは9ヶ月頃からあって心配でした。言葉が出てくるようになれば無くなってくるんですね。

    神経質に考えすぎてました。
    全く同じ1歳なんていないですよね、個性だと思ってしばらく様子見たいと思います😂😂

    ハイハイや伝い歩きがながいと歩くのはやっぱり安定してましたか?

    歩くまでは心配ですけど、見守っていきたいと思います。ありがとうございます!

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クレーンはほぼやるものですよ☺️
    それがだんだん無くなっていく訳ですが、発達障害で3,4歳になっても言葉がでなくてクレーンで伝えてくるとか、言葉はでるのにいつまでもクレーン…というのが定型ではない場合ですね🥺

    でも今ってSNSで発達障害の特徴!とかいってまとめられてたりするのでそれをやればイコール発達障害と思いがちですが結構年少くらいまではみんなやるよね?ってことばっかりです😂
    なので気にしすぎず✨

    あるき初めはそんなに安定はしてなかったですね😂
    でも確かにハイハイ長かったのでこけても手は最初から出せてましたし、歩きはじめても後ろにこけたりは一回もなかったです😳

    • 4月6日
deleted user

発達障害って感じしないです💦

出来ること沢山ありますし、気になること一歳でしたら、まだあるとおもいます😅

  • ユウナ

    ユウナ

    発達障害って感じしないと言っていただき安心しました。神経質になりすぎてました🥲

    これからも気になること増えてくると思いますが、しばらく個性だと思って様子見たいと思います。ありがとうございます!

    • 4月6日
あー

私の息子も4月1日生まれです🥺
全く同じ成長スピードでびっくりしてます!全然普通に成長してると思います!
上にお姉ちゃんが居るのですがやっぱり男の子は成長遅いなぁ〜って思うぐらいです!
全然歩こうとしないしなんならお座りの状態こら立てません🤣
つかまり立ちから立ったりはしますが🤣
焦ることなく子供の成長待ちましょう!
わたしはいつまでも赤ちゃんでいてね〜って思ってます🥺

はじめてのママリ🔰

はじめましてこんにちは☀️
まだいらっしゃいますか?😣
あと数日で1歳1ヶ月になる息子がいるのですが
こちらに書いてある気になる事が息子にも当てはまっていてその後どうなっているのが気になりコメントさせて頂きました🙇‍♀️🙇‍♀️

  • ユウナ

    ユウナ

    初めまして!明日で1歳4ヶ月になるのですが、できるようになったことは
    ・指差し 1歳1ヶ月頃
    (指差しができるようになって、ほとんどクレーンは無くなりました)
    ・歩く 1歳2ヶ月頃
    (ハイハイが長かったので、安定して歩けるようになったのが早かったです)
    ・名前を呼ぶと振り向く
    (夢中になったり外で遊んでいると振り向かないこともあります)
    ・模倣(いただきます、ご馳走様、はーい、同じ月齢の子に比べると少ないと思います)
    ・コップ飲み
    ・言ってることを理解できる
    (オムツ捨ててきて、目、鼻、口、耳、お腹、頭どこ?と聞くと指さす、お風呂に行くよと言うと自分から向かう)
    ・着替えやおむつ替えの協力動作
    ・後追い (数週間前から始まり今はとても激しいです)
    ・目はとても合うようになった


    今気になること
    ・外に遊びに行くと、気になるところへ一直線で目が離せない。親の顔すら見ずに遊びにいく
    ・発語が0
    ・落ち着きがない
    ・テレビ見て真似して踊るなどない
    ・スプーン、フォークがうまくできない

    長くなりましたが、1歳ちょうどで保育園に入園したためかなり変化はあったのではないかと思います。お友達のことを気になったり敏感だったり音が平気になったり、できることが増えたり。でも、気になること不安なことはきりがありません😂😂

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    どんどんできる事が増えて言ったんですね✨
    年齢や月齢が上がる度にまた別の気になるとこや不安が増えるの凄くわかります😞
    保育園での集団生活が刺激になっているところもあるんですね!うちは3歳まで自宅保育がしたくて専業主婦になったのですが正直できない事不安な事が全く解消されず毎日家で私が泣いてます。。。

    コップ飲みももう2ヶ月くらい練習してますが一向に自分でコップもたないし、持っても床に投付ける。10ヶ月からつかまり立ちしてたのに未だに1人で立つことも出来ない。
    どんどん月齢上がっていく度に「また今月も何も出来なかった」と思ってしまいます。

    こんな事聞くのはおこがましいと思うので可能でしたらお答えお願いします
    ここまでどのようにママさんのメンタルを保っていましたか??

    不快に思われましたら削除致します

    • 8月1日
  • ユウナ

    ユウナ

    集団生活がかなり刺激になってると思います。コップ飲みも、保育園で習得しました。本当に保育士さんがすごいです。
    自宅保育、尊敬します。私は逆に家で2人っきりでいるのに結構メンタルきました。支援センターなどに遊びに行くと周りの子と比べちゃったり、出来ないことが余計目に入っちゃって。
    不安な気持ちすごくよくわかります。しんどいですよね。

    コップのみもずっと家で練習してましたが、口ににつけても一口しか飲まず、持ってもポイしてました。ストロー飲みですらすぐベーってだして、ぽいです。今も、マグはポイしますよ。
    うちの子もつかまり立ちからすごく時間かかってこれ以上成長しないんではないかと思いました。でも、急に覚醒したかのように立ったり歩いたり。他の子よりマイペースなんだって、出来るけど今はやらないだけなんだって言い聞かせてメンタル保ってます。
    いろんな人に相談しても、すぐに、そのうちとか言われるけど、実際全然できること増えないし、スマホ開いてすぐ検索魔です。
    でも、今は息子の出来ることをもっと伸ばしてあげよう、考えるようになりました。マイペースな子なんだって言い聞かせて。

    参考にならないと思うし、不快に思わせてしまったら申し訳ありません。

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼致します。
お子さんその後いかがですか?
我が子にも当てはまることがあり心配しています。

  • ユウナ

    ユウナ

    返信が遅くなってすみません💦
    今月で2歳0ヶ月になりました。
    保育園に通ってるおかげなのか
    他の子よりは少し発達がゆっくりかな?と感じることはありますが、最近言葉が急に増えて2文語やたまに3文語も話すようになりました。保育園でもお友達と一緒に集団で遊べているようです。お友達の名前も家で言ったり他の子にも興味があり、よくお友達のマネしてるみたいです。
    一人歩きは1歳2ヶ月頃でした。
    急に歩けるようになり、ハイハイが長かったのか安定し、転ぶこともあまりなかったです。
    オムツは汚れても今でもあまり気にしてないですが、最近「ママ、うんち出た」と教えてくれるようになりました。
    クレーン現象も言葉が増えて、無くなりました。泣き方はイヤイヤ期も入り変わらず激しいてす。
    最近気になるのは、スプーンやフォークを上手に使えず今だに手づかみたべが多いことです。

    • 4月22日