※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

PTAの役員が気が重く、不安を感じています。廃止してお手伝い募集したいが、決める日が気が重いです。仕事の詳細もわからず不安。HSP気質で何をするか不安。役員経験者に、何年生が良いか聞きたい。

PTA、憂鬱です!「役員」「部長」というのが気が重いです!
PTA廃止して、行事の時にお手伝い募ってほしいです。
お手伝いならいくらでもするんですが。。。
以前にPTAアンケートがあって、それにも書いたんだけど、スルーされてるんだろうな。
人数の多い学校なので、6年間何もせずにいることもできるとは思います。
会長も立候補がいないとくじ引きなので、それだけは避けたくて。まだ平役員をする方がいいなぁと思っています。やるのなら、低学年の今のうちにやったほうがいいのかな?とも思います。
PTA決める日が気が重くて、4月入った辺りから夜も眠れないし。あー嫌です。
詳しい仕事の説明もないし、プリント配られただけだからよくわからないので、余計に不安です。
私自身、HSP気質な所があり、何をするかわかっていないとすごく不安になります。
ずっと不安な気持ちが消えず、どうにもこうにもできない状態です。子どもともなんとか接している感じです。
お聞きしたいのですが、PTAされた方はお子さんが何年生の時にしましたか?
何年生でやったほうが良いとかありますか?
また、6年間何もしなかった方もいらっしゃいますか?

わかりにくい文章すみません。
聞いて頂いて、ありがとうございます🙇‍♂️

コメント

さらい

一年生 平役員
五年生 副委員長


コロナ禍でいろいろ削減されたので、前みたいにガッツリやらないように計画たててます、委員長さんと。

  • さらい

    さらい

    気楽にこどものために、無理しない程度にやります。

    • 4月5日
イチゴスペシャル

人数の少ない学校(全体で200人程)で6年間、何もしない方もいました。
私は、上の子(今は、高校生です)の時に3年まで学級内の副委員長を2年して、
その後は高学年は旦那が地区の会長や、PTA会長、クラス委員長してました💦
そんなに人数多い学校なら、低学歴で様子を見て、
それから気の合う方に声かけられたり、一緒にしない?とかなってくるし、
会長とかになると、
ある程度、推薦?みたいな「あの方が良い」とか噂がたちますので、役員は、しばらくは考えなくて良いかと思います。気負わなくて大丈夫です😊ちなみに私もHSPです。
最近だと娘の中学部活で会計の役員したくらいです。

はじめてのママリ🔰

PTA役員2回経験しました。
3年と4年でやりました。
私も始めは何をやるのか、何の部があるのか分からずでした🤣保育園とは校区の違うところの小学校でしたので周りに知り合い居ないし😭
一応わたしのところは6年までに皆 必ず1回は役員まわってくるように記録はされてますね😆