※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳10ヶ月の男の子、自閉症傾向。発語、指差し、共感などあるが自閉症の特徴も。将来の成長やコミュニケーションに不安。経験談を求めています。

自閉症(ASD)、グレーゾーンの成長について

1歳10ヶ月の男の子、自閉傾向があると言われました。

できること
発語
1歳8ヶ月頃から少しづつ。
発音不明瞭、先頭の1文字だけなど甘々判定含めると、現在20語ほどでています。
(ママ、じいじ、ばあば含む。パパはまだ。)

指差し
共感含めて全ての種類、ほぼ月齢相応にできました。

共感
何かを見つけたときや上手にできたとき、ほら見て、と言った感じでこちらを見てきます。頻度も多いです。

人見知り
男性に人見知りする傾向があります。

コミュニケーション
遊んでくれる人はよく覚えていて、会うと喜んで抱きついたりします。

母親の認識あり
慣らし保育では、私と離れるのが嫌で泣きました。

言語理解はあり、簡単な指示も通ります。
絵本もすきです。

一方、やっぱり自閉だなと思うところも多いです。
呼んだり肩をたたいても無視することが多い
人よりモノに強い興味がある
一人でぼーっとしている
親がいなくなっても興味のある方へ行くこと優先
宇宙語の独り言が多い
繰り返し行動、パターン化されたルーティン
道へのこだわり
横目、近目でおもちゃをみる

検査してくれた方は、指差しや共感など自閉症では出にくいこともできているが、やはり自閉の傾向が見られるとおっしゃってました。

このように、比較的早い時期から発語、指差し、共感、言語理解などがあった上で自閉症やグレーゾーンと診断されたお子様をお持ちの方、その後どのような成長をされましたか。

今はまだ小さいのでコミュニケーション面でも問題は見えませんが、これからその問題が出てくるのかなとか、癇癪やエコラリアなど自閉症特有の特性がどんどん出てきて、雑談などの会話もできないのかな、と不安です。

どんな子でも子育ては大変、ましてや自閉症は100人100通りとわかっていますが、できれば経験談をお聞かせいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。


コメント

はじめてのママリ🔰

1歳10ヶ月で気付けたママリさんは凄いです!

うちは自閉症、発達障害グレーです。
今4歳、今年年中さんです。
上にもう1人いて上の子に比べるとのんびりだなぁって思っていました。2歳半になっても単語が1つも出ず、他にも嫌なことがあると頭を打ち付ける、癇癪というよりもパニックみたい等、ちょっと心配だなぁ〜発達外来で何もないとは思うけど、念のため受診してみるかと思い、受診した病院の主治医に私が書いた問診を見て自閉症の傾向があるね。と言われました。
それから一変し、不安と心配、どうしてうちの子なんだとネガティブなことばかり考え、主人もわかってくれないし全て私ばかり心配して夫婦仲も悪くなりました。
ネットで調べてはズーンと心が重くなり毎日毎日泣いてました。

保育所の先生にも相談し、年少さんの時には加配の先生がついてくれました。

うちの子は言葉が遅くてまだまだ会話は破茶滅茶で理解できません。
本人も理解してもらえないので気持ちの切り替えが少し苦手。
揺れることや不安定な場所が苦手でブランコやストライダーなど苦手で、自分が覚えた言葉をひたすら話します。
今は納豆にはまり納豆しか食べません。

でも、本人のペースでのんびりのんびり成長してます。

今不安なのはわかります。
私もそうでしたし、現在進行形でハゲそうなくらい悩みます。
そのこと考えていても誰にとってもプラスにはならないので今出来ることをできる範囲で考え行動してます^ ^
周りの子よりは宇宙人並みに謎ですが、本人は楽しそうに毎日生きてますよ!^ ^

はじめてのママリ

繰り返し行動、パターン化されたルーティンとは具体的にどんな感じですか?

はじめてのママリ🔰

過去の投稿にコメント失礼します。
もしよければお話ししたいです。

うちはいま1歳10ヶ月の男の子がおり、療育の言語聴覚士リハビリの時に「いま診断をつけようと思えば、つくと思います」と言われました。
自分で色々調べて、ASDの特徴に当てはまるものもあるけどこれは違う…うちの子は少しゆっくりなだけで、最近成長した感じも実感できてるから、違う…はず。と思っていた矢先に言われ、正直ショックが大きいです。
投稿内容を拝見する限り、うちの子に似ていて、お話ししてみたいなと思ってコメントしました。
不快なコメントでしたら、スルーしてもらっても構いません。
現在の状況、傾向を指摘された時の受け入れ方など、いかがでしょうか。