※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うた
ココロ・悩み

2周期目で年子を授かり、職場復帰後再び産休に入ることで周囲への配慮が必要。2世帯での生活や3人目の希望もあり妊活を決意。嬉しさと不安を抱える中、報告が難しく悩んでいます。

年子妊娠についてモヤモヤを吐き出させてください……。

計画的に妊活して2周期目で年子を授かりました。
最初は2歳差で考えてました。でも5月に仕事を復帰し数ヶ月で妊娠してまた産休に入るとなると、またすぐ引き継ぎが必要となり周りに迷惑をかけてしまうのでは?と思い、復帰前にまた産休に入ることが分かっていれば4月からの人事異動で配慮してもらえると考えました。
(専門職として働いているため、1人休むだけでも大きい職場です。)

もちろんそれだけではなく、すぐ授かることができるか分からない中で年の近いきょうだいを作りたかったことや、3人子どもが欲しいので30歳までに2人産みたかったこと、夏から2世帯で義両親と住むためある程度の協力は望めることもあり、妊活に踏み切りました。

しかし、妊娠がわかったときは嬉しかったし、検診で成長を確認すると安心する反面、「これでよかったのかな……」と不安になることもあります。
職場の先輩や上司も祝福はしてくれていますが、人手不足のなか数ヶ月だけ復帰することをよく思わない上司(とくに男性上司…)もいると思います。
娘のことが大好きすぎて、産まれてくる2人目をちゃんと可愛いと思えるのか?と考えてしまうこともあります。

また、まだ両親にも報告ができていません。母(社会人になってから父が再婚した継母)に先日「2人目は2歳差?3歳差?どっちで考えてるの?」と言われ、言いにくいということもあります……。
育て親の祖母にも何を言われるかと不安です。(叔父夫婦が1歳1ヶ月差年子を産んでいますが)
年子を育てている友人も何人かいるので私自身年子に偏見はまったくなかったのですが、調べると年子をよく思わない人がたくさんいて余計に報告しずらくなってしまいました……。

年子ママさんの経験を聞かせていただけると嬉しいです。

コメント

わんわん

年子を望んで
下2人が年子になりました☺️

私も仕事を復帰してまた割とすぐに
妊娠をしつわりで
まともに出勤できなかったり
外仕事なのでできることが限られたり…と
ご迷惑をおかけしたと思います。
(男性しかいない職場です)

ですが
仕事に関しては復帰したら
取り返す気持ちでやればいいかと思ってました!


家族の反応も怖かったですが
大変だよ〜と散々脅されましたが
特に反対されることもなく
みんな可愛くて仕方がない!
みたいな感じでした🙌

  • うた

    うた

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、復帰後のあとの方が長いし、また仕事復帰したときに頑張ればいいですよね🥺🌼

    最初は何か言われるかもしれませんが、今娘のことすごく可愛がってくれているので、産まれたらまたちがいますね!

    • 3月24日
みー

3人年子です😊

仕事については悩みますよね😢でも、そんなに一生懸命考えていらっしゃるので、その気持ちをもってできることをこなしていけば気持ちは伝わると思います!

私が一人っ子なので家族は驚いていましたが、最終的には喜んでくれました😌

  • うた

    うた

    コメントありがとうございます!3人年子すごい😳👏羨ましいです!

    仕事のこといっぱい考えた上での決断なので、謙虚な気持ち忘れずに頑張ろうと思います🥺!

    そうですよね、家族が増えるのは素敵なことですもんね☺️💓

    • 3月24日
ひーさん

上の子が一歳になったばかりで、今37wの正期産に入りました🥰
4月に生まれてくれると2学年開きますが、がっつり年子です!
私も自分や主人の年齢のこと、すぐ授かれるかわからないこと、続けて産休、育休を取りたかったことなどから早めに2人目を考えだしました💡

仕事のことや周りの反応が気になるのもとってもよく分かります。でも、昔職場の先輩に「自分がいなくても仕事は回るし、どうにでもなっていく。自分の私生活が最優先でいいの!色々考えてたら、なんでもタイミングは逃げていくからね!」と言われたことが、まさしくかなと☺️
仕事より何より、自分たちの人生第一で考えて、自分たちが良ければそれがベストなんではないかなと思います🥰
今しか見れない上のお子さんと赤ちゃんの成長をいっぱい見て、喜んであげてください💓
お身体に気をつけてくださいね☺️

  • うた

    うた

    もうすぐなんですね!楽しみですね☺️🌼うちの子5月産まれなので、2学年差の年子難しかったです😂笑

    1人目の産休入る際にキャリアが止まること、迷惑をかけてしまうこと、男性の後輩にどうしても抜かれてしまうことなか悩んでいたときに、
    「みんなそうやって休んできて今があるから大丈夫だよ」「欲しいと思ってすぐできるものじゃないから大切にしなきゃ!」「当時は必死だったけど、今となってはもっと子どもが小さいときに一緒にいてあげればよかったな〜って思うよ💦」って先輩方に言われたことを思い出しました🥲‎🤍
    今は仕事よりも家庭のこと、自分の人生を第1に考えていきたいとおもいます!
    優しいお言葉ありがとうございます🥺

    • 3月24日