※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

幼稚園から認定こど園に変わる前に通っていた幼稚園が下の子の入園から認定子ども園に変わるので転園するか迷っています。保育園が嫌いで幼稚園に通わせていましたが、先生の資格や環境の変化が心配です。経験のある方の意見を聞きたいです。

幼稚園から認定こど園に変わっる前に通って
変わった後に下の子通わせたかなどいますか?

通ってる幼稚園が下の子の入園から認定子供園に変わるので転園するかなやんでます。


共働きでも行事や教育をしっかりしたいのと
保育園が根本的に嫌いで預かりのある幼稚園に通わせました。


しかしそこが認定子ども園になってしまいます。
幼稚園の教員免許のない先生になってしまうのでしょうか?
また小さい子が増えることで外遊びの時間や、行事も減ったりするのでしょうか?

まだ幼稚園から詳しいことは聞かされてません、、、


制服もったいないしなぁと不安で、とりあえず経験のある方はどうだったのか話し伺ってみたいです🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子が通ってる園が幼稚園型認定こども園です。
共働きの家が多くて待機児童を減らすためうちのそばは幼稚園もほとんど認定こども園になりました。
その中にも保育園型とか色々あるようで、うちは元々が幼稚園だったからか幼稚園型認定こども園です。(この辺は調べると詳細が出るかと思います!うまく説明できずすみません。)
うちの園はカリキュラムや行事の内容などは幼稚園のままで、それにプラスして0-2歳児の保育のクラス、幼稚園降園時間が過ぎた後の預かり保育がついている形です。
幼稚園だけど小さい子の保育と親の仕事が終わるまで14時以降の保育がついてる…みたいな感じです☺️
園によって違うと思うので、あくまでもうちの園はこうだよーという一例ですが🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子が入った時にはもうこども園になってたので、ままさんの質問の内容とは少しずれる回答かもしれません🙇‍♀️すみません💦

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

幼稚園型か幼保連携型か、どちらに変わるかにもよると思います。

幼稚園から幼稚園型こども園なら、行事や教育内容はあまり変わらないと思います。幼保連携型だと、保育園って感じですね。

上の子が通った幼稚園が、幼稚園と保育園を経営していてお隣にある感じだったのが合体して幼保連携型のこども園になりました。今まで週1で英語や体育、音楽などの授業があり、小学校受験をする子もいたのですが、保育園とくっついたことでクラス数が増えて、週1はできないから隔週で授業みたいな感じになってしまいました…案の定、子どもの雰囲気もかなり変わりました。

下の子は別の幼稚園に入れることにしたら、そこも入園年度からこども園になることになりました。でも、幼稚園型なので今までとほぼ変わらないし、預かる子も1号が多く2.3号は少ないとの説明で入園を決めました。

私はフルタイムで働いていて、上の子は幼稚園に通うために祖父母に送り迎えなどしてもらっていたので、幼稚園型こども園になり幼稚園の教育を受けながら長く預かってもらえて助かりました。

こども園の先生は基本、幼保どちらも免許が必要で、幼稚園型だと幼稚園教諭免許だけでも大丈夫だったと思います。