
アレルギーや虐待の問題が保育園で多い理由は何でしょうか。幼稚園では発生が少ないのは通園者が少ないからでしょうか。アレルギーがあるため、幼稚園の方が安心かと考えています。
アレルギーの混入問題や虐待問題のニュースって保育園、こども園しかないような気がするんですがなんで幼稚園だと発生する確率がグンと低いんでしょうか…
やっぱり幼稚園に通う人が今少ないから?ウチも保育園か幼稚園の入園考えてますが命に関わるくらいのアレルギーがあるので幼稚園の方がしっかりしてるのかなぁと考えちゃいました💦気に障る方がいたらすみません
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

ママリ
幼稚園は預かり時間が短いし、3歳以上しかいないので何かトラブルがあっても言葉で伝えられるから、大事になる前に気付かれるんじゃないでしょうか🤔
幼稚園は文科省管轄なので様々な決まりごとが細かくあって遵守されているかうるさいと聞いたことがあるので、それも一因かもしれないですね🤔

くろねこ
幼稚園だと自園調理って少ない気がします。仕出し弁当だったり、お弁当持参だったり。あとは、園にいる時間が保育園などに比べて圧倒的に短いっていうのもありますね。
-
くろねこ
なのでアレルギーに対しては幼稚園に対応してもらうより、自分で持参して対応してることが多いんじゃないかなと思います。保育園は対応してくれることが多いので任せてる人が多い。ちゃんとした対応かは園次第なのかなと思います🤔
- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
確かに話聞いたら集団調理の会社に委託が多かったです…保育園と幼稚園全部見学に行って事情説明したらどこも受け入れてくれる+アレ対応メニューがあるから弁当持参の必要もないと言われました。それでも危ないので場合によっては弁当持参も考えてみます
- 6月23日

退会ユーザー
幼稚園は3歳児スタートなので、子ども自身がしっかりお喋りできるというのも大きいのではないでしょうか🙆
何かあったら保護者に伝えることができるので、手を挙げづらいとは思います
あとはある程度指示が通じるので先生方のストレスも少ないのだと思われます
-
はじめてのママリ🔰
基本3歳以上からの入園ですもんね!うちは1歳クラスがある幼稚園があったのでそこを検討してます
おしゃべりできるのがやっぱり大事ですね- 6月23日

はじめての育児
幼稚園でアレルギー対応ができないと入園をお断りされましたと言って、保育園に来られる方が結構いらっしゃいます…。
保育園と違い、幼稚園は入園も受験が必要なので、対応できるかどうかの確認をされるとよいかと思います。
アレルギー対応に関しては、保育園によって様々なので、アナフィラキシーなどの命の危険がある場合ですと、
・看護師が日中に在園しているか
・過去にアナフィラキシーのあるアレルギーのお子さんをお預かりした経歴があるか
・自園調理の場合、設備がしっかりしているかの確認
・提供時に複数人で確認して提供しているか
・食器の色を変えるなど、アレルギー対応食と一目でわかる工夫がなされているか
などをしっかり聞き取りしたほうが良いと思います。
大切な命ですから、安心して預けたいですよね。不安なところを親身に聞いてくれ、個別対応可能な園に巡り合えますように……。
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園保育園全てに見学に行って事情説明もしてきました!
結果全ての園がアレルギー対応のメニューを用意している、席をはなすなどの異物混入も防いでいる、食器の形が違うので誤配の心配もない と言われました。更に対応がいい所では付きっきりでの見張りがいたり、アレルギーに詳しい保健先生がいたり十分な対応のとこもあったのでそこに申し込みしようと思います!- 6月23日
-
はじめての育児
十分な対応を取ってくださる園が見つかって良かったですね!!預けるにあたって、ご心配もあるかと思いますが、不安要素が少しでも少ないところを吟味できる余裕を持っていらっしゃるママリさんが素晴らしいと思います。
- 6月24日

はじめてのママリ🔰
給食が仕出し弁当方式や給食センター方式、もしくは毎日お弁当
おやつの提供は預かり保育利用園児のみ
子ども自身が何のアレルギー持ちか把握できている
などが考えられます。
もちろん完全にゼロにすることはできないでしょうけど…
公立はどうか分かりませんが、私立の場合入園ルールは園独自で決められるので、重いアレルギーの子は入園拒否したりお弁当持参するよう求めたりすることもあります。
例えば卵アレルギーだと、生食はできないけど火が通ってれば多少食べてしまっても大丈夫な程度なら入園OK
多少の混入すらダメならお断り
みたいなイメージです。
保育園だと入園が決まってから面談してアレルギー相談する流れですが、幼稚園だと願書提出前に園に相談するよう求められると思います。
看護師を雇ってる幼稚園もなかなかないですし💦
-
はじめてのママリ🔰
全ての保育園幼稚園に見学に行って事情説明もしてきました!
かなり重たいアレルギーにも関わらず対応食の提供と十分な対策があって入園拒否はなく安心しました(;_;)
看護師さんを雇ってるところはやっぱりなかったですがアレルギーに詳しい保健の先生がいるらしくそこにしようかなと考えてます!- 6月23日

ママリ
幼稚園は3歳からってコメント多いですが息子が通ってる幼稚園は0歳からいます。
息子も2歳児クラスです。
上の子はこども園を卒園しましたがどちらもアレルギーなどはしっかりしてる印象です。
結局は先生の人数とか園の先生方の人間関係とかで変わってくる気がします。
-
はじめてのママリ🔰
うちも幼稚園1歳クラスからあるところがあるので幼稚園にするならそこにしようと考えています!
保育園は人手不足が…といった様子だったので分厚いアレルギー対応のある保育園もしくは、前者には劣るけど対応はしてくれてアレルギーに詳しい保健の先生がいる幼稚園のふたつに申し込みしようと思います!- 6月23日

はじめてのママリ🔰
上の子の保育園は自園給食でアレルギー対応してもらって看護師さんもいたので薬預かってくれて何かあれば飲ませてくれましたが下の子の幼稚園は宅配給食なので自分で献立見て食べられなければお弁当持っていく事になります。薬も預かってはくれないので何かあればお迎えに行かなくてはいけないです。
園によると思いますが保育園の方が手厚かったです。
-
はじめてのママリ🔰
お弁当大変ですよね…保育園の方がより手分厚いのは凄くわかります!
全部の園に見学行って説明しましたが、やっぱり保育園の方がよりいいアレルギー対応をしてくれて薬も預かってくれるのですが幼稚園だと薬なしで弁当にした方がいい日もある様子でした…- 6月23日

ダッフィー
幼稚園に通ってます。
週5給食で、アレルギーのある子は毎年面談があります。多分そこは保育園とかと変わらないと思いますが…
アレルギーあるから入園お断りとかはうちの園はないです。
でもこの前公園に行った時に、保育園の子達が遊びに来てたんですが、
保育園の先生ってあんな感じなの?
え、そんな事言うの?そんな雑な感じなの?って思いました💦たまたまそこの園がそうなんだろうけど、幼稚園とは全然違うなぁとは感じました。
全部の保育園がそうとは限らないですが、虐待とかそうゆうのは保育園幼稚園子ども園どれも、先生達の性格や環境によってなのかなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
全部の園に見学にいってきたのですが、保育園はやっぱり忙しいのかカリカリした印象でした…幼稚園はアレルギー対応は保育園には劣るものの十分あったし先生も穏やかでした(まず保育するのか軽い教育なのかで目的も違うとは思いますが…)
- 6月23日

はじめてのママリ
保育士していて我が子は幼稚園でしたが、まず滞在時間も違いますし、お弁当給食とかも違いますし、どちらが良いとかはないかなあと思います><
ちなみに命に関わるアレルギーだと体制が整えられないから受け入れできない保育園幼稚園あると思うので(私がいた保育園では重度の子は自宅からご飯を持参、他の子とは離れた場所でマンツーマン対応でした)そういう対応をしてきた幼稚園保育園選ぶ方が安心かなと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
全ての園に見学へいき事情説明もしてきました!
幼稚園は委託製造でアレルギー対応メニューと特別な対策などはありました。でもやっぱり融通が効くというかよりいい対応があるのが保育園でした。
断れた場所はなかったので見ていて安心できる対応があった園に申し込もうと思います!- 6月23日
はじめてのママリ🔰
確かに基本3歳からですね。保育園は大体0〜2歳が多いですし関係してそうですね…