※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の個性を受け入れられず悩んでいる女性。子供は活発で優しいが、集団行事で泣いたりつまらなそうにしている。旦那は受け入れを提案するが、女性は未熟な親だと感じている。

自分の子の個性を受け止めきれず思い悩んでいます。
年少の子についてです。
幼児サークル、プレ幼稚園など、入園前からそういう場は苦手で部屋から出ていく子でした。私から離れずもじもじしたり、泣いたりしていました。40名ほどいた中で我が子だけそんな感じだったため私もメンタル的にやられていました。
運動能力の発達遅れがあり小集団の療育に通っていましたが、ほぼ個別でした。そういうこともあり、入園を機に療育は卒業。
幼稚園はバス登園で、三学期頃まで泣きながら行っていました。それでも別れ際のみで泣き止むとの事で、園でも楽しく過ごしていると先生はおっしゃっていました。
確かに、〇〇と遊んだ~と教えてくれるので行けば楽しんで過ごしているのかなと思います。
しかし、園の行事になると泣いていたり、ずっと下を向いていたり。運動会では終始泣き、発表会ではずっと俯いたまま。正直ガッカリでした…入園前からみんなで何かをすることは苦手だったのは承知していましたが、みんなが一生懸命歌ったり踊ったり楽しそうにしているなか、我が子だけがつまらなそうにしている姿は堪えました。
年度末での写真販売を見ても、笑顔の写真は全くありません。みんなで手を繋いで輪になっているのも、うちの子だけが嫌々な感じでした。

旦那は、それが〇〇だから受け入れていくしかない。そういう性格だから仕方ない。と言っており、それはもちろん分かってるのですが、目の当たりにする機会が多い私からすると悲しいのが本音です。

子供は優しくていい子です。家では活発だし、やっていい事悪い事の区別もでき、下の子にも優しいです。

それなのに子供の苦手を受け入れられず、モヤモヤしている私は、親として未熟で情けないです。
悩んでも仕方ないことですが、誰にも気持ちを分かってもらえず辛いです。

コメント

ママリ

ものすごくわかります😭
と言うかほぼ同じ悩みを抱えています。

同い年の男の子がいて、うちも同じく人見知りや場所見知り、さらにイベントごとが怖いみたいで、運動会もずっと泣いてました。
登園も、さすがにもう泣きはしませんが、暗い顔しながら登園していきます…着いたら楽しそうとは聞きましたが好きではないみたいです。

悲しいですよね😭
踊ってるところが見たかった、歌ってるところが見たかったと思うと私も泣けてくることあります
どんな顔して見てたらいいんだろう…って居た堪れなくなったり。
楽しく過ごしてほしいのに、緊張して暗い顔になることが多くて、そんな姿を見ると私もがっかりしてしまいます。

うちも素直で穏やかで、本当に良い子なのですが…
どうしても、こうしてほしいという親の欲を捨てられないんですよね🥲

うちは完全に発達障害なのですが
(怖がり以外に言葉や運動の遅れなど明らかな違いがあります)
受け入れたつもりでも、やっぱり度々落ち込んでます。

成長とともに,色んなことを楽しめたら良いですよね
泣いてる運動会やお誕生日会の写真も,あとから笑い話になれば良いなぁと思ってます。
アドバイスとか何もできなくてすみません💦でもものすごく共感しました🥲

はじめてのママリ🔰

読んでいて、親としては辛いよなあと思ったのですが、最後の方を見てもっとそこを見てあげて!!と思ってしまいました。

下の子に優しいなんて最高じゃないですか!お家ではお利口さんで活発なのも、家庭が楽しくなるだろうしそれに親としては育てやすい!

幼稚園の方を仮の姿と思うのはどうでしょう?

時々大人でもいますよ。会社では静かなキャラだけど友だちとして付き合ってみるとすごく楽しい人、外では人見知りだけど実はスッゴク素敵な人。
私はこういう人好きです。そしてお子さんがそれならば何も文句を言うとこないですよ!

おうちで楽しく過ごせる子ならば、大きくなるにつれて人見知りとかきっとどうでもよくなります。そして優しいってのは何より大事なことだと思います。きっとお子さん素敵な人に成長されますよ!