※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おどろん
ココロ・悩み

子供の気質が親と異なることについて相談したい女性がいます。育児が辛く、子供が夜泣きや飲みムラが激しいため不安を感じています。自閉症や発達障害の可能性も心配しています。他の子供と異なる気質の子供を持つ方がいらっしゃるか教えてください。育児に自信を失っています。

子供の気質が親と全く違うことはありますか?

もうすぐ生後5ヶ月になる娘を育ててます。
正直、育てにくくて毎日しんどいです。。可愛いと思えない自分が辛いです。

夜通し寝なんて夢のまた夢で、夜は1-2時間おきに泣いて起きます。完ミなので1回はミルク、その他はおしゃぶりでその都度寝かしつけてます。
ミルク後に覚醒して、夜中2時間寝ない時もあります。

寝ぐずりも酷く、毎日耳がおかしくなりそうなくらいのギャン泣きです。おかげで耳鳴りがひどいです。
眠いとミルクも全力拒否で、手で払いのけてギャンギャン泣きます。

活動限界時間を意識して、毎日同じ時間にお風呂→暖かい部屋で保湿→暗い部屋でミルク→寝かしつけ(毎日同じ温度、湿度に設定)

と、なるべく子供にとって快適な環境を作るために努力してますが、暗い部屋でミルク辺りから、虐待でもされてるかのような声で泣きます。。

また日中もミルクの飲みムラも酷く、何か気になるものがあると(テレビが点いていたり、誰かの声が聞こえたり)キョロキョロして全く飲みません。
5時間空いて30mlしか飲まない時もあります。

基本的に泣き方が激しく、チャイルドシートに乗せても拘束されているのが嫌なのか激しく泣きます。

市の検診も、いつもと空気が違うのを察知してか、うちの子だけギャンギャン泣いてなんの検査もできませんでした。

いつもこうなの?とお医者さんに聞かれてしまいました。

予防接種も、聴診器当てられただけでギャーーーと叫び神経がすり減ります。
もう人見知りが始まっているのでしょうか。

親の私たちのどちらかが、こういう幼少期だったのかな?と思い、実母にも、義母にも相談しましたが、私も夫も育てやすい子で、夜は早くから夜通し寝ていたようで、夜泣きもしなかったし、ミルクの飲みムラもなく、発達も早くなんの心配もしなかったと言われて逆に、うちの子大丈夫か不安になってしまいました。

私に関してはあまり泣かない子供だったようで、娘とは正反対です。

ここまで正反対だと何か発達に問題があるんじゃないかと思ってしまいます。発達障害や自閉症なのかもと思ってしまいます。まだ寝返りもしませんし、うつぶせも嫌いなようで、うつぶせにするとすぐに泣くのも気になります、、、、。

子供は両親のコピーではないのは重々承知ですが、
全く気質が異なるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?( ; ; )

友人に相談しても、どちらかというと気楽に育児してるようで、活動限界時間なんて意識してないけど、ミルク飲めばそのうち寝てるよーと言われて、、色々と努力してるつもりですが全くうまくいってない自分が辛いです。
育て方が悪いのでしょうか。もう育てていく自信を失いかけています。

コメント

はじめてのママリ🔰

親なんて昔のことだから美化されて育てやすかったて言うと思います😅うちの母親も全く同じこと言ってました😅

産まれた時からそうですか?

deleted user

うちも長女がそんな感じでしたよ😊一歳すぎるまで(卒乳するまで)夜通し寝したことないです😂 検診も常にギャン泣き😂 子育て広場にいっても私の膝にずっといましたし😂 母は私はやりやすかったらしいですが、姉がこんな感じだったのでそんなもんだよと言ってました。発達で気になることは言われたことありませんでした。むしろ人見知り場所見知りも、もうちゃんとわかってるーと保健師さんに言われました。大変だったのは赤ちゃんの時だけでそれ以降とてもやりやすかったです。今はもう7歳ですが、とても頼りになるお姉ちゃんです。

もこ

私も1人目の時に母親に同じような話したことがあります。
うちの子も寝ぐずり酷いし、寝てもすぐ起きるし、泣き声大きいし…で疲れてしまい💦
母からは、『あなたはよく寝る子だったし育てやすかったけどねぇ…』と言われてました。
今6歳になりましたが、相変わらず寝るのはへたっぴで保育園のお昼寝でも先生を困らせてるし、声も大きいです😅もうこれはこの子の個性なのかな、と思ってます。
同じ親から生まれても下の子達は寝るの上手なタイプなので、ほんとそれぞれなんだなぁ、と思います!

はじめてのママリ🔰

娘も夜通し寝るようになったのは1歳半くらいで、それまでは毎日1時間〜3時間おきに泣いて起きる、黄昏泣きは3時間。しかも抱っこじゃないとダメ。
チャイルドシートは大っ嫌いで乗るたびに泣く。移動中1時間以上泣き続けるのが当たり前でした。

母には、私はあんまり泣かなかったしよく寝る子だったと言われて、じゃあこの子は私と全然違うじゃん!!と思って悩んだ時もありましたが、母から譲り受けた私の育児日記見たら、私もしっかり夜泣き爆泣きギャン泣きなどありました😂
読んでてこりゃ手のかかる子だったんだなと思いましたよ。
昔のことすぎて、今更思い出しても当時の辛い記憶は薄れてるんだと思います。終わったことだからそんなに大変じゃなかったと認識してるだけじゃないでしょうか☺️
義母に関しては「覚えないな〜」って言っちゃうくらいです😂

かな

こんなに向き合っているのに育て方が悪いなんてありません。毎日の子育てお疲れ様です。赤ちゃんもこの世に生まれてたった4ヶ月、寝ることも、飲むことも、知らない先生に聴診器を当てられるのも慣れてません…うちの子も5時間あいて30mlは結構ありました💦寝返りだってまだしませんよ!
上の子は4歳ですが聴診器当てられるだけで叫びます💦
色々なことがあると気が滅入っちゃいますよね…
偉そうな事を言ってすみません😞お母さんもお母さんになって4ヶ月。数ヶ月で上手くできる人なんてごく稀です☺️ですがこんなに工夫して頑張っていてすごいし偉いです😭私はお母さん4年生ですがダメダメで発狂したり、たまに泣き叫んでますよ。笑
話を聞いて欲しい時は助産師さんの電話相談などもあります😊今はお母さんがモヤモヤの気持ちを上手く発するのもいいかもしれません🙂

deleted user

育てやすい子とか、泣かない子なんていないと思います。

うちの親も辛かったことは忘れたって言ってます。

私の時はよく寝ていい子だった〜って言いますが、実際は別の部屋で寝かされていることが多かったみたいですし、がっつり泣いてたと思います。祖母が見てくれてた時間も長かったんだと思います。
今は、ママが一人でずーっとみるから辛いですよね😢

チャイルドシート拒否も、自分の意志が出てきたんだ!!
とか、人見知りも、ママ以外を認識できるようになったんだ!とか、かなりポジティブでいかないと辛いですよね😢

3歳くらいにならないと朝までガッツリ寝るってことはないかなぁと思います。

お子さんの発達ではなくて、ママの疲労が心配です😢

たまには、お子さんと離れてゆっくりできるといいのですが…😢一時保育とか利用してみるのもいいと思います!

はじめてのママリ🔰

決して、育て方が悪いんてことは、ないです!
百人いれば、百通り。人それぞれ。
ということは、おわかりになっていらっしゃると思います。
私も、活動限界時間?なんて、一度も気にしたことなかったです。眠そうだな、と思ったら寝室連れて行く、連れてったところで寝なさそうだなと思ったらまたリビングへ、
という適当でした😂毎日同じ時間きっかり!とかもないです😅
これまでそれを意識して寝かしつけされてたなら、いっそのこと、もう少し緩くされてみたはどうでしょうか🤔
暗い部屋でミルクで泣くなら、まだ寝たくない!と言ってるのかもですかね🤔
うちの子も、飲みムラありました!それこそ長時間朝まで寝たとき、朝一はがっつり飲むだろうと思いきや、ほんの少しとか、ありましたよ!
だけど、ロボットでもないので。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に同じ量を飲む、なんてことないと思います。
賛否両論ありますが、おしゃぶりは使われないですか??
眠いとミルクも全力拒否とのことなので、もう少し早い時間にミルクをあげる、とかはどうでしょうか。
私も完ミでしたが、ちょこちょこ飲みだったので、3時間持たずにあげてました😂
長々とすみません🙇

ままりり

辛かったことは忘れるとかそんな綺麗事抜きで、育てやすい子楽な子、育てにくい子しんどい子っていますよ💧

こんなにも違う?!ってぐらい違いませんか?
遺伝子って不思議で、覚醒遺伝とかそれ以外もあるんですよね。
なので親と違う事も普通にあるかと。

楽な子羨ましいです🥹

育てにくい子は泣くことがデフォだと思う、気になったことは早め早めに小児科や役所に相談、しんどくなったら自分はすぐ心療内科。

とりあえず子供に「人間」を望まず、頼れるところはすぐに頼りましょう🙏🏻

犬やハムスターの方がよっぽど楽だし利口ですよね。

moon

暗い部屋が怖いのかも。

赤ちゃんって寝る=死だと思ってるらしいです。なので怖くて寝たくないのかもですね。

お腹の上で抱っこしたり、C字カーブを作ったりしてました。
うちは2人とも添い乳で育てているのでモゾっとしたらすかさずおっぱいで夜泣き知らずです。

いち

皆さんとおんなじ意見なので私は別角度から✨ 
 
ベビーマッサージ、小児はりが上の子にはとても有効でした! 
下の子はそれこそ育てやすいというか穏やかですが、上の子がまさにそんな感じでした。 
かんの虫とったら?と近所の人に言われるくらい😂💦 
どこ行ってもギャンなので1歳くらいまで人のいない公園しか行けませんでした。 
マッサージと小児はりが合ってたようで癇癪が減りました✨ 
今も寝る前に足裏マッサージして、赤ちゃん時代の反動がねすぎるほどです笑 

その後癇癪と夜泣きがひどい時期は漢方も処方してもらってましたよ〜 

まずは夜中だけでも、もしくは日中だけでも穏やかな時間が作れたら良いですね🥺 
歯ぐずり、もあるかもです!

かな

育てにくい子、いますよ。
ママ、頑張ってますね🥺
うちも上の子がビックリするくらい育てにくくて、一人目だからそういうものだと思っていたら、二人目はビックリするくらい育てやすいです。
上の子も4歳になり、前よりマシですが、やっぱり育てにくいです笑

ママリ

毎日お疲れ様です。
私も5ヶ月の息子が正直育てにくいです🥲

夜は1時間おきにおきて、夜通し寝るなんて想像がつきません。
ミルクの飲みムラが激しいのも一緒です。嫌々暴れてるところを抑えて飲ませることもあります💦
たくさん作って捨てる時悲しいですよね。

表情も乏しくて、周りのニコニコ赤ちゃんみると羨ましくなったり…
寝返りも4ヶ月半の時に数回して、今は全然しません😣
ほかにも心配ごとはまだまだあります😭

ずっとギャン泣きされるとほんとにつらいですよね。自分も旦那も穏やかな性格で、赤ちゃんの頃は勝手に寝てったよ〜、あまり泣かなかったよ〜と言われました😅
自分も毎日つらくて…丸さんの気持ちすごく分かります。

ママリ

私も超育てやすい子だったそうですが、娘は丸さんの娘さんと同じような感じでした🤣🤣
寝ない寝ない
ずっと泣いてる
検診大泣き
3ヶ月から人見知り激しく私以外旦那もだめ
医者に、いつもこうなの?言われたことあります。病みますよね😇


でも、3歳になってイヤイヤが落ち着くとすごく楽になりました。乳児期かわいいとは…?と思ってた私も今とてもかわいいです。
娘の場合、成長するにつれてわかってきたのはとても慎重怖がりな性格だったようで、それであんなに何か怖くて大泣きしてたのかなとか、私も神経質になりすぎててイライラばかりだったのが余計伝わってしまっていたのかなとか色々思います。
(でも寝れないんだから、イライラしないなんて無理です🤣)

発達全く問題ないです!!!

一人目頑張っちゃうのすごく分かりますが、(私も頑張りすぎて自爆してました)、ほーーんと適当でも育つので、あまり〇〇しなきゃって思わない方がいいかもです。
活動限界時間もうまくいく子もいるだろうけどそれも一部ですよ!(うちも意識してみても全然寝ませんでした🤣)
努力を放棄する努力をしましょう😉
二三人育ててるママさんが子によってほんとに違う!ってみなさん言われるので、育て方悪いとか乳児期に、あるわけありません。気にやまないでくださいね🥺

はじめのあかり

うちの子も育てにくい子です。
新生児から全然寝なくて、寝かせようとするもののギャン泣き💦
赤ちゃんってこんなに寝ないの?って驚きました!
活動時間を気にするようになったら、本当にピッタリ時間がきたら眠くなって寝る。この子はロボットか?!というくらい思い通りでした😴
しかし3ヶ月になった頃から30分しか寝なくなり、今も30分未満しか寝ません。そうなると活動時間は当てはまらなくなり、いつ眠いのか?ご機嫌時間も短く、日中グズグズがとても多いです。支援センター行ってもうちの子しか泣いてません💦

夜も夜で30分くらい泣かれて
ようやく寝ます😴
頭がおかしくなる時何回もあります。
寝返りしてうつ伏せから戻れなくて泣いて起きることも多々あります。

わたしも辛いです。

ひなぽん🔰

まず毎日毎日お疲れさまです。
うちの子も1歳でまだまだ子育て未熟ですが、低月齢期は本当にしんどかった事を覚えています!2人目を躊躇しているくらい…😅

人見知り場所見知りも3ヶ月頃から始まり、夫婦以外が抱っこするとそれはそれは火がついたように顔を真っ赤にしてギャン泣きで…
支援センターなどにいってもとにかく抱っこしていました!
お昼寝は30分しかしませんし、夜も寝付くまで1時間とかかかってましたね🤔
発達も周りの子よりゆっくりちゃんで色々と焦っていました。

けれど、それでも「家の中にいるよりマシ」「子供に刺激を!」と思い、迷惑かもしれませんが支援センターやベビーマッサージ教室には予約出来る限り通ってました!
夜は夫と協力して交代交代で寝かしつけしていました(夫には本当に感謝しています)。

我が子が育てにくい子なのか分かりませんが、今は人見知りも収まり他人にもニコニコしています。いまだに他人に抱っこされると半泣きになってこっちに戻ってきますが🤣
夜も中々寝ないけどギャン泣きはおさまりました。

具体的なアドバイスが出来ず申し訳ないですが、とにかく外に出て大人とたくさん喋って、家族で協力していく事しか出来なかったです。
それでも何とか月齢が進めばマシになってきました☺️
月齢進めばまた別の悩みが出てくるのですが🤣💦

人見知りなどで泣いてしまうので周囲へ迷惑が…とか考えると外出が億劫になるかもしれませんが、多少図々しいほど支援センターや公園など行ってみても良いかもしれません☺️
ママの気持ちが楽になれる方法をとるのが1番です✨

さと

うちの子もめーちゃくちゃ育てにくかったです。ずっと泣いてたし寝ないし、ミルク飲ませとけば寝る?無理無理無理、寝かせるのに抱っこ必須です。私もノイローゼになりそうでした😭😭

そんなうちの子、3歳ですが、お利口で賢いに育ってます。自分で言うのもなんですが。
よく泣く子って、よくわかってる子なので、賢くなること多いらしいですよ。

うちの夫も義母曰く、小さい頃はよく泣く子で手がかかる子だったそうです。今は京大卒で大手勤めていて、賢いなと思います。

りこ

すみません、過去の質問に💦
うちの子も、寝ぐずり・ぎゃん泣き・夜泣きとほんとひどいのですが、
その後月齢が進み、少しは変化がありましたでしょうか?

  • おどろん

    おどろん

    今8ヶ月になりましたが、寝ぐずりは前よりは減りました…!が、今度は自分で動けるようになったので欲しいものに手が届かないなど、気に入らないとギャン泣きします💦

    夜も夜通し寝には程遠く、2-3回は泣いて起きます( ; ; )
    でも、夜中に2時間覚醒するとかはなくなり、5-10分で再入眠してくれるようになりました。
    今朝は5時から起きてますが笑

    この投稿をしたときよりは少し育てやすくなったかな、、?と言った感じです😭

    • 5月17日