※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

義妹の育児が順調で自分と比べてしまい、羨ましさや自己嫌悪を感じている女性の相談です。自分の子供を可愛がりたい気持ちと義妹への劣等感が交錯しています。どうしたらいいか悩んでいます。

こんばんは!
久々にもやもやで眠れないので、吐き出させてください😌

私には可愛がっている義妹がいます。
賢くて可愛くて優しくて、娘のことも産まれたときからとても可愛がってくれてます。
本当にいい子で、かわいい妹ができて嬉しいです。
去年義妹に子どもができ、姪っ子が産まれました。
今4ヶ月になります。
とても可愛らしい子で、会ったらとても癒やされる存在です。

ただ、育児がとても順調にみえて、当時、育児がとてもとてもすごくしんどかった私は、娘に対して申し訳ない気持ちと、自分なんてほんとだめだ…って黒い感情が湧き出てしまいます。
姪っ子は産まれてすぐから完母ですくすく育っていて、よく寝てよく笑う子です。朝寝もお昼寝もしっかりしてくれるみたいです。昼寝もベットに置いたままにこにこでそのまま寝てしまうこともあります。
旦那さんも帰りが早いので、二人で一緒に育児ができていて、お風呂でギャン泣きとかもしないみたいです。
娘は授乳が上手くいかず、すごく悩みました。上手く吸うことができず常に乳首は痛いし、はじめはひどく母乳拒否で、毎回大泣きされ、それでも諦めずに搾乳もしながら、混合で頑張り、4ヶ月で母乳寄りになりましたが、一回量が増えず2時間ごとの授乳でした。敏感なのかお昼寝もほぼできず、おんぶか抱っこで30分とかで、置いたら数分で起きる。夜中も頻回に起きて常に寝不足。6ヶ月頃に、限界を感じるまでその生活でした。ほぼ完ミになってからもなかなか寝ない子で1歳4ヶ月頃まで昼寝はほぼまともにしなかったです。一時期はパパ拒否も酷くて帰りも遅い旦那なのでワンオペでした。お風呂で大泣きされたときは自分が責められてる気がして一緒に泣きました。
コロナ禍初期で、実家にも頼れず、何度も何度も私も泣き(今思うと産後うつに近かったのかなと思います)、泣かれると、うるさい!黙って!って娘に言ってしまったこともあります。
4ヶ月って声をキャーッと出すのが楽しい時期ですよね。その声でさえも、うるさくて、ほんとに辛くて、耳を塞いでお願い静かにしてって言ってました。
キャーキャー言ってる姪っ子をずっとかわいい何してもかわいいって可愛がれる義妹を見ていると、すごく娘に申し訳ない気持ちになります。

もちろん、どんなに育てやすい子でも、育児は大変だし、母親は大変だと思います。きっと見えてない部分でたくさん苦労もあるはず…余裕のないときだってあるはずだとは分かってるんですが🥹弱音を見せない義妹に劣等感を感じてしまうんです。それが辛いです。

みてねを共有していますが、可愛いと思うのに、なかなかみてあげることができてません。
どうしてもあの頃の余裕がなく娘を可愛がれなかった自分を責めずにはいられずしんどいです…だけど、姪っ子は可愛いし、たくさん見てあげたい気持ちもあり、ちゃんとみてあげれない自分にもがっかりします。

娘は3歳になりイヤイヤ期をぬけ、今が一番可愛いです。すごくすごく可愛いからこそ、なんであのときって気持ちが抜けないのかもしれません……
長くなりましたが共感コメントやもやもやした気持ちを軽くする前向きなコメントいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

うちも同じ感じで、凄く手のかかる長男でした😰毎日必死に育児していました。癇癪持ちだからイヤイヤ期も大変で💦

 次男はよく寝てよく笑うし明るい子で、思わず微笑んでしまうしママっ子で可愛くて。長男は内弁慶で、亭主関白みたいな感じで性格も合わなくて😅3歳で可愛いと言えるママリさんが素敵です😆

 義妹さんのお子様がたまたま手のかからない子だっただけで、2人目は大変かもしれないですよ!そんな時に支えになれるのはママリさんだと思います☺️
 
 うちの長男は新生児の時から8時間泣き続けて寝ない日もあって、途方に暮れて泣いたことも多々ありました。当時は車がなくて、夜中に泣き止まなくて抱っこ紐で外を散歩して寝るまで歩き続けて、こんな時間に赤ちゃん連れ出して!と通りすがりのおばさんに言われて泣いた日もありました😭

 あの時の自分に言ってあげたいのは、偉い!よく頑張った!真面目に取り組んだな!流石だ!と褒め言葉だけですね😂

 もう、毎日必死でした。コロナ前でしたから育児教室にも参加して、周りの月齢同じ子と比較して落ち込んだりしました。私自身は末っ子で、小さな子のお世話をしたこともないし、赤ちゃん言葉で優しく話しかけているママが眩しく見えましたね🥺

 一生懸命に育児してたからこそ、イライラもするし、産後はホルモンバランスも崩れていつもの自分じゃなくなるし、申し訳ない気持ちなんて持たなくていいですよ!

 今、可愛く育っていることが大事で、3年もの貴重な期間を子供のことを思って精一杯育児をしたからこそ、元気に育ってくれてるんですから😄
 

 

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😌
    読ませていただき、泣いてしまいました🥹

    ぽちさんの長男くんも大変だったんですね。
    8時間泣き続けるなんてメンタルやられますよね😭
    優しくなんてどうしたらできるのか……
    夜中のギャン泣きの辛さも分かります。マンションだったので、通報されるのではと毎日恐怖でした。
    なんで泣き止んでくれないの?って思いましたし、思い切って子どものためになるのではとネントレにチャレンジして、泣いてもつかれるまで放置してみようとしたことあります。
    結果ずっーと何十分もギャン泣きし続けるだけで、虐待してるような気持ちになりました。本当に今思い出しても辛かったです。
    自我がでてからは自我がでてからで、鬼のように怒ることもたくさんありました。
    手こそ出なかったけれど、あまりのイヤイヤにブチギレて言葉責めをしてしまい、ママ怖いって大泣きされたこともあります。ほんと後悔ばかりです。

    私なんて…って思いが強くありましたが、経験したからこそ支えに誰かのなれることも確かにありますよね🥺
    私のこの経験がいつか誰かのためになれたら私自身も救われます。
    (そして今、ぽちさんの話で私は救われてます😭)
    精一杯育児していたと肯定していただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

    • 1月30日
サクサク🍒

文章を読んで、ママリさんはとても優しくて、愛情に溢れた方なんだなと思いました。😌✨️

まず義妹さんとの仲が良好なのが素晴らしいと思います。

そして、義妹さんに産まれた赤ちゃんと、その育児を見てご自身の過去の育児に対して娘さんに申し訳なさを感じてしまうこと、ママリさんはすごく責任感があるのかなと思いました!

私も、長男の時に育児ノイローゼになるくらい悩み、辛かったので、育児を楽しんでいるように見えるママを見ると、すごく劣等感を感じていたので、とても気持ちわかります。

長男が15歳になった今思うのは、育児で一番大事なのは、常に今の自分の気持ちだと思ってます。
今自分がどんな気持ちでも、まずはその自分を受け入れてあげてほしいです。
あの時は余裕なくて辛かったよね、そして今も思い出して辛いよねって。
決してご自身を責めないでくださいね。

もっと可愛がってあげたかった、もっと抱き締めてあげればよかったとか、なんであんなに悩んだんだろう?とか、私も後悔はいっぱいあります💦
でも、今はその時の自分も受け入れています。

過去は変えられないから、今娘さんを可愛いって思えているならそれでいいんだと思いますよ✨️💕
たくさんたくさん、可愛がってあげてください😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    劣等感を感じてしまう気持ちに共感していただき嬉しいです。そして、サクサク🍒さんの経験からの常に今の気持ちが大事………とても参考になりました🥺
    そして。今の自分も、過去の自分も受け入れていい、これから娘をたくさん可愛がればいいって言葉に涙が止まりません😭

    優しい言葉にもやもやも落ち着きました😭
    自分を認め、自信をもってこれから娘をたくさん可愛がろうと思います。
    そして、たくさん姪っ子も愛でます!
    本当にありがとうございました。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

そのお気持ち、よーくわかります!

1番初めの子、誰しも余裕がないものと思いがちですよね。
私はまんまと余裕がない生活で、いつも緊張して寝不足でイライラしていました。笑

上の子を産んだ後、甥っ子が産まれましたが、泣いても慌てない姉を見て劣等感。
末っ子である私が先に孫を産んだんだ!先にレールを敷いたのは私だ!(別に先でも後でも、何でも良いのですが、姉に対して堂々としていたくて…笑)と胸を張りたくても、余裕のなさから育児が上手く行かない時ばかり。
甥っ子が産まれる前は、特に「神経質過ぎる」と実母や姉などに言われていたので、余計に気持ちが落ち込んでいました…

コロナ禍で実母は仕事が減り(自営業です)、そのタイミングで甥っ子が産まれていたので家にいる間は沐浴やミルク、オムツ替えも良くしてくれたと聞きました。

私の時なんてほとんど手伝いに来なかったし、来てもオムツは替えないし(一度替えようとしたのか、オムツをオープンしたら、娘が布団の上に盛大にオシッコしました。だからなのか??笑)「仕事あるからね。」といわれる度に、頼っちゃいけないんだな…とガッカリしていました。
1番末っ子の私が、1番実家に帰っていませんでした…
ただ、有難いことに義実家に頼ることが出来る環境だったので、何かあればそちらに頼んでいました。

初めての子は、何かと神経を擦り減らして疲れ切ってしまうお母さんがほとんどだと思うので、姉の余裕さ?には何か…尊敬する気持ちよりも、羨ましさの方が勝っていましたね。

今は上の子が4歳ですが、下の子が産まれてから"上の子可愛くない症候群"があって、怒鳴ってしまう日が多いのですが(たまに手も出てしまったり…)、それに対しても「そんなものないから!上の子可愛くない症候群と言って、安心したいだけだから!」と姉に突っぱねられた時は、分かち合えないママ同士って辛いな。と血が繋がっているが故にショックでした…

そんな姉ももうすぐ下の子を産みますが、余裕のない様子などは微塵も感じないでやってのけるのかな。上の子をたくさん可愛がって、下の子にも余裕で接するのかな。また実母に比べられるのかな。と嬉しい反面、憂鬱です…