※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
白饅頭
ココロ・悩み

地方で10年、共働きが一般的。ママ友不在で孤独感。支援センターで輪を広げたいが気力不足。友達作りに悩む。県外友人とのコミュニケーションも。子どもの刺激についても悩む。孤独感を軽減する方法を知りたい。

転勤族で地方に来て10年になります。地域的に共働きが当たり前の風潮があり実家近くで子育てしてる人が多いです。5歳の娘と4ヶ月の娘がいます。ママ友はまだいません。支援センターに行ったりして新しく輪を広げたい気持ちはあるんですが、気力不足なのかあまり行っても楽しくない感じです。
30代後半になって友達ってどうやって作ったかなと思い出せない感じです。
県外の友人には電話で話したりしますが、毎日人と接する時間短いため子どもにとっても保育園入ったりしたほうが刺激になるのかなどして悶々としています。
転勤族で実家が近くなく孤独を感じでない方過ごし方など教えて欲しいです(>_<)。

コメント

cinnamon

転勤族です。
今のところに越してきて5年目。
ママ友というか知り合いは息子の幼稚園で数名仲の良い人がいた程度。
小学校では特にまだ新たなママ友はいません😅
白饅頭さんのところは、まだこれから異動する可能性ありですかね?
うちはまだ可能性もあるし、そんな沢山ママ友要らないなぁと感じてます💦
ただ、情報などを収集できる人が一人二人いると安心かなとも思います。
上の娘さんは幼稚園ですよね?
仲良しのお友達のママさんとかは交流ないですか?😊

  • 白饅頭

    白饅頭

    コメントありがとうございます。転勤が同じ県内でも10年のうち3回あり前の園では仲良い子がいてお母さんと連絡先交換したのですが、遊ぶ前に転勤して8ヶ月経った感じです。確かに少数で良いかもしれませんね。
    上の子が発達グレーな感じで療育に行きながら保育園に行ってる感じです。

    • 1月20日
  • cinnamon

    cinnamon

    なるほど😊
    もし、前の園のママさんとソリが合う感じだったのであればそちらのご縁を大切にされても良いかもしれませんね😊うちは全国各地転々としてるので、いつもソリが合う人に出会えるとも限らず😅いつも1〜2人連絡先を交換する程度でした。
    就学後も、幼稚園時代のママさんとは連絡取り合ってますし(学校は違います😅)、途切れないご縁の方を大切にする方が自身の気持ち的にも穏やかかなと思います。
    あとは、園などでは常にフラットに、顔が合えば挨拶する等最低限のマナーみたいな部分だけ気にしてらしたら良いのかなと😊
    私も昔はちゃんと仲良し作らなきゃ孤独になっちゃう!と焦ってた頃もあるんですが、気の合わない人と群れる事の方がよっぽどストレスになるので😅

    • 1月20日