
今度病院に発達の検査をする為の面談?に行くので幼稚園と共有した気にな…
今度病院に発達の検査をする為の面談?に行くので幼稚園と共有した気になる事です🥲ADHDだと思いますか??
全体指示が伝わらないことが多々ある(一対一だと通じる)
興味ないことは右から左へ👂
怒ってる時に話をそらす
いつも同じルーティンならわかるけど、たまにイレギュラーな指示があると分からなくなってどうしよう!わからない!😨ってパニックになるらしい(口頭で3個くらい指示が出た時)
周りの事ばかりきになる(隣のクラスに弟がいるから泣き声が聞こえると助けなきゃ!ってなって行きたがるらしい)
姿勢が悪い(体幹が弱い??)
走り方に癖がある(サスケ走り)
手先が不器用らしい(家でハサミやお箸を使ってる感じ気にならない💦)
運動面の遅れはないらしい
普通に会話できる
お友達とも普通に仲良く遊んでる
参観の時も座ってお話聞けて指示通りみんなと遊んでる
運動会など発表会でみんなと同じように踊ったり歌ったりしてる
って感じです🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
保育士です!お子さん何歳ですか?☺️

ママリ
どちらかというと、知的なしのASDっぽいような気がします!
息子がASDなのですが、すごく似てます
でもADHDもASDも、どちらの特性も持っているのはよくあることなので、うちの子も多分両方あるな〜と思ってます
-
はじめてのママリ🔰
知的が無さそうとの事なら少し安心です😭
私の中でもたくさん調べたのですが、ASDって言葉が出ない目が合わない人の気持ちがわからないなど、コミュニケーションが難しい感じの特性が強く出るというイメージだったのですがそうでない場合もあるのですか?🥹- 5時間前
-
ママリ
そういうASDの人もいますが、そうじゃない人もいます!
そもそもお子さんは多分そんなに特性濃くないのかも?と思います
発達障害はあるかないかじゃなくて、特性が濃いか薄いかなので
薄い場合は「ちょっと苦手なことや特別に得意なことがある『性格』」
濃い場合は「日常生活に支障があり、支援が必要な『特性』」
という感じみたいです
本田秀夫先生の「子どもの発達障害」という本を読むとよくわかるので、かなりおすすめします!- 4時間前
はじめてのママリ🔰
先生!4歳11ヶ月です🥹