※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供が得意そうな算数や工作について、教育費をかけて伸ばすべきか、自然に任せるべきか悩んでいます。どうすればいいでしょうか。

教育費と子供の可能性。皆さん教育費って結構かけてますよね…💦リアルの雑談でも金額は出ないけど、習い事とか小学校からは塾とか色々かけているんだなぁ…と😶
うちなんですが、そこまで低収入ではないにせよ、お金に余裕があるほどでもなく、子供が保育園生活だけで満足してそうなのもあって何もしてなくて。共働きで忙しいし、まぁいいのかなぁくらいでここまでやってきましたが、最近ちょっと気になるのが、子供が得意そうなことがあったら教育費をかけてどんどんやらせてあげるべきなんじゃないか…?みたいなことです😶

長男が年中さんで来月5歳なんですが、どうも算数が好きみたいで、割と得意みたいなんです。

のびのび保育園なんですけど、先生に軽く教えてもらったっぽくてナチュラルに四則計算してて、単位の計測や変換が早かったり、時計が普通に読めたり、迷路を描くのも好きで得意だったりするので、こういう場合は公文とかで算数をどんどんやらせてあげたほうがいいのかな…?と思ったりします😶小学生のいる姉と正月に会ったとき、算数は甥っ子(小2)と同じくらいの理解度じゃないか?と言われ…

あと、折り紙や工作がめちゃくちゃ好きで、朝から晩まで結構な時間やってるので(登園前の5分で折り紙を折っていくような)造形教室とか行ったら楽しめるのかもなぁとか😶

皆さんは運動なども含め、こういう得意そうなことや好きそうなことを見つけて誘導して体験とかに連れて行ってあげてるような感じでしょうか。
のんびり屋なのか本人からあれしたいこれしたいとか言うことはなく…「小学校いったら算数やりたいなー」と言ってますが、得意そうなことは親が環境作って伸ばしてあげたほうがいいのか、それとも自然に任せておけばいいのか…🫥

コメント

はじめてのママリ🔰

自分自身が得意を伸ばしたい親の下で育ったので得意なことに関しては習い事させてもらってました。

子どもにも得意なこと、好きなことをやらせてあげたいなと思ってます👌
ただ本人がやってみて楽しくなかったら続かないだろうし、せっかく得意なものが嫌いになったらもったいないのでお試しで習い事の体験学習とかさせてみるのはいいと思います☺️
もちろん、習い事としてではなく家でワークをさせたりするのも良いと思いますよ!

ままり

質問とは少しずれていてすみません💦
算数と工作が好きな息子さん、プログラミング系も楽しくできそうだなと感じました☺️
筋道を立てて物事を考える力を鍛えるのにうってつけだと思います😌
プログラミングはわざわざ教室に通う必要は全く感じないですが、そういうおもちゃも最近売ってるので…

習い事とかは、こういうのがあるんだって、と話して本人の食いつきが良ければ体験とか行くのもいいと思ってます!

deleted user

うちの子とかなりにてます!
工作や制作も同じくです。

2歳で掛け算はマスターし、年中頃には二桁×二桁の計算も暗算でできる程度に数が好きでした。
小学1年生ですが、算数は飛び抜けてかなり得意ですね…その反動か小学校の授業はくっっそつまらんようです。

近隣の大学で、土日など一般参加できるカレッジなどはありませんか?
うちの子は、工学系大学の小学生向けの授業に何度か参加させていただいています!
2時間程度、回路やプログラミング、科学実験など大学の教授と取り組んでとっても楽しいみたいですよ~!

ママ

得意なことがあれば、誘導します(^^)
それが学習じゃなくてもします‼︎

息子は恐竜や動物が好きなので、学習には直結しないかもしれませんが、博物館だったり動物園だったり図鑑ではなく「本物に触れる」機会を作っています😊

deleted user

我が家もそんなに余裕がないため、特に習い事としてやらせてないです。
今、年長で掛け算や割り算もできます。好きそうなので小学生向けの市販のワークを買ってやったぐらいです。

上の子は小学生で、やはり理数系が得意みたいですが、スポ少のサッカーと進研ゼミくらいしかさせてないですね。

共働き正社員で私も早出や残業してますし時間にも余裕ないです…

deleted user

うちの長男もまさにそのタイプでした!小学校から隔週でロボット教室に通って楽しんでいましたよ😊折り紙や工作が得意で、組立系はお手の物。おもちゃの電池取り替えたり、ものの仕組みを研究したり、「すごいな〜」って思ってます。
うちも共働きなので、日曜日に一人で歩いて通える教室に通わせました。月謝は結構高かったです💦月1万2千円+材料費 で月3回とかです。

はじめてのママリ🔰

得意そうとか興味のありそうなことを聞いて体験とかに連れて行ったり、なにに興味があるか見極めるために博物館や科学館、スキー、運動場、プール、公園等に連れて行ってます。

自然に任すだけでは伸びないし、分からないので親が寄り添って環境を提供していかないとと思います。

今の世の中ほとんどの人が共働きなのでみんな大変な中、調整して習い事してますね💦

保育園から送迎してくれる習い事とか保育園内でやってくれる習い事とかあるところもあるのでそういう園に入れたりしてる人もいます。

スポンジ

うちもまだ何も習い事やってないんですが、お子さんくらい算数得意だとかもんは本当にどんどん進みますよ。
そしてくもんで何段階も先に済んでるからもっと先に進めるかもしれないし、他の苦手分野にも手を伸ばしやすくなると思います。

うちの妹がずっと公文行ってて中学入学時にはもうほとんど高校の分終わってたんですが、中2くらいから病気で入院とかもあってほとんど学校通えなくなりました。
勉強やばいかもとなったのですが、公文のおかげでほぼ通ってないにも関わらず中学も高校も学年10位以内とかでした😳

こんなこと滅多にないとは思うのですが先取りの大事さを実感した出来事でした☺️