
幼稚園の面談で、子どもがやんちゃと指摘され、自分の教育に不安を感じています。感情のコントロールも難しく、面談に不安を感じています。
子どもの幼稚園の個人面談があります。年中なのですがいつもちょっと教室を走りまわってしまいます、とか言われます。真剣にとかではなくて和やかか雰囲気ですが、それは私の教育がよくないのかと言われてるようで面談が嫌になってます。
発達相談にもいってもやんちゃな性格なんだよと言われることも…。
最近私自身感情のコントロールができなくて泣いたり、すぐイライラしたりしてしまいます。
今日面談なのですがこんな状態で行くべきではないですかね…。なんか嫌みいいそうで怖いんです…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

レッサー
保育士してますが、お母さんの教育が良くないとかではなく、ただ単に園での様子をありのままに伝えているのではないでしょうか?
子どもなんですから、良い面もあれば少し困った面があるのは誰でも同じですよ!!
私も我が子を幼稚園に通わせてますが、変に良い面ばかり伝えられるよりは、ありのままの姿をを伝えて欲しいです。

ママリ
先生はママの教育のせいでと言ってるわけじゃないですよ!
私も幼稚園教諭だったので、そう言うことありましたが、園での様子をお伝えするのは面談では必須ですから、それをお伝えしてるだけですよ😊
年中さんなら座って何かをする場面で走り回ってしまうのは確かに心配な点ではありますから、それをお伝えしたのかなと思います。
幼稚園教諭は発達診断できる訳じゃないので、現状お伝えするしかできませんし...
さすがに嫌味を言うのは良くないですから、無理に行く必要ないと思いますよ💡
心に余裕がある時に先生と少しお話されたら良いかと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
走りまわってるのは年少の時に言われたのはお部屋での自由遊びの時でした。遊びたいものがなくて走ってるような感じでしたが、先生からはその時に声かけてます~くらいで終わってましたがどうしても気になってしまいました。どんだけ迷惑かけてるのかとか…。一応皆で集まって先生の話を聞くときはちゃんとしてると思います。
今朝も息子がママママで私がイライラして怒ってしまったりと不安定で…。子どもの事になるとちょっと感情的になるのでどうしようかと…。- 12月13日
-
ママリ
それなら全然気にする必要ないと思います!
こんな感じで遊んでますよー、ただ室内だと危ないので声掛けてます💡ってくらいだと思うので、元気な子!ってだけだと思います😊
先生の話を聞く時に出来てるなら十分ですよ!
メリハリができてる証拠ですし!- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
もう本当にやんちゃなんです…。幼稚園大好きなのですが、こうテンション上がりすぎるといけないこともしてしまうような…。年中ってある程度自制効くようなイメージなのですが、こうとめられなくなっちゃうというか…。でもメリハリあるなら大丈夫ですかね。
- 12月13日
-
ママリ
好奇心が勝る時って誰しもあると思いますよ💡
ただ、その度が過ぎるとか、常にそうなってしまうなら1度検査までしてハッキリさせるのも手ではあると思います🤔
おっしゃる通り、ある程度状況判断が出来てくる年でもあると思いますし、集団生活をある程度過ごしてきてるなら慣れて落ち着く時期だと思います。
お子さんを見た訳では無いので、大丈夫です!!とは言えませんが、メリハリがついていて、話を聞く時は聞ける、遊ぶ時は遊ぶっていう切り替えが出来ているのであれば、気にしすぎる必要はないのかなと個人的には思います💡- 12月13日

猫LOVE
気にしすぎないほうがいいと思いますよ😆
うちの息子なんて個人面談の最中に教室でお漏らしして、私と先生でアタフタしてましたよ🤣
はじめてのママリ🔰
お恥ずかしながら私も過去に保育士していました。子どもなんて皆はしゃいだりですよね…。わかっていたつもりなのですが、自分の子どもとなると不安になりました。走ってしまうのも息子が本当にわかっていのか、先生が見きれてない状況なのかとか本当に担任に対して酷なことを考えてしまったりで…。考えすぎですよね…
レッサー
そうだったのですね😂
我が子となるとまた心配にもなりますし、色々考えちゃいますよね💦
走り回る事が気になるようなら、どんな時にとか、注意しても走るのか?とか詳しく聞いてみたらどうですか?
決して主さんの教育云々とかではないので大丈夫ですよ!
年中さんでもお部屋走り回る子なんてたくさんいますけどね。時と場合にもよりますが😂💦
はじめてのママリ🔰
そうですね…どんな時にか詳しく聞いてみます。注意しても走るのかとかは気になる所です。怒られても終わった瞬間ケロッとすると言われた事もあり本当にわかってないかもです…。
なんか保育士の時は年中ってすごく落ち着いてたイメージなんです。毎年どんなクラスでも。幼稚園の年中さんてなんか幼いというか…。集団生活の経験の差とかなんでしょうか…。
レッサー
怒られても、その後はケロっとしてるのも、良いように捉えたら切り替えが早い。って事ですし、担任の先生が困ってるいるほど走ったりするのが問題なのでしたら、もっと真剣にお伝えしているような気もします🤔
保育園の年中さんは、やはり集生活長いのもありますが、その分、先生(保育士)といる時間もとても長いので信頼関係も築きやすく深いのかなとも思います。
幼稚園が信頼関係浅いとかでは全然なく😂
はじめてのママリ🔰
思い出しました、そうです切り替えが早いってことですよ~と言われたんです💦前向きに考えるしかないですよね。
確かにいる園で生活する時間も全然違いますからね…。