保育園での不信感について、先生の疑問点をどう暴き出すか悩んでいます。転園も考えていますが、具体的な対処法が難しいです。経験者のアドバイスが欲しいです。
保育園への不信感の対処法
現在3人を同じ認可保育園へ通わせています。
次男の対応に特に疑問がつのり、転園も検討していますが
現実問題難しいです。
どうやったら先生の疑問点を暴き出せますか?
経験者の方いたら教えてほしいです…
市役所に相談くらいしか思い浮かばず。
保健センターには「一人の親の声では弱い」といわれ…
私自身気は弱く。
でも息子が理不尽な対応されてるかもしれないという疑念が拭いきれず。。
虐待事件も日頃よくニュースで見かけ悲しいですね。。
- たまこ★(3歳3ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント
ママリ
まだしっかりした確認が取れてない状態でしょうか?💦
同じ園に通うママ友やクラスの子の親にそれとなく聞いてみて、確証を得てから動かないと疑惑だけじゃその保育園さんに失礼だと思いますよ😓
はじめてのママリ🔰
私は昨年度までの担任の接し方が大人の目で見ても明らかに酷かったので、今年度の春に担任3年目と決まった際、園長先生と副園長先生に時間を取っていただいてお話しに行きました。
今年度、劇的に変わりましたよ。子どもも去年までは前日の寝る前から行きたくないと泣いていましたが、今年度は先生も丁寧に保育してくださるようになって、毎日楽しく登園しています。私も先生のこと信頼できるようになりました。こんなに変わってくれた先生のこと、素直にすごいなと思って日々感謝しています。若くて余裕がなかっただけで、もともと保育士として力のある先生だったのだと思います。
私は確証の無いものは園にぶつけることはしませんでした。
これまで直接私の目の前でした発言が明らかに保育士として間違っていたので、そのエピソードをいくつかお伝えしました。私自身教員なので、「よくプロとしてそんなこと保護者や子ども自身の前で口にできるな」「どんな意識で保育しているのか」と強く思う場面が多々あったので、そこには確証しかなかったです。
あとは、年度の変わり目のたびに他のクラスのママ友から「息子くんのクラスの担任さん、すごい怒り方してるの見たけど、どんな人なの?次担任になったらどうしよう。」と不安なLINEが来たり、全く別の園に通っているママ友が「息子君のクラスの先生すごい酷いって聞いたよ💦大丈夫?💦」と聞いてくれたりしました。
なので、これは私の主観だけではなく、先生の保育の仕方を見て同じように感じている人がたくさんいる、地域でまで噂になっていることを園としてどう考えているのかと伝えました。
4月でしたが、担任を変えてほしいとか、なぜ3年続けて担任にしたのか理由を教えてほしいという訳では無いとも伝えました。仕事柄そんなことを言われても園が困るのは重々承知でしたので。困らせたい訳ではなく、改善してほしくて話しを聞いてもらいに行ったので、困らせるようなことだけは避けました。
これから子どもが楽しく登園できるよう、担任の先生がどんな保育をしているのか、管理職の先生みんなでしっかり見守ってほしいとお願いしました。
「されているかもしれない」という疑問がどんなものなのか分かりませんが、あまりにも確証の薄い内容で、何が言いたいのか目的もはっきりしていなければ、あのニュースの後で不安になってるんだなーぐらいに片付けられてしまうと思います。
①何がおかしいと思ったのか具体的なエピソードを話す
②今後どうしてほしくて相談しているのかをはっきり伝える
が大事だと思います。特に②は無理難題ではなく、現実的なもので。
これが出来るかできないかで、「相談にきた保護者」として対応されるか、「感情的に責め立てているモンペ」として対応されるかが変わってくると思います。
たまこ★
長文でありがとうございますとても参考になりました。
理由としましては
園の先生から進級して間もなく保健センターへの相談を勧められる。
(勧められる理由が、家庭と園での困り事というのが180度違うので…)
家での様子を聞かれたので特にそのようなことはない。と説明した。
様子をもう少し見守りますね。と返答の後1ヶ月以内で再度日々の困り事の長文ノートが来る。
連絡のやり取りが不足したまま、いつの間にか保健センターへ連絡されていた。
保健センターが保育園から聞いた情報が全然違う。
(保育園は親が困ってるので相談にのってほしいと伝えた。
実際は保育園が困っているので相談がしたい。が正しいのに。)
そこから今年に入り、電話相談や実際に来訪も含めて計6ヶ所位に相談しました。
保健センターの方も見学に行ってくれました。特に何も言われませんでした。
そこから全ての来訪のことを事細かくノートに書き、報告しました。
病院から頂いた息子への接し方のアドバイス等や見解です。
病院や保健センターは、だいたいは、お母さんが何も思われてないなら大丈夫ですとのことでした。
(ノートに書くのは保育園側の方針でです)
病院等にも相談しているのに保育園側からすると相当納得出来ないのか、それでも日々の困り事を書かれます。
色々相談してこちらも手を尽くしてきた。
これ以上はどうしたいいか分からないですと伝えた。(担任と副主任)
そうすると療育を勧められなかったのか?と尋ねられ…
療育も勧められなかったので困っている。
と伝えた。
(こちらとしては療育に通うほど何かに困ってる訳ではないと思っているし、相談先でも提案はなかったのでそう解釈しました。)
ごめんなさい、、ここからまだ長いのでもう少しはしょると
・ご近所さんに幼保の先生が複数居て、相談を持ちかけたところそのような対応は普通しないと言われた。
(ノートには証拠が残るので普通残さないしそんな大事な話なら直接つかまえて話をしてくるはず。3歳で2時間以上のTVによる正座での視聴は難しいだろうに。や、行事も周りと比べ小学生並みの方針。)
1番不信なのは家では昼寝をしないのになぜ保育園では昼寝をそんなにしてしまうのか。
本人は先生に話をどうせ聞いてもらえないとの想いからふて寝してしまうのでは…とさえ思います。
あと保育園に複数人、保健センターへ勧めている児童がいるということです。
理由はだいたい息子と同じでした。
先生が見れない相手は保健センターへ追いやってるだけでは?とも思える対応…
理由がちゃんと双方で伝わっていれば良かったんですが…そうでもない…
園の先生たちには笑顔がありません…
書き出せばキリがなく(汗)
☆もちろん確証のないことは直接先生にぶつけてません。なので失礼のないようこちら側でしっかり問題があるならば、浮き彫りにしてから臨みたいと考えまして、色んな所で情報収集してます。
はじめてのママリ🔰
上の者です。
保健センターに繋がることをすすめられているということは、発達面で先生方が気になっておられる点があるということですよね?
私も似たような仕事をしていますが、家庭と園や学校での困り事が180度違うっていうのはよくあることなんです。めちゃくちゃあるあるです。
家庭では見えてこないことたくさんあります。だからこそ支援に繋げるのが難しいんです。
家で困っていなくても、集団生活になると難しくなるというのは子どもによくある話です。なので、保護者に支援に繋げる話をするのはものすごく難しいです。
ちなみに私の息子も年中から療育に通っています。子育てする上で他の子に比べて特に育てにくいと家で感じたことは無かったです。小児精神科等の専門医療機関には繋がっていませんが、かかりつけの内科の先生が発達支援も行っている方で、相談したところ、「性格の問題じゃないかな。」で終わりました😅
私から希望して自治体の発達相談に行き、心理士の先生にみてもらって、受給者証を発行していただく流れになりました。担任の先生も同席して下さり、園での困り事を伝えて下さいました。少しゆっくりかなーということで、3月生まれということもあり、就学前に力を伸ばすために受給者証を発行していただきました。
支援に繋がるまで、どの窓口でもあちらからハッキリと療育を勧められるってことなかったです😅療育に通う通わないは最終的には親の判断なので。自治体によっても対応は異なると思います。児童発達支援への力の入れ具合、予算の違いは自治体でかなり差があるので。
発達相談の心理士さんからも、最後まで療育という言葉は出てきませんでした。他に希望する保護者はたくさんいますし、予算の関係上、より必要としている子に支援は回っていきます。
私から「療育行かせたいです。」とお伝えすると、「今は保護者にこちらから勧めるのすごく難しくて😅お母さんから言ってもらえると話が早いです。」とおっしゃっていました。
うちの子も休日は一切昼寝しませんが、園では毎日お昼寝してます。
息子のお友達もたくさん発達相談や療育を担任さんから勧められています。お隣の家のお友だちも療育通ってますし、息子のクラスで1番仲良しなお友だちも療育スタートしました。
小学校で働いている身からすると、「先生が見れない相手を保健センターに追いやっている」ということは絶対にありません。支援に繋げる話をするのって、担任にしてみたらものすごく労力いるので、、、💧保護者から嫌われ役になることもありますし、出来れば避けたい話でもあります。
「話しても伝わらない保護者」「受け入れられない保護者」だと思われて、なーんにも支援に繋がっていないまま就学後に困っている子たくさん目にしてきました。
読ませていただいていると、もうかなり不信感を抱いておられるようですし、その原因は困り事を書き連ねたノートや、はじめの保健センターへの勝手な連絡が主な発端かなと思いました。
直接話す機会をこちらから提案してゆっくり時間をかけて話を聞いてみてはどうでしょうか。
先生方は支援の話をしてくるということは、たまこさんはしっかり話を聞いてくれる保護者、伝わる保護者だと思ってのことだと思います。伝わらない相手にはもっと慎重になるはずなので。本当に伝わらないと判断されたら、一切話は出てこなくなると思います。
「家では困っていません。」「療育に通うほど何かに困っている訳ではありません。」という考えはとりあえず頭から無くして、先生方は集団生活でどんなことが気になっていて、就学に向けてどんな支援を受けるべきだと思っているのか、改めて口頭で聞く機会をつくってみてはいかがでしょうか。
それでも不信感を拭えないようであれば、転園ですかね、、、
たまこ★
この疑惑を持ち始めて2年くらい経ちました。私自身とても慎重な性格なのでもちろん保育園側が正しいかもしれない。という気持ちもまだうっすらでも持っています。。
なので確証を持つためにどうしたらいいかと毎日試行錯誤です。。
私がフルタイムなので同じクラスの保護者さんと会えなく…