※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一年生の支援級に在籍する女性が、水泳の授業での着替えや友達とのやりとりに困っています。特に、着替えの際に不安を感じたり、勘違いからのトラブルがあるようです。これは特性によるものか、まだ一年生だからのことなのか悩んでいます。

一年生です。
支援級に在籍しています。

最近の学校での困りごとは

水泳の授業の前にみんなと同じ教室で着替えられない。
お尻などが見えちゃうかもしれなくて不安という理由。
他の教室で着替えをしたけれど、肌着とパンツの上から水着を着て出てきた。指摘したが肌着はつけたまま出てきてそのまま水泳。
肌着はびしょびしょでそのままだと制服が濡れちゃうので脱ごうと言われても脱がない。そのままでいいと癇癪を起こしそのまま着たけど、授業の途中で寒くなり冷房消せだの癇癪。

あとはお友達とのやりとりで勘違いをしてしまう。
わざとではないのにやられたなど。
やはり、特性でしょうか…?
それとも一年生ならまだあるある?でしょうか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

特性だと思います。

スイミング習っているからと言う理由もありますが、1年生でも肌着やパンツの上から水着を着ることはなかったですし周りでも聞いたことありません。

やりとりで勘違いは1年生ならまだあるあるな部分もありますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園でも毎年プールもありましたし、去年もお家やプールに行った時にも下着をつけたまま水着を着たことはなかったのでびっくりです😭
    やはりこれが困りごとなのか…
    やりとりの勘違いはまだあるあるなんですね。
    ありがとうございます。

    • 6月17日
ままり

特性だと思います。

うちも1年生ですが身体を見られるのは恥ずかしいから巻きタオルの中で着替えていると言ってました。
水着着てプール入った事あるので下着を脱いで水着を着る事は理解出来ています。
授業中に癇癪を起こす事はないです。

でもお友達とのやり取りの部分に関しては1年生ならあるあるだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    巻きタオルも持っていかせてたのですが、着替えるときに間違えて見えたら恥ずかしいと着替えられなかったみたいです。支援級なので配慮してもらえたみたいですが、甘えにならないか心配です。
    うちも保育園でも家族で何度もプールに行っているので理解できていると思っていました🥺
    ありがとうございます。

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

特性ですね、こだわる所とか癇癪になるのは💦
勘違いというか思い込みも特性に入るかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こだわるのも癇癪も前に比べると落ち着いてはきたのですがあともう少しですね😭
    思い込みも…対処というか関わり方で改善出来るものなんでしょうか😢
    それともやはり薬になるのでしょうか😢

    • 6月17日
ままり

恥ずかしいと言う気持ちはあるあるだと思いますが、指摘されても肌着のまま水泳したり、そのまま脱がないのはあるあるではないかなと思います💦

見えちゃうかもしれないと不安を言語化できたのはよかったところだと思います。
特性だと我慢しろというのも厳しいと思うので、本人と相談して、たとえば下は水着インナーや上はラッシュガードきるとか、本人がこれなら大丈夫かもと思える妥協点が見つかると良いですね。
保育園などのプールは大丈夫だったのなら今回は何が違ったのか、はじめてのところで緊張が強くでてしまっただけなのか、そのあたり聞いていくとヒントがあるかもしれません🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    肌着のままというか、肌着の上からラッシュガードを着ていました🥺
    一応先生には予備の下着一式を預けることにしました🥺

    本当に自分の子なのに理解してあげられなくて可哀想で辛いです😭

    • 6月17日