※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

11ヶ月の息子の発達について心配。模倣や指差しをせず、ボーロも掴めない。周りの子供と比較して焦りを感じる。保育士や医師には問題なしと言われるが、自分で検索して落ち込むことがある。

正直すごくしんどくてノイローゼになりそうな時があります。

11ヶ月になったばかりの息子の発達を心配しています。
運動面は8ヶ月から9ヶ月にかけてお座り、ハイハイ、つかまり立ちとできるようになりましたが
精神面の発達をずっと心配しています。

①意味のある模倣をしない
パチパチやバイバイなどの模倣がありません。
パチパチは10ヶ月の終わり頃に自分で2回ほどパチパチしましたが、その2回のみです。
いくら教えてもやる気配がありません。
バイバイはバイバイしてる?と思うこともありますが、縦に手を振っています。
夫が仕事に行く時や子育て広場の先生やお友達とバイバイするときはバイバイって言いながら手を持って振らせています。

ハイタッチと言って手を出すとハイタッチしたり
イヤイヤって言いながら首を振ると真似して首を振る、机をバンバン叩くと叩き返すといったことはありましたが
ブームが去ったのか最近はあまりやりません。

②不器用なのか指先でボーロが掴めない
親指と人差し指でボーロがあまり上手く掴めてる感じがありません。
ティッシュを小さく丸めたものなどで摘んでる時もあるため、後期健診のつまめるかの項目は丸にしましたが、
今日ボーロをあげた時にあまり掴めてる様子がありませんでした、、掴めてる時もありますが、口に持っていくと口に入らずに落としてしまいます。

③ちょうだい、どうぞがあまりわかっていない
どうぞと言ったら取っていくことはしますが
ちょうだいは成功率が低いです。
ちょうだいと言って手に載せてくれた時は思い切り褒めるようにしています。

④指差しをしない
もう少し先かなぁとは思ってるのですが
指差しや手差しをしません。
私が指差しをしたものは見てはくれてると思うので共同注意はできてるかな?とは思うのですが(見てくれない時もあります)自分から指差しをしてくれるのはまだです。


周りの同月齢くらいのお友達ができていることができていないとついつい焦ってしまいます。
焦ったっていいことないってわかってるんだけどな、、

保育士を長年やっておられた方や後期健診を見て下さった先生にも気になる点はないと言われてますが
できないことが少しでもあると必要以上に気にしてしまって検索して落ち込んで、、の繰り返しです。


できること
首振りや机バンバンなどの模倣(気が向いた時だけ)
お座り、ハイハイ、つかまり立ち
1〜2秒なら支えなしで立っていられます。
離乳食はよく食べるし好き嫌いもない、つかみ食べはあまりしない

人見知りは実母以外には泣かない、知らない人はじっとみて笑顔を見せない、慣れてくると笑って近づくのでしてると思います。
後追いはベビーサークルから私が出ると泣くことが多い、子育て広場等では少し遠くにいくと寄ってくる
よく笑う子で目もすごく合うのでそこの心配はしていない。

一人遊びが上手な子で一人遊びしている間は溜まってる家事などをしていることも多く、ずっと構ってるわけじゃないですが、発達を促す遊び等していきたいなとは思っています。
周りには気にしすぎと思われてあまり相談できないのでこちらに書かせていただきました。
できる限り優しい回答をいただけますと幸いです。

コメント

deleted user

全体的に「期待しすぎ」「求めすぎ」です
ゆっくりのんびり成長を噛み締めたらいいと思います

全て読みましたが「普通じゃん」と思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    普通ですかね、、調べたらいろいろと出てきてしまうため、これがこの月齢にできてないとおかしいのか?っていう風に思いすぎだったかもしれません💦
    もう少し力を抜いてみたいと思います。ありがとうございます。

    • 11月28日
りんご

周りのできることが目につく、周りと比べてしまう、我が子のできないことを探してしまう、、、その気持ちすごくよくわかります😭!

うちは長男も次男ものんびりやさんです!💦
長男のときは、毎日誰かと比べて検索して焦って追い詰められて…と1歳前後の時期は毎日辛かったです。比べたくないから家に居たらいいのかもだけど、誰かと話したくて支援センター行って。そこでまた他の子見て我が子見て焦って…の繰り返しでした。
次男は今日で1歳になりましたが、運動面も精神面も息子さんよりもゆっくりですよ〜
つかまり立ちはよくするようになりましたがまだまだ安定感がないし手も離せません。ハイハイせず移動はずり這いのみです。
パチパチはよくやりますが、バイバイやハイタッチなんて見たことないです。つかみ食べも見たことないです。

よく遊ぶ子が色々早くて焦りますが、次男は彼なりにできることが少しずつ増えているので、そこを意識的に見ることにしました!なかなか難しいですが、それができた時自分の気持ちがとっても楽になりました!
息子さんのために色々してあげようとしているママさん素敵です♡
ほんの少しでも肩の力が抜けることを祈っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    気持ちをわかっていただいて嬉しいです。

    そして比べたくないから家にいたらいいのに誰かと話したくて支援センターに行く、、
    ここうんうんって頷きながら読みました😭全く一緒です。

    仲良いお友達が早かったりするとどうしても焦る気持ちが出てきてしまいますよね💦
    確かに2〜3ヶ月前、1ヶ月前と比べると足腰は強くなったし、後追いしたり、意思表示もはっきりするようになったりと成長してるなぁと思う部分さは確かにあるんですよね。
    まず私の意識を変えていきたいと思います😭

    同じようなお気持ちの方とお話しできてよかったです。
    ありがとうございました。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

んーまだまだ大丈夫な気がしますけど、、
わたしには心配する要素が見当たりませんでした、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本当ですか💦
    あまり気にしすぎない方がいいですよね、、ありがとうございます。

    • 11月28日
89

特別支援学校勤務です。

精神面の発達、とのことですが、私もそこまで心配することはないかな?と思いました。

心配することはないんじゃないかと思ったポイントは
①目が合う
②後追いする
③よく笑う
④よく食べる
⑤どうやら感覚過敏はなさそう
の5点です。

精神面、というと、知的障害というよりも自閉症の心配でしょうか。もちろん一人一人の程度の差はあれど(人間誰もが何かしらの特性を持っていますから)手を持ってバイバイとか今のある模倣とか、そこはこれからなのかもしれませんよ。

これから長く続く子育て。
周りと比べるとしんどくなります。
その子の一日一日と、比べてみてはどうでしょうか?
そして、
マニュアル通りに項目をクリアしていくことが「丸」ではありません。自分の子、というよりも、1人の人として、その子の個性、その子の感じ方や見方を大切にしていきたいな、と、私自身も日々思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    特別支援学校に勤務されているのですね。

    あげてくださったポイントについては大丈夫だと思います。
    感覚過敏についてはあまりわからないですが、離乳食には恐る恐るながら触ったり握りつぶしたりする時もあり
    あまり気にしてない様子なので感覚過敏はないだろうなーとは思っています。
    ブンブンチョッパーの音だけが嫌いなのかそれだけはすごく泣きますが特定の音が嫌いな赤ちゃんはきっと多いですよね💦
    模倣については小児科の先生からも真似っぽいことはしてるみたいだしこれから出てくると思うよ〜と言われています。もう少し見守りたいと思います。

    最後に書いてくださってる言葉にはっとさせられました。
    あまり気にせず子育てしていけるように頑張りたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月28日
ままり

グレーの子がいます。
①に関してはまだできなくてもそんなに不思議ではありません🤔

②全くできないなら力が弱いとかもあるかもしれませんが、できている時もあるならとりあえず大丈夫そうかなぁと思います。

③言葉の理解が現状少しできているならこれからかなぁと思います👍

④1歳半検診でも書いていたと思うのですが1歳でも書かれてますか?
偶然1の指になってることはあっても、意味のある指差しをするようになったのは2人とも1歳半をすぎた頃でしたよ😊

周りに同じくらいの月齢の子がいるのですかね?
私も元保育園勤務、今は専業主婦で子ども2人育てています。

どうしても気になるのであれば、発達検査など検討されても良いと思いますよ😊白黒つくことで気持ちが落ち着く場合もありますし、この月齢でこれができなかったら等、受診の目安になるようなことも聞くと良いかもしれません。
親がどれだけ焦っても成長するわけではないんですよね。
強いていうならですが、支援センターなど同世代と関わる場に行ってみて他の子どもたちや他の環境からの刺激を与えてみるという手段もあります。お手本があることで成長を促すきっかけにもなりますよ😌
ただ、親側のメンタルがやられることもあるので、すごく周りとの差が気になるのであればあまりお勧めはできないかもしれません。
ちなみに私はやられた身です😂
精神面が少し幼かったですね。
まぁいつか子どもって大人になるんで、それが半年や一年遅れても大差ないかなって思うようにはなりました。
今上は年長ですが、多分メンタルは少しだけ幼めですかね。
男の子は幼い子が多く、うちの子みたいに幼い子も他にいるのでこんなもんか〜って思えるようになりました。
とは言え年少前に発達検査を受けて半年遅れだったので、療育や訓練など併用し、今理解力などの遅れはありません。
少しメンタル幼いかなって感じです😂
感覚過敏もかなり酷く、人見知り場所見知りも相当酷かったですが今はそこまで気にならなくなりましたよ😊
散歩し風を感じ、太陽の光を感じ、虫や草、花を見つけて触れて、、ってだけでも感覚は少しずつ培われていくので、集団の場が難しければそういうのもおすすめです😊子育てサロンなども地域によってはあったりするので、いろいろみてみても良いと思います😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    一つ一つ教えていただきありがとうございます。
    指差しについてですが、母子手帳にはそもそも指差しの項目ありませんでした💦

    よく子育て広場を利用してて同月齢くらいの子を見る機会もちょこちょこあるのですが、みんなうちの子よりしっかりしてるなぁと思うことが多くて😭

    発達検査についてはもう少し大きくなって、違和感が強くなってきたら受けることも検討してみたいと思います。
    今のところ違和感というよりも、うちの子もしかして遅い?っていう焦りが強くて💦

    元々8ヶ月までずり這いもお座りもままならなくて、小児科に予防接種の際に相談したところ、少しゆっくりかな〜って言われてそこからゆっくりなのかな、、と気にしてしまってる状態です。
    身体の発達についてはその後すぐ急成長したので今はあまり気にしてないのですが
    ゆっくりって言葉に捉われて一つ一つをゆっくりなのかな、、まだできないのかな、、って気にして子育てを心から楽しめてません。

    お散歩や子育てサロンの提案もありがとうございます!
    あまり気にせずゆっくり見守っていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

うちの子1歳になったばかりですがどれも出来ません🙌
11ヶ月なら真ん中くらいの成長スピードかなと思いました。

私はゆっくりだけど出来ること増えてるし成長してると思ってあまり気にしてません。というか気にしたからといって急成長するわけではないしと思ってます。笑

もちろん周りから言われたり、同じ月齢の子と比べられたりして出来ないを強調されたり、心配されるとイラッとしたり不安になることもあります!
でも、検診でもゆっくりだけど問題ないって言われてるしと流してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    一歳のお子さんがいらっしゃるのですね🥰

    本当ですか💦
    周りが結構早いのかうちの子が遅いのかわからなかったので、真ん中あたりとは思ってませんでした🥺
    個人差が大きい時期なので早い子もいればゆっくりな子もいるってわかってはいるんですけどね🙌

    確かに2〜3ヶ月前に比べたらすごく成長したよなぁとは思います💦
    ゆっくりだけど出来ること増えてるし成長してる、その通りです。
    そしてこっちが気にしても急成長するわけではないんですよね💦

    検診でも問題ないって言われてたら必要以上に気にする必要ないですよね、、ありがとうございます。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

なにか覚えさせようとしたり、やらせようとしたりし過ぎな気がします💦成功率とか考えたこともないです、、、教えなくても普通に言葉かけて普通に過ごしてれば個人差はあれど出来るようになりますよ。
その頃、そんな細かく書き出せるほど観察していないというか一つ一つ気にしていませんでした。もっと子育てを楽しんでください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    おっしゃる通りです、、周りと比べてできないことに焦って教えよう、やらせようという気持ちになってることに気付きました🙇‍♀️

    あまり気にしないようにしてもう少し肩の力を抜いてみます。
    ありがとうございました。

    • 11月28日