※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

安定期に関する誤解や不安について相談しています。

安定期って言葉が独り歩きしてるように感じるのは私だけでしょうか?

芸能人の方も安定期入ったからご報告します!ってかた多いですよね

*批判しているように聞こえるかもしれませんが、そういうタイミングで報告している人を批判するつもりは全くありません!!


ただ、なんか
安定期にはいった=もう大丈夫!赤ちゃんは元気に産まれてくる!
みたいな認識が広がってるような気がしてなりません。
そもそも、安定期って【お母さんの体調が安定してくる時期】って意味のことであって、赤ちゃんが無事に産まれてくる確約なんてないはず。
週数も16週~19週で、もしこの時期に分娩になってしまっても流産の扱いで蘇生すらできないですよね。


私自身、産婦人科で一時期働いていたので
(医師や助産師、看護師ではありません)
6ヶ月や7ヶ月以降に死産された方、そういう悲しい経験を過去にされた方、たくさんみてきました。
それと同時に妊娠も出産も奇跡の連続だなってこと実感する毎日でした。
だれがいつ悲しい経験をしてもおかしくないなと感じ
不安な気持ちもあったので、
自分が妊娠したときは最低限、職場と親戚のみに報告し、
友人には出産後報告しようと決めていました。
旦那にも不安な理由を説明し、話さないで欲しいとお願いしました。(仲良い友人のほとんどは県外で会う機会もほとんどないため)
気持ちをわかってくれて話さないでいてくれたのですが、

臨月に入ったあるとき、
全然別のケンカから飛び火し
「普通は安定期に入ったら報告するものなのに。俺は友達に話して経験者から色んなこと聞きたかった」
と怒鳴られました。


ただ闇雲に話さないでといったわけではなく
悲しい経験された方をみてきて、自分も経験するかもしれないと思うと不安で仕方ないから
とちゃんと理由を説明したのに。


それと同時に、
この人には「安定期=赤ちゃんは確実に産まれてくる確約」になってるんだろうなと思いました。
妊娠出産の本を購入してあったので、ちゃんと目を通していればお母さんの体調が安定するだけの期間とわかったはずなのに。




すいません、なんか話のオチがよくわからなくなってきたのでこのへんでやめますが、
同じ考え持ってるかたいませんか?

コメント

ありす

私も安定期なんて無いもんだと思ってます🙆‍♀️
妊娠出産は奇跡です。

さくら

分かります!!
安定期入ったから、もう大丈夫でしょみたいな感じで言ってくる人いますが、私はそう思えません。

安定期入ったから、体調も落ち着いてるでしょ?って決めつけてくる人がいて、モヤモヤしてます🥲

赤ちゃんが産まれるまで、産まれてからも何があるか分からないのに…って思ってしまいます。

deleted user

私も16wで息子を亡くしていて、知人も予定日超過の入院中にお子さん亡くしているので安定期なんてない、産まれるまでわからないって思っています。
芸能人の方に関して言えばお仕事の調整や見た目の変化でヤイヤイ言われるのを避けたいのかなー?と思っていました。
たまに検査薬で陽性出た段階でSNSとかにあげてる人いますが、すごい心臓強い人だなぁって思います。
妊娠出産で悲しい思いをする人がいなくなればいいのに…といつも思います。

はじめてのママリ🔰

わかります…
私はもうSNSで妊娠を公表したりするのが怖いです。
SNSで妊娠報告してる友達とか見るとすごい勇気って思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰

私も同じ考えです!
きっと妊娠経験者とその旦那さんはみんな同じ考えですよね💦
芸能人の「安定期に入ったので」は「お腹が目立つようになってきたのでファンや視聴者から指摘される前に」の意味合いだと思ってます。
流石に16-19週で発表する人はほとんどいないと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

わかります。大丈夫じゃないですよね…。
親戚に早産で大変だった子もいますし、産まれてきても大きくなれるかわからないし、臨月で昨日まで元気だったのに…もありますよね。

ただ、SNSは私の場合別の使い方をしています。
嬉しいことって我慢したく無いので、Twitterとかで嬉しい気持ちを爆発させたりしてますよ。
変な話ですが、そういうところの方がいろんな話があって、現実より理解が得られます。もちろん変なリプが飛んできたりもあると思いますが、無視できる性格なので。
その場所があるから、何かあっても気持ちが持ち堪えられるというのもわかります。

話を戻しますが、私はマタ旅反対派ですしマタニティディズニーとかも上のお子さんにせがまれて仕方なくとかでなければ、基本的にはやめたら?って思ってます。

初めてのママ

安定期=大丈夫って人確かに多いと思います。その中でもマタニティ旅(略してマタ旅)ですよね。
私も何処か行きたいなと考えていましたが、マタ旅=赤ちゃんは無事は間違ってるよとYouTubeの動画で教えられ旦那にも最低でも休みながら1時間の距離ならいいよとあったので1時間の距離でちょくちょく休みながら近場に行ってました。
マタ旅なんでか流行ってますよね?それで駄目になってしまったとブログも見たことあります。ディズニーとかいくら妊婦歓迎でも結構揺れる乗り物とかあるのでひぃ~ってなります。

はじめてのママリ🔰

SNS見るとキラキラしてますしねぇ…。芸能人は職業柄公表するしかないんだと思ってます。
夫は聞かれたら答えるくらいだったし、出産した時も友達にわざわざ報告することなかったですよ🙄

そして私も友達も無事に産まれてくるまでベビー用品は極力買わないようにしてました💦

プリママ

同意見です!
私は最初の子を安定期直前で死産してるので安定期という言葉は全く信用してないし、死産の処置をしてくれた病院の助産師さんも安定期なんてないよ!と言っていました。私も臨月で死産した方とお会いしたこともあります。
長男の時は20wまで実母にも話しませんでした。友達は妊娠後期になって会った友達にはおなかが大きいので話しましたがそれまでは誰にも会いたくなくて会わなかったし、妊娠中に会ってない友達(その時地元から離れて遠方に住んでいた為)には産後に報告しました。わざわざ友達に先に言う必要もないですしね!

ご主人は子供ができたことが嬉しくて友達に話したくて仕方なかったのかもしれないですね。とはいえその気持ちはママの方が大きかっただろうし、その程度の我慢はしてくれよと思いますね😓不安だから言わないでほしいとお願いしたのであれば尚更。
男の人って表面上はわかったつもりでいてもなかなかそーゆー女性特有の不安感とか不安定感を理解してくれないですよね💧うちの旦那もそうです💧

はじめてのママリ🔰

「安定期に入った=赤ちゃんは元気に産まれてくる」とは思ってませんが、
安定期に入ったら職場や仲の良い友人には報告しました😊

妊娠初期に比べると流産する確率はぐっと下がりますし、妊娠してると報告する事で仕事内容や残業面でも気遣って頂けて助かるからです。(何も知らないと重たいものを持つ場面もあるかと)

もちろん流産、死産の可能性はありますが、それでも赤ちゃんの存在を隠す事はしないです☺️
もし、そうなったとしても、私の赤ちゃんがお腹の中で生きていた事を知ってくれてる人がいるのは嬉しいです。
何も無かったことにはしたくありません。

あと、旦那さんが言うように
子どものいる先輩ママさんから色々話も聞きたいですし、前向きな気持ちで楽しい妊娠生活を送りたいです☺️

めー

安定期に入っても体調が安定しない人もいますし、私自身もお腹が大きくなるにつれて張りも出てきてしんどい日が多いです💦
安定期と言われる時期に入ってからこそ、旦那さんや周りのサポートが必要なんじゃないかと個人的には思います😣

ままり

分かります😭
私は人工授精で初めて授かった子を稽留流産で亡くしました😢
その後体外受精で授かり、今7ヶ月に入りましたがまだまだ不安でいっぱいです。旦那さん以外は、両親、義両親、本当に親しい友達にしかまだ話していません💦周りは、安定期に入ったから大丈夫よーと言ってくれますが、胎動を感じないときは常に不安です😓
赤ちゃんの生命力を信じたいですが、何が起こるこわからないから不安という気持ちの方が強いです💦
妊娠→出産は本当に奇跡の連続なんだなと思ってます🥲

すりごま

ママリではその通り!と思う方が圧倒的に多いと思います!
現に私もそう思います🙋‍♀️🙋‍♀️
正直産まれてくるまでわからない→産まれた後も健康に病気知らずで育つのも奇跡ぐらいのこと思ってます。

私も夫に同じように言って「そんな神経質にならなくても...めでたいことなんだから...」と言われてました😭しつこく言って同じ妊婦さんがいる旦那さんにだけ伝えてたみたいです。
3人育ててる先輩から「出産まで何があってもおかしくないからしっかりサポートしてあげてね。と妻からの伝言です。」と言われてようやく「ssssが神経質なだけじゃないと気付かされた」と言っていました🥹

sasasa🐵

すごく分かります😢
私自身死産を経験してるので
出来れば産むまで知られたくないところです💦
もし何かあった時に相手に気を遣わせるのも嫌ですし
可哀想って思われるのも嫌なので😅
なので職場は引き継ぎなどもあるので仕方なし伝えましたが、友人にはまだ…です。

今も実際自宅安静なので
外出もできないし、
正直お出かけできる方が羨ましいですけど
こればっかりは体質もあるので
今は我慢…と家でダラダラしてます😭

途中関係ないこと書いてすみません💦
安定期ってないんだよーってもっと認識されると
妊婦さんがもっと過ごしやすくなるようなきがしました💓💞

しもママ

わたしも計画出産の入院2日前に死産しました。

妊娠も出産も奇跡だと思います。

自分が死産するまでは、臨月入ったら無事に出産できるものだと思っていました。

なので、ママさんも、パパさんの意見もわかります。

経験したり、身近に感じる機会がないとわからないものだと思いました💦

だから、なおさら旦那さんには理解できないんだと思います。

はじめてのママリ🔰

たくさんのご意見ありがとうございます!
まとめての返信ですみません。

読んでいて確かに、身近にいないとわからないことだなと納得するとともに、
やはり安定期というネーミング自体がどうにかならないのかな。と思ってしまいました。

確かに芸能人の方たちは、私たちが職場に報告するのとおなじで、「世間」が職場にたあることがゆえの結果なんですよね。
こう言っておきながら、私自身は夜勤のある専門職、フルでたち仕事、夜間は完全1人になるため、早くからの配慮が必要で出産経験のある上の方に相談し、職場にはかなり早めに報告しました。

改めてあまり周りに話したいと思わない理由について考えてみたんですが、
私自身は
悲しい結果になってしまった場合、
なかったことにしたいわけでも、存在を隠したいわけでもなく、
ただ自分の傷が深くなりすぎないように…
なのかなと思いました。
そういう経験したかたをみていると、
想像も出来ないくらい傷ついてる、再び妊娠したときに経験した週数に近づくにつれて表情が強ばってる…
患者と1医療者の関係ですらそう思うのだから、
ご本人の傷の深さは計り知れないのだろうと感じます。
周りに気遣われ、気を使われ、
きっとそういう対応をされるほどどんどん傷つくんじゃないかな、
そうなったときに心がもたないだろうなと思うがゆえなのかなと思います。
(うまくいえなくてすみません)


ほんと、安定期ってないんだよ、ってこともっと世間に知られればいいなと思います。

うちの旦那は、悪阻のときは実家でご飯食べてなにも労りもせず、
緊急事態宣言中に平気で遊びに出掛け、
正直妻のサポートなんて皆無の人です。
身近に妊娠出産された方がいなかったりきっとそういうことも一つの原因だろうけど、
そういう人にこそ知ってほしいなと思うところです。

deleted user

私も同意見です!
実際、妊娠中に報告したのは
親以外は職場のトップぐらいです😳
会う友達と職場の方は
あちらから聞かれたら答えるぐらいでした😳
そのほかは無事出産してから
報告しました😆✊
えー!言ってよーと言ってくる友達もいましたが😅
もしなんかあった時
行った側も報告された側も
どうしていいのか困りますしね、、、

はじめてのママり🔰

私も同じく産婦人科勤務で色んな方を見てきてます。
産まれる時に胎児仮死なんて事も全然ありえるし、誘発分娩する前日に死産なんて事も見てきました。安定期だからと言って絶対はないです。
私も友人には妊娠した事は伝えておらず、無事産まれて1ヶ月検診後に報告しようかなと考えてます。私の看護師の友人は妊娠超初期に検査薬付きで妊娠報告してきました。ちょっと信じられなかったです。

赤ちゃんが無事に産まれる事は本当に奇跡だし当たり前じゃないですよね。うちの旦那も早くみんなに報告したいみたいです。嬉しいのは分かるけど私は色んな事を見てきてるので不安の方が大きいです。もし辛い事があった時周りにそれを報告するのも辛い気持ち本当にわかります。
妊娠するのがゴールじゃない事を知ってほしいです。

ナバナ

価値観は人それぞれ…って言ってしまうとそれまでですが、、、。

芸能人とかって、変な噂される前に公表してるのかな?とも思います。先々の仕事の都合もありそうだし。

◯週の壁を超えたらやっぱり少し安心するし、何があるか分からないと言えどやっぱり初期に比べて安定してきたら嬉しいですし。

 

ままり

ものすごくわかります!怒鳴るなんてもってのほかです!!

つわりがひどくサポートが必要なためやむを得ず5週で報告しましたが、その後も心拍確認できただけで喜ばれました。

産声を聞いてこの手で抱っこするまで一安心はできないと思っています。
まわりの方が喜んで、一番喜びたい自分は安定期なんてあってないようなものだと常に気にかける温度差けっこう嫌ですね。

はじめてのママリ🔰

医学的に安定期という言葉はないそうですよ。産まれるまで何が起こるかわかりません。

22週過ぎれば、早産でも医療の発達で助かる確率が増えるだけで。妊娠出産に何か月になったから絶対大丈夫という事はないそうですよ。

臨月になってあと3日で産まれるとこで、赤ちゃんがダメになるケースとかもあるみたいなので。


安定期という言葉は、信用してないです。