
みなさんなら、上に一人子供(1歳から3歳の自宅保育)がいて、臨月に関…
みなさんなら、上に一人子供(1歳から3歳の自宅保育)がいて、臨月に関係性良好な義母が自宅にお手伝いに来てくださるとしたら何日ほどお願いされますか?
義母が新幹線で3時間の距離の義実家から、臨月に入る頃にお手伝いに来てくださるそうです。臨月の1ヶ月~退院後も数日可能だそうで、どれだけでも大丈夫よ~とのことです。
うちは実家が近いのですが父親しかおらず、現役で働いているのでヘルプに来てもらうのは難しいです。
義母には家事をメインにお願いすると思いますが、私にはやり方やこだわりはないので好きに使ったり何でもしてもらって大丈夫です。
また義実家へはこれまで帰省時に何度かお邪魔していますが、嫌な発言や行動は一切ありません。
ただ、自分の家にずっといらっしゃると自分がリラックスして過ごせるかどうかだけ不安です。
いま妊娠28週にして体重がプラス10kgで、お腹がかなり大きく腰も痛くなってきており今後かなりしんどいのではないかという状況です😭
- ママリ(妊娠28週目, 1歳7ヶ月)
コメント

ママリ
個人的には臨月の時のお手伝いいらないです。
助産師さんや先生にも驚かれるほどお腹大きくなりましたが、産休入ると時間はあるので家事もできました!
最後の自由な時間なので、ダラダラ過ごせる貴重な時間を気遣いながら過ごしたくないです😂
もちろん体調など人それぞれなので
無理せず頼れる人は頼った方がいいと思いますが、義母となると気遣うので…
退院後、旦那さんは育休などお休み取れるのでしょうか?
産後1ヶ月は寝て過ごした方がいいので、産前よりも産後1ヶ月いてもらった方がいいと思います!
ママリ
ママリさんは妊娠中はお仕事をされていて上のお子さんは保育園などに通われていたのでしょうか?
私は育休中でして(連続育休になります)、しようと思えばダラダラ過ごせる時間ではありますが...できるだけ上の子と遊んであげたい気持ちがありつつも、体が重いなど思うようにいかず🥲
夫は2ヶ月育休を取る予定なので産後は考えていません!
ママリ
自宅保育を見逃していました🙏
1番大事なとこなのにすみません😭
それなら来てもらいたいです💦
私は妊娠中仕事していて上の子は保育園に行っていました!
お義母さんが1ヶ月いいというなら
丸々お願いします!
リラックスできないですが、自宅保育しながらの臨月は身体がしんどすぎて、妊婦のストレス、思うように育児ができないストレスで結局リラックスできないと思うので😣
身体が楽になるだけで心に余裕もてて上の子の育児もしやすくなると思います🥺