
園の考え方とズレを感じており、情報共有について悩んでいます。支援会議以外での共有方法や、療育の先生への伝え方についてアドバイスを求めています。
園児のお子様で、療育と併用されている方に質問です。
支援会議以外での情報共有ってどうされていますか?
母親を通してってこともあると思うのですが、最近支援の方向性にズレがあるような気がして、どう共有してよいか迷っています。みんな子供への想いはあり一生懸命関わって下さっているのですが、園の考え方にモヤモヤすることがありました。ただ、園側の考えも理解できますし、そうだろうなってことはあるのですが、療育の先生に相談する上で今の私だと自分なりの捉え方で伝えてしまう可能性があるなと思いまして…
気持ちに波がある子供なので、支援会議の時期に気持ちが落ち着いてたらそれで良し、みたいな感じで終わってしまうので、もっとこうなったらこう対応してみよう、みたいなことをその都度共有出来たらいいなと思っています。
ご意見頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
うちの幼稚園支援会議したことないです
年中の担任先生は話しやすくよく〇〇な事ありましたとかどうしたら指示通るかねとか
落ち着くようにダンボールハウス用意してみましたーなど日常会話
あとは面談のときお話してます
あとは園訪問してもらったりしてSTの先生と担任とお話したり
ちょこちょこ日常の情報交換したりしてます
あとは加配の先生は会うとちょことはなしてこんな事してみましたーとか家でこんなことしてまーすとか
今日は頑張りましたよーとか逆に今日は遊戯中ブロックしてましたーとか
先生同士共有してるみたいでよく担任以外関わりのない先生も話しかけてくれます
息子くんがお手伝いで荷物もってくれましたーとかスリッパだしてくれましたーとか
送り迎えなのでほぼ毎日食べあうので何かしら話してます
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちもちょくちょく情報交換をしているのですが、先生からはまず子供の出来なかったことやモチベーションが下がったときに声をかけられることが多いです😅
だからなのか、園に対してちょっと不信感みたいなモヤモヤした気持ちもあるのかもしれません。。
もう少し、今の子供の姿を認めこれからも一緒に考えていきましょうとかなら私も頑張れるのですが、子供が上手くできないから園では…みたいに言われてしまいモヤモヤしています。園からのすすめで加配もつけてもらってるのに、その意味は?って感じで…