※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知り合いの3歳の子が言葉の遅れや人見知りで悩んでいます。アドバイスを求めています。

⚠️我が家の子ではありません
知り合いの子です
3歳の子、単語のみで単語と言ってもまんま、パパ、ママなどで指差しで「あっあっ」が多く
基本あまりしゃべりません🤔
あととにかく人見知りで男の人を見ただけで知り合いにしがみついて大泣きします
私もその子の目を見続ける(数十秒)と大泣きします
集まりとかで人に会う(何度もあったことある)と結構泣きます💦

1歳半検診の時は全く喋らず、普段は喋ると嘘ついたそうです。3歳児健診はまだ。

前に単語のみで心配だと相談を受けました
娘があまり喋らなかったので💦
娘は2歳過ぎから喋り出して2語文もすぐ出ました
相談を受けたのが2歳なので
そのうち出るのでは?と経験も踏まえて言う感じで終わりました
今3歳前で2語文を喋らず単語も正直危ういと言うか
滑舌が悪い?感じで吃るような言い方なので
はっきりと「まんま‼️」と喋る所を聞いたことがありません💦小さい子が喋りたてみたいな言い方です🤔

私が出来ることや伝えるアドバイスとかありますか❓
娘が遅くて通院、検査して異常がなくて安心したので
検査を勧めたいですが娘とは言葉の遅れ度合いが違うし
知り合いは高齢出産だった為自分達を責めそうだし…
でも私にたまに聞いてきたりするので不安な部分はあるんだと思います🤔💦
どうしたら良いのか悩みます…😓

コメント

はじめてのママリ🔰

なるべく早めに検査して必要なら療育なり入れた方がお子さんのためにもいいのかなあと思いました💦

言葉の問題は素人では絶対判断がつかないので・・

私の姉が3歳まで全く喋らず、母が心配していろんな病院で検査したそうですが「慎重な性格だから」と言われたそうで、実際3歳すぎてから急にベラベラ喋り出したそうです😅
色々みてもらって医師から「問題ない」と言われたら様子見でいいと思うんですが、3歳すぎて単語ちょっとだけというのはやっぱり何かしら支援が必要なのではと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに私もそう思います💦

    向こうから多分また相談されると思うので遠回しに伝えてみます🤔

    • 11月9日
ミッフィ

お友達は何故一歳半検診の時に嘘をついてしまったんでしょうか?発達の遅れを認めたくないんですかね😣
でもそれじゃこどもが可哀想ですよね…
ちゃんと発達検査などして療育とか紹介してもらった方がお子さんの為には良いですよね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分そうだと思います💦
    「何か言われるから緊張して喋らないのかも〜って言った」と言ってました🤔

    私も娘がそうだったので
    検査などした方が良い気がします😓

    • 11月9日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    そうなんですね💦姉が保育士してますが中々認めたがらない保護者結構いるって言ってました。療育行ったらできるようになることもあるのに可哀想と😢
    うちの子も落ち着きのなさで悩み何度か相談に行き発達検査もしてもらいました!結局問題なかったのですが関わり方とかも教えてもらえたので行って良かったと思ってます😊お友達も行ってくれたら良いですね🥺

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もみさきさんと同じで
    娘が言葉遅くて病院で検査して結果問題無かったので
    検査してプラスになる事もあるし
    正直3歳児健診もあるし、
    トイトレやってる感も無くて
    健診が心配です😓

    • 11月9日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    本当ですね💦3歳児検診でも嘘つかないといいですね🥺

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね🤔
    でも多分嘘はつけないと思います💦
    今のまま行けばまず喋り方、言葉で引っかかりますし
    多分人見知りやばくて大泣きで検査どころじゃないかもしれないです😅

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

もしアドバイスを求められたら発達支援センターなどをすすめてあげたらいいと思います。
何も聞いてきていないならあえて伝えなくていいかと!

この文だけ読むと何かしらの支援は必要そうだなと感じます。
診断がつくかは別として。

私も3歳の子供が単語も危ういと言う友達がいます。
それまではまだ個人差があるし~と伝えていましたがいよいよ大丈夫大丈夫と言うのも無責任な気がして療育などの話をしました。
一度行ってみたら安心するんじゃない?と。
我が子も多動傾向がありますし、発達障害じゃなくてもそれぞれの子供に苦手分野はあります。
苦手なことは練習して手助けしてあげたらいいしそんなに気負いせず相談してみてほしいなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターにはたまーに行ってるぽいですが
    あまり気にしてないようです💦

    私も2歳頃は大丈夫、大丈夫‼️って伝えてましたが
    3歳頃になり
    ん?と感じることが増えました💦
    私も娘が検査して通院して
    今は問題なく終わったので
    病院で検査や相談しても良いのかなって正直思ってます😅

    • 11月9日