※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

生後5ヶ月の男の子です。今まで夜は6-8時間とか続けて寝てくれたのに、1…

生後5ヶ月の男の子です。
今まで夜は6-8時間とか続けて寝てくれたのに、10日ほど前から睡眠退行なのか、1-2時間ごとに起きて泣きます。
3歳の娘と3人で寝ており、息子が泣くと娘も起きてしまうので、時間をかけてトントンや抱っこで寝かしつけは出来ません。言い方悪いですが、とりあえず泣き声を黙らせるために添い乳して、寝落ちさせます。娘も眠りが浅く、私が隣で寝ていないと起きてしまうので、座ったり立って息子を抱っこすることもできません。
シングルベッドに私、娘、息子が添い寝してる状態になります。狭すぎるので、息子が寝た後にすぐ隣のベビーベッドに移したいのですが、眠りが浅く、移すと起きて泣いてしまい、また添い乳で寝かすところに振り戻しです。
そんな状態で何度も起きながら朝を迎え、ベッドは狭いし寝不足で体がバキバキです。
ちなみに完母です。おっぱいは足りてると思います。
おしゃぶりは娘が依存症で大変だったので、考えていません。
父親はほとんどいないので協力は得られません。

相談なのですが、
毎晩何回も添い乳していると、クセが付きますか?
今までは夜中起きたとしてもトントンで泣かずに寝てくれたのに、最近は添い乳しないと泣くようになりました。
睡眠退行の時期だけ添い乳で乗り切って、また朝まで寝てくれるようになることを期待しているのですが、甘いですかね…?
正直息子1人ならクセがつかないように夜中頑張って寝かしつけするのですが、娘がいるのでそれができず、歯痒いです。
なにかアドバイスがあればお願いします。

コメント