※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での娘の発達について悩んでいます。保育園からの指摘や日常生活での課題があり、作業療法を受けています。保育園との調整に苦労しており、家庭でも工夫しています。

保育園の要求がハードル高くて悩んでます。
娘は2歳3ヶ月になりますが、発達が遅く言語は一年遅れで喃語のみ、運動面も半年ほど遅れていると言われています。
0歳から保育園に通わせていて、進級して今は10名以下の1歳児クラスに在籍しています。
お友達と同じようには遊べず、理解力も低いため同い年のお友達にお世話を焼いてもらってるような状態です。
まだ発達障害の診断は受けていませんが、発達遅延と睡眠障害で総合病院にかかり、その病院で作業療法しながら体の機能を伸ばす練習を一ヶ月前から始めました。

以下、園から指摘されたことです。一歳前から成長が遅くて動画見たり、ここでもたくさん質問して頑張ってきたつもりだったのに…凹みます。
もちろん、私が上手に教えたり物事に興味を持たせられないのが悪いんですが、私なりに一生懸命にやってるんです。
作業療法についても、始めてまだ一ヶ月、どんなことが得意か見定めているところで、すぐに結果をというのは違うと思います。
一度にあれもこれもと手を出すのは本人も親も大変だと思うのでひとまず作業療法してみて
考えようと夫婦で納得していたことです。
確かに他のこのような成長が見えないのは事実です、なんか園はもう、療育一本でやってほしいのかな?預かりたくないのかな?退園して欲しいのかな?とさえ勘ぐってしまいます。
なんだか悲しくて疲れてしまいました。

・作業療法が合っていない、園としてはもっと日常のおむつを脱いだり、挨拶をするとかそういうアプローチをしてもらえると思っていて期待外れだ
・半年以上見てきたが、精神面の成長がない。他の子は下手なりに自分でやろうとする意識があるが、それすら感じない
・特に食事面でこだわりが出てきて対応に苦慮している、お友達にお世話されているのに嫌そうにしている
・進級までにトイレトレーニングや着替えを一人でできるようにならないと困る、予算の都合で加配はつけられない
・おもちゃに興味がない、2歳のレベルの遊び方ではない、もっと家でもちゃんと教育してほしい
・療育をきちんと受けるようにしてほしい

今はコップでお茶を飲む(大好きなジュースはコップ飲みできます)、ズボンを履くを目標にしてます。
でも、You Tubeとかでズボンの履き方とか検索して出てくるのって履きたい意志のある子ばっかりで、うちの子はそもそも本人が履きたいと思ってないのであまり参考になりません。
お茶もストローマグを隠してみたんですが、そしたら水分補給をしなくなって根負けしてまた出してしまいました…。 
長い文章を読んでいただきありがとうございます。今夜は落ち込んでますが、明日からはまた頑張って工夫してみます!
おやすみなさい!

コメント

はじめてのママリ🔰

何か、、、保育園に通わせた事がないので保育園の普通がわからないけど園が合ってないんじゃないでしょうか?
寄り添ってくれないし求めてくるレベルが高いなというのが率直な感想です。
転園したいレベルだなと感じました😢
娘さんもはじめてのママリ🔰さんも何も悪くないです。
誰も悪くないけどあまり寄り添わないタイプの園なのかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    熱心な先生が多くてありがたいのは事実なんですが、最近はちょっとしんどいなぁ…と思う回数が増えてきてました。多分、他のお子さんが優秀なので余計に求められるレベルが高いのかも、です。
    土地柄なかなか難しいんですが、転園という言葉も頭をよぎっています。
    お優しい言葉をありがとうございました!

    • 10月27日
deleted user

保育園、そういう支援をするのも業務のうちのひとつじゃないんですかね。
特に食事面でのこだわりだとか、遊び方や生活支援の声掛けだとか。
もちろん保育園にも限度はありますので、療育で学んできて欲しいことはたくさんあるとは思いますが…仰る通り1ヶ月で環境に慣れて激変するのは大人だって難しいことです。
そして予算がないから加配が付けられないって…
きっとすぐ辞めるってなると難しいとは思いますが、園にちょっと違和感を覚えますね。
私なら転園しちゃうかもです…🥲

  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんもはじめてのママリ🔰さんもじゅうぶん頑張っていられるじゃないですかね😭
    文を読んでても伝わります、日々色々工夫されているんだなぁって。

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私達親としては、小学生になるまでに皆に追いつければいいかな〜と長期ビジョンで考えていたのです。それを療育に行ってほしいと強くお願いされるのは何だか違うのかな?と思ってしまいました。
    予算のことですが、経営が難しいのかなと感じることがあって配慮してほしいとは言いづらい状況です。
    転園、心が揺れています。ご丁寧にありがとうございました。

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

保育園3園入れましたが、保育園によってだいぶ違いますよ💦

長男が2番目に通ってた保育園に似てます。

長男は保育園が1歳8ヶ月でトイトレ始めて、2歳には取れてました。2歳3ヶ月ではおとなしく1人で舞台にでて、卒園証書貰ってました。

そのあと転園した3番目の保育園の先生がそんな長男みてびっくりしてました💦

その後の次男3男は、その3番目の保育園に通ってるので、長男が2歳4ヶ月の時と同じ月齢とは思えない感じです😂

ただ、保育園から急かされた長男とのんびり成長した次男は今のところ結局はあんまり変わらないかなと思います😂

なので極端に子供の出来が悪いってことではなく、園が厳しいんだと思います💦
転園出来るなら転園もありだと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今通っている園以外を知らないので、実際に複数の園に通われた方のご意見は本当に参考になります。深夜のつぶやきに目を留めていただいてありがとうございます。お子さんの成長特に変わらないということで励みになります。
    あれもこれもできるようにならないと後々困るよ、といろんな要求があって、正直私が頑張ることに疲弊してまして…もう少し視野を広げて楽になる方法を考えられたらとおもいます。

    • 10月27日
パピコ

そこまで言ってくる厳しめの園なら、加配付きの園に転園した方がお子さんがラクだと思います。

市役所で聞けば、加配付きの保育園の一覧とか貰えませんか?うちの市は、加配付きで、障がい児でも受け入れてくれる保育園を市が把握していて教えてくれます。

後は、私なら保育園に通いながらも療育に通えるようにします✋🏻

ちなみに、加配がつかなくても、ゆっくり成長を見守ってくれる保育園や幼稚園もあると思うので、加配がつかなくても、急かさず見守ってくれるような園の方がいいと思います😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、親としては徐々に成長して、小学校入学までに追いつければいいのかな?と思っています。頑張って色々身につけるのも大事だと思うのですが、あれもこれも練習してというのは私では現実的に不可能でした。
    見守ってくれる園の情報は集めてみようと思います。すぐには難しいかもですが、転園できるなら真剣に考えたいです。ご回答ありがとうございます。

    • 10月27日
deleted user

加配つきの保育園にしましょう😓
保育園側も人数ギリギリで、おそらく見きれないんだと思います😢

園児の個性もそれぞれで、保育士は一人一人に合ったサポートをしたり声かけをしたりしていまするのも仕事の一つです。
ですが、障害児やそれに相当する発達の遅れとなると話は変わってきます💦
正直今の保育現場には障害児を加配なしでしっかりサポートできるだけの余裕がある園は多くはありません💦

ギリギリで運営してる園も多く、1人の園児に手がかかったら他の園児のお世話に手が回らなくなりますし、事故が起きてしまうかもしれません💦

加配つけられる保育園にすぐ転園した方がお子さんのためにもお母様のためにも良いと思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    このままでは2歳児クラス、3歳児クラスとあがるにつれてできる子との差が広がって娘がクラスのお荷物になるんじゃないかと不安です。先生にもお友達にも娘にも申し訳なくて…。そうなる前に手厚いサポートを受けられる環境に変えるのもありなのかもと考えが変わりつつあります。
    ご回答いただき今後の方向性が見えてきた気がします。ありがとうございました。

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

皆さま
今住んでいるところは、保育園の選択肢が少なく0歳4月入園以外は枠が極少だということ。これから娘の発達で困難なことがおそらく沢山出てくるのに、言い方は悪いですが簡単に逃げてしまって良いのかという後ろめたさがあり、転園という言葉が頭にはあるのですが中々一歩踏み出せずにおりました。
でも、まずは夫に他の園を考えてもいいか確認しようと思います。それから加配がつくゆったりした園が通える範囲にあるのか聞いてみます。
また深夜に弱音を吐くかもしれませんが、ひとまず動いてみます!!

はじめてのママリ🔰

もう回答締め切られたかもしれませんが…💦
おそらくうちの子と同じ学年のお子さんかと思いますが(1歳児クラス)、トイトレとかいうレベルまでまだ全然ですし着替えもすぐキーってなります😂
でも保育園の先生にそのことでちゃんと躾をしてくださいみたいなこと言われたことないです😭
親からしてもそんなこと言われても教えて出来るならとっくにやってるわ!って感じですよね。。
うちも保育園にそう簡単に入れる地域ではないので転園難しいお気持ちも分かります、、💦
出来ないところではなく出来るようになったこと、頑張ってることを見てほしいしそこに寄り添ってほしいですよね。。
うまく伝えられませんが、良い方向にいくことを願ってます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ学年になりますね〜本当に教えてできるならとっくにやってるわ!キー!!ってなります。
    出来ないことが多いのは事実ですが、出来たことを沢山褒めてくれたら娘も私も嬉しいのになぁ、と思います。娘に良い環境が用意できるように頑張ります!
    優しいお言葉とても嬉しいです♫

    • 10月28日